fc2ブログ

着付師さん応援プロジェクト●引き抜き結びと通常の結びのお太鼓に出る柄の違い・YouTube動画

引き抜き結びの3回目です(*^^*)

本日もどうぞよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

引き抜き結びと通常の結びのお太鼓柄の比較


今回は通常の帯結びで結んだお太鼓の柄と、引き抜き結びで結んだお太鼓の柄の違いについての動画をご紹介いたします。
お太鼓部分に出る帯の上下が逆になりますので、当然柄が柄は変わってきますね(*^^*)

今回の動画で使用の袋帯は引き抜き用の帯ではありませんので、一般的な通常の結び方が正しくなります。その帯を引き抜きで結ぶと、お太鼓の柄は上下逆になるわけですが、引き抜き帯のときと置き換えてくださいませね。

細か目の柄でしたり、上下を気にしなくてもよさそうな(遠目には逆さと気付きにくい)帯でしたら、引き抜き帯のときでも通常の帯結びの流れで結んでしまっても問題はないかもしれませんが、やはり着付けのプロでしたら一度考える必要はありますね。
お客様に確認を取りながら進める、説明をさせて頂いたうえでなど。

そんなことを考えながらご覧頂けると何かしら得ていただける部分があるかと思います。
そう願い作りました。

こちらからどうぞ(*^^*)


▼YouTubeサイトでご覧頂く場合はこちらからどうぞ(*^^*)
https://youtu.be/RUhMD3TbmLc


着付師さん向けテキストは小春堂にてご紹介しております


http://koharudo.ko-harubiyori.com/?mode=cate&cbid=1587928&csid=3

着付師さん向けテキストには、着付師の基本的となる腰紐や胸紐の掛け方をはじめ、着付け師小春としての私がこだわっている部分をタップリと詰め込んでいます。
着付師としての活動や着付けに迷いや不安が出てきました時に思い出して頂き、お役に立てることがありましたら嬉しく思います。

長年着付けをされていますと腱鞘炎に悩む着付師さんが多くいらっしゃいますが、そうならない着付け帯結びの流れをまとめています。腱鞘炎で着付け師をリタイアなんて悲しすぎます。身体が動く限り着付師として長く活躍できます。
2004年からのブログでも綴っておりますが、過去に腱鞘炎で悩んだ私だからこそキッパリと言い切れます(*^^*)

実践講座ご希望の方へ


個人レッスンやグループレッスンはご希望の場所へ伺って開催しております。美容師さん、お着付け仲間などご希望、ご要望に合わせましての内容にて開催しておりますので、ご不明なことなどございましたらお気軽にお問い合わせくださいませね。

▼着付け師養成&お悩み解決サロンお申込み
https://ssl.form-mailer.jp/fms/f194f6bb231523


Amazonで小春オリジナルのテキスト販売しています


Kindle Unlimited会員様は無料でご覧頂けます(*^^*)

テキストの一覧・詳細はこちら
Amazonで販売中の小春のテキスト一覧

YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 着付け技術