fc2ブログ

穿孔性虫垂炎(せんこうせい ちゅうすいえん)で7日間の再入院(^^;)

9月に入りましたね~(*^^*)

本日もどうぞよろしくお願いいたします
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

穿孔性虫垂炎(せんこうせい ちゅうすいえん)で5月に入院しましたが、3ヶ月が過ぎ何の不安も無い毎日でしたが、突然の腹痛で入院、そして緊急手術となってしまいました(涙)

8月26日に入院、そしてすぐ腹腔鏡手術となりました。
今回も記録として残しておきます。
よろしかったらお付き合いくださいませね。

入院までの経緯


25日の夜、何となく腹痛が・・・、というよりもお腹に違和感が・・・。
あまり気にもせず深夜に入浴。いつもと変わりない流れでした。
違和感はあるものの眠れそう?眠れない?
なんて思っていたら徐々に痛みが増してきまして、我慢強い私でも(笑)我慢の限界となり、病院へ行く決心をしました。
救急車はもう呼びたくはなかった(迷惑はかけたくなかった)ので、以前お世話になった市立病院へ電話を主人にしてもらいました。

しかし、救急は受け付けていないとのこと。

救急で診て頂ける病院を見つけいざ!と思ったとですが、前にかかっている病院で診てもらった方が良いので、あくまでも今の症状への対応、の様なお話しでしたので、翌朝まで何とか我慢することに決めました。
長い夜でした。この時午前3時頃でしたので、市立病院の受付開始時間まで5時間半(涙)
多分この間に破裂してしまったのだと思います。

ようやく8時になりましたので、いよいよ病院へ!

受付のときに酷い状態であることが伝わり、救急受付の方へ案内して頂けました。
以前と同じように検査検査。

そして消火器外科での診察で入院決定。
前回と同じように薬で散らすか、虫垂を切除するかの選択です。
また起こり得る確率は、私の場合高そうかも・・・と嫌なイメージが広がり、もう入院はしたくありませんし、手術をすることにしました。

気付いたら手術は無事に終了


手術すると決まってからはバタバタと急に慌ただしくなりました。
痛みに耐えながらいくつもの同意書にサインをしたり・・・(涙)
説明を聞いたり・・・(汗)

手術室に移動してからは全身麻酔で、意識もなくなり、気付いたら手術は終わっていました。
私が横たわっているベッドは病室へ移動され、入院生活のスタートとなります。

弾性ストッキング


気付くと膝から下、足首までは何だか包帯のようなものでグルグル巻きになっていました。
起き上がれませんので見ることは出来ませんでしたが、寝返りのときに触れるので、その感触からストレッチ素材の包帯のような感じがしました。

「これは何?」「どうして包帯を?」
いろいろ考えると不安にもなりましたが、足の痛みはありませんし、すでに解けそうなくらいゆるゆるでしたので、あってもなくても良いものなのかも?と思い始めていました。
そのゆるゆるの状態が気持ち悪い気がしていましたので外してしまいたいくらいでした(笑)

看護師さんに聞いてみたところ、「弾性ストッキング」の代わりに巻いてくださったことを知りました。
術後は血栓予防、むくみ予防、エコノミークラス症候群の回避の為に弾性ストッキングを着けるそうです。
今回緊急手術でしたので弾性ストッキングの用意ができなかった為包帯で代用してくださったとのことです。本来なら手術前に患者が準備しておくもののようです。

導尿カテーテルを外して頂いた際、弾性ストッキング代わりの包帯も外してくださいました。

腹腔鏡手術の術後の痛み


傷跡の痛みが最初は強く感じていましたが、私の場合は表面上の傷跡ではなく虫垂切除の傷跡の痛みが長く続きました。
回診で軽く押されるだけでも飛び上がるほどの痛みでした。

切迫早産で入院していたころのようなお腹が張る感じ、えぐられるような痛みでした。
ずっと痛いわけではなく、時々ギューっと痛みが押し寄せてくる感じです。

炎症反応も高いようでしたので、その数値によって退院日が決まる感じでした。

食事スタート


8月28日の(土)お昼から食事がスタートしました。
おもゆですが・・・(涙)
主治医はとても慎重な方のようで、土日はおもゆのみ!とのこと。

初めての食事


20210826虫垂炎で入院

汁物ばかりです(^^;)
お腹が満たされないわ
~と思いつつも、なぜか食べることが出来ず、ほぼ残す有り様。
食事が進まない状態は退院まで続き、先生や看護師さんにもご心配を頂いてしまいました。

20210826虫垂炎で入院

私のバッグにはいつもミネラルたっぷりのお塩が入っています。
このお塩を降って少しでも多く食べられるように努力しました(*^^*)

プリンなら!


お腹は空いているのです。
プリンなら!
初回に杏仁豆腐が出るくらいなら、栄養価の高いプリンも良いのでは?看護師さんに聞いてみました。
病院の1階にはローソンが入っています。そこでプリンを買ってきて食べたい!
そう思いました(*^^*)

20210826虫垂炎で入院

先生より許可頂きましたので、30日にプリンを頂きました(*^^*)
加工品はあまり口にしたくありませんでしたが、こちらはコンビニとしては良い方かと。

20210826虫垂炎で入院

入院最後の食事


退院は9月1日。
朝食は全粥まで進みましたが普通食までは行かず残念でした。

▼食事前の写真
20210826虫垂炎で入院

▼食事後の写真
20210826虫垂炎で入院

お魚は美味しくて完食!
他は・・・。
情けないですが、あまり減っていません(汗)
頑張ったのですけれどね・・・。
トホホ(涙)

牛乳、ヨーグルト、ジュース、甘いミルクティなど、結構私が外しているものが多く出されて食べられるものが少なかったこともあると思います。
食品ロスという言葉が頭の中でグルグル・・・。
ごめんなさい、の気持ちでいっぱいでしした。

入浴許可(シャワーのみ) 8月29日


シャワーの許可を29日に頂きました。
今回の入院でも左手首に点滴の針が・・・。

その為左手の自由が制限されてしまうためシャワーも一苦労です。
出来るだけ手首を曲げないように意識はしているもの、30日には何となく点滴の落ちが悪くなったように感じましたので(看護師さんも私も)、針の場所を変えて頂きました。

私は血管が出にくい体質のようで、看護師さん方はいつもご苦労されています。
前回は主治医が刺してくださいました。1回でビシッと決まりました(*^^*)

今回は看護師さんがしてくださいました。
とてもお上手で、2回目で成功!

20210826虫垂炎で入院

29日と30日の入浴は大変でしたか、お蔭様で31日の入浴は左手を自由に使うことができたためとても快適な入浴時間となりました。
右手首の制限もありませんし、本当に快適に身の回りのことも出来、有り難かったです(*^^*)

屋上庭園を散策


出来るだけ動くように・・・
今は術後すぐにでも動くように促されますよね。
院内を出来るだけあちらこちら歩くように心掛けました。

市立病院には屋上に庭園があります。
前回の入院では庭園に行かず仕舞いでしたので、今回は絶対に行こう!と思いました。
点滴ガラガラ引いた状態で行ったり、点滴が外れる時間帯も出てきましたので身軽なときにお散歩してみたり。

20210826虫垂炎で入院●川口市立医療センター屋上庭園

20210826虫垂炎で入院●川口市立医療センター屋上庭園

20210826虫垂炎で入院●川口市立医療センター屋上庭園

20210826虫垂炎で入院●川口市立医療センター屋上庭園

20210826虫垂炎で入院●川口市立医療センター屋上庭園

20210826虫垂炎で入院●川口市立医療センター屋上庭園

20210826虫垂炎で入院●川口市立医療センター屋上庭園

ほぼ利用されていない・・・、そんな雰囲気漂っていた庭園でしたが、入院中の身としては解放感があり草花にも勇気づけられた感があります。

▼虫の音に癒されましたので動画を♪


入院中の点滴とお薬


術後からの点滴、そして食事が始まってからは食後の飲み薬が追加されました。

  • リナセートF輸液500ml

  • YDソリダーT3号輸液500ml

  • セフメタゾール1g「NP」

  • アセリオ静注液バッグ1000mg/100ml

退院時に処方されたお薬



  • オーグメンチン配合錠250RS

  • アモキシシリンカプセル250mg(抗菌薬)

  • セレコキシブ錠100mg

20210826虫垂炎で入院●処方されたお薬

7日間の治療費・入院費



請求額は3割負担で、 228,350円 でした。

▼内訳
・保険適用分合計額・・・ 222,830円
・食事負担額・・・ 5,520円 (12食分)

手術代が高いのですよね・・・(涙)

前回の入院代金は129,260円 で、今回の228,350円
前回の入院で手術をしていれば、前回分の入院費相当額はかからなかったのよね、と考えるとイタイです(汗)
本当にまさかまさか、3ヶ月過ぎて再び痛みが出るとは思ってもいませんでしたので(汗)


気付き・快復に役立ったもの


今回はミネラル豐富なお塩をバッグに入れていたものを持ったまま入院となりましたので、食事のとき、お水を飲むとき積極的にお塩を取るようにしました。
足りなくなってしまったので、主人に追加でお塩を持ってきてもらい、常に欠かさないようにしていました。

術後食事を取ることが出来ないうちは、またまた血圧が100を超えることがなく、看護師さんは血圧計を取り替えに走ってくださったり、何度かやり直しをしてくださったり(^^;)
でも食事が始まるとお塩を積極的に取っていたことが幸いし、常に120前後を保っていました。
今回はクエン酸水も主人が持ってきてくれましたので、更に良かったのだと思います(*^^*)


そして、5月頃から、過去のヘマタイトに続きまして、新しいものを身につけるようになっていまして、そちらも主人に持ってきてもらい身につけていました。
間もなく小春堂で販売開始いたします。
興味のある方は楽しみにしていてくださいね。
5Gの電磁波が気になりだして辿り着きました。

このネックレスとブレスレットふたつのお蔭で、術後の痛みがビックリするほど改善されました。
常にお腹に当てていました(*^^*)
当てているときの感覚がものすごく心地よく、癒し効果も抜群でした。

そしてそして、あとは波長にも興味を持ち、音楽をずっと聞いていました。
お隣のベッドで高いびきが響きわたっていても、波長の合う音楽を聴き心身ともにリラックス状態を保っていられました。
この波動学についてもいろいろと知りたくなっています。

あ、音楽はAmazonプライムで聴いていました(*^^*)

入院中は暇すぎて、辛かったです。
お散歩、音楽を聴くこと、YouTube、プライムビデオ、これらの繰り返しでした。
でもこの期間だからこその調べ物が出来たり、という期間でもありました。

退院してからは、おへその痛み(少し化膿している感じ)、虫垂切除箇所の痛みが残りましたが、退院後の検診での検査では炎症反応は落ち着いていましたので問題ありません。
おへその手当てもしていただきました。
あともう一度検診に行ったらおしまいの予定です。


前回入院のときは、6月スタートさせたいことが先送りとなり、今回は9月スタートさせたいことが、既に9月突入してしまっているため準備不足のため今回も断念。

身体を休めながらあれこれ考え、これからの私の人生を考え、自分に出来ることを精一杯行って過ごしていきたいと前向きな気持ちになっています。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます



Amazonで小春オリジナルのテキスト販売しています


Kindle Unlimited会員様は無料でご覧頂けます(*^^*)

テキストの一覧・詳細はこちら
Amazonで販売中の小春のテキスト一覧

YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
テーマ: 実用・役に立つ話 | ジャンル: 趣味・実用
カテゴリ: 小春のつぶやき