fc2ブログ

男性用着付け便利小物の使用方法ご存知でしょうか?

卒業シーズンも落ち着き、いつもの生活に戻りました。

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

連日のお着付けで充実していましたでしょうか?
お疲れさまでした。
数日経過すると入学式のお着付けがありますから、その間ゆっくりと過ごしましょうね。

着付け用便利小物の活用


私は自装の時はしっかりと着付け便利小物愛用しています。
簡単&便利ですからとても助けられています。

お客様のお着付けのときはモスリンのお紐メインの着付けです。
ウエストゴムベルトは使うことはありません。
コーリンベルトは使わないことの方が多いです。

そんな着付師の私ですが、男性着付けの場合に男性用着付け便利小物をお持ちのお客様でしたらしっかりと使わせて頂いています。
理由は3つ

  • お客様ご自身が楽なこと

  • 補整を兼ねられること

  • 着崩れ無いこと



着付師さんで男性用の着付け便利小物使用方法をご存知でない方は、前撮りの頃、または来年の成人式までにはその使用方法を知っておかれた方が良い時期に入っています。

今年お着付けをさせていただきました小学6年生の男の子。
大変凛々しくてとてもお似合いの紋付き袴姿で、私も嬉しくなりました。
お着付け中、小学6年生の年齢のお子様とは思えないほどのお気遣いがありまして、時々20歳の男性着付け?などと思ってしまうほどとてもお優しいご子息様でした。

貸衣装の一式でした。

その中には男性用着付けの便利小物の一式が入っていました。
その他にモスリンのお紐2本も入っていましたので、着付け便利小物を使用しなくてもお着付けは出来ますが、これほど優れた男性用着付け便利小物が入っているのですから使わないのはもったいない!

まさか、貸衣装の中にこの高級な便利小物が入っているとは思っていませんでしたので、正直驚きました。
と、同時に嬉しくなりました(*^^*)

男性用着付け便利小物


腰紐やコーリンベルトのような女性用とは少し違うものとしての単独の便利小物はご覧になられている着付師さんは多いと思いますが、こちらの男性用の着付け便利小物はいかがでしょうか?
使用方法はご存知でしょうか?

男性着付けに使用の着付け便利小物その1




今回私がお着付けをさせて頂きました小学生の紋付き袴の着付けセットに含まれていました便利小物です。

男性用の着物には、女性用の着物のように身八ツ口にコーリンベルトを通すことが出来ませんね。
ココが女性の着物と大きく違うところで、上の写真(クリックして頂きますとショップに飛びます)のような複数の便利小物がセットになっていますと、順番を間違えれば正しく使用することが出来なるなるため、便利小物としての利点が最大限に活かされることが無くなってしまいます。

男性着付けに使用の着付け便利小物その2


またこのような便利小物があります。

▼Mサイズ


▼Lサイズ


こちらは実は私、4年前に購入しております。
息子の成人式で、本人に着付けてもらおうと着付け便利小物を購入しました。

当時はショップ先で独自の着付け手順が掲載されていましたが、その手順はどう考えても間違っていました。
購入前「その方法では着付けられないでしょ?」はパソコンの画面に突っ込みを入れながら(笑)、購入しました。

商品が届きまして、着付け方法が箱の裏面に写真付きでありましたので、問題解決しました。

男性の着付けとして、大変よく考えられている着付け便利小物だと実感しました。


男性着付けは腰紐のみのお着付けは充分に可能です。
ですが着崩れしやすい点があることも事実です。
着崩れしない着付け技術が着付師にあれは問題はありませんけれどね(*^^*)

ですからお紐のお着付けが出来れば問題はないはずなのですが、貸衣装のセットにこのような男性用着付け便利小物が入っている場合は、使用すべきだと思います。
だってお紐のみのお着付けよりも良い点が多いのですから(*^^*)

この時!
着付師がこのような着付け小物の使用方法をご存知でなかったとどうでしょうか?
焦りませんか?

予備のお紐が入っていなかったらどうでしょう?
焦りませんか?

男性の貸衣装一式の中にこのような便利小物がセットされる時代にこれからはなりますね。
もう既にセットに含ませたくださっている貸衣装やさんは多くなっているかもしれません。
今年の成人式や卒業式はいかがでしたでしょうか?

このような着付け小物を正しく使用できましたでしょうか?

もし、このような男性用着付け便利小物をご存知でない着付師さん、見たことはあるけれど使い方を知らないという着付師さんは正しい使用方法をしっかりと知っておかれることをお勧めいたします。
練習を数回されればすぐに実践できます。

ただし、使い方手順を知っただけでは足りない部分もありますので、その点は研究されてくださいませね。

私が毎月開催している実践講座で、今月は男性着付けのリクエストがありまして、その時にこちらの男性用着付け便利小物の正しい使用方法をお伝え致しました。
練習を数回重ねられました結果、利点を深くご理解いただくことが出来ましたことと、使用方法を完璧になられました(*^^*)

この男性用着付け便利小物のご紹介をリクエスト頂いておりましたので、ご紹介いたしました。
お役に立てましたら幸いです(*^^*)

小春オリジナルテキスト


▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*

▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*

▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*




YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 着付け技術