本日もどうぞよろしくお願いいたします


にほんブログ村
長尺三重紐の作り方
▼【着付け師】長尺三重紐の作り方●着付師初心者さん応援プロジェクト
https://youtu.be/_klp-RAYDQg
お客様は一般的な長さの三重紐をお持ちですので、通常はそちらを使用しての創作帯結びとなります。
三重紐が振袖一式の中に入っていないことは、近年ではほぼないと言っていいほどですが、時々お持ちでない方やお忘れになられる方もいらっしゃいます。
そのようなときには着付け師が持参している予備の三重紐を使用、または三重紐を使用しない創作帯結びとなりますね。
三重紐を使用しての帯結びが全てではありませんので、なくても問題があるわけではありません(*^^*)
ただ、ふくよかさんでしたり、帯の長さが短め、など通常と異なる場合にはやはり三重紐のありがたみを知っている着付け師ですと三重紐の恩恵をお客様へと思ってしまいます。
そのようなときに長尺三重紐が着付け師バッグに入っていますと出番となります。
お羽根を一枚でも多く作って差し上げたいですものね(*^^*)
七五三のお着付けでは出来るだけ楽にお着付けしたいと着付師さんは色々と考えますので、そのような時にも長尺三重紐は自信を持って登場いたします(笑)
お紐を前で結ばず後ろで結べるため、小さなお嬢様の不快感、窮屈感を減らすことが出来ます。
また、後ろで結べることでお羽根をしっかりと固定できることから、帯枕不使用での創作帯結びが可能です。振袖の創作帯結びの時だけでなく、七五三でも可能です。かえって大人よりもお子様の時の方がより使って差し上げたいと心から思います。
それほど身体への負担が違うということです。
一般的な長さの三重紐と、長尺三重紐の違いをまだご経験のない方はぜひ一度作ってみてその違いを比較していただきたいと思います。
着付け師バッグにひとつ、長尺三重紐が入っていると安心できます。
この長さがありましたら充分ですが、お好みで調整してみてくださいませね。
お役に立てましたら幸いです

▼【着付け師】長尺三重紐の作り方●着付師初心者さん応援プロジェクト
https://youtu.be/_klp-RAYDQg
Amazonで小春オリジナルのテキスト販売しています
Kindle Unlimited会員様は無料でご覧頂けます(*^^*)
▼テキストの一覧・詳細はこちら
Amazonで販売中の小春のテキスト一覧
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング