道路には積もっていませんが道端にはうっすらと。
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
成人の日は冬で着付師さんは指先のお手入れを怠ることが出来ませんよね。
指先がガサガサしている場合は、前日の手入れで改善されますが、あかぎれでパクッと・・・、こうなってしまってはお着付け当日は万が一のことを考えて絆創膏にお世話にならざるを得ませんね。
お客様のお着物や帯の中に、剥がれてしまった絆創膏をプレゼント!というようなことはありませんでしたか?
お着付けが終わった時ふと指先を見ると、着付け開始前に貼っておいた絆創膏がない!と気付かれた方は、もしかするとお客様のお召し物の中に残してしまったかもしれません。
お客様がお着物からお洋服へ着替え、片づけをしていると剥がれた絆創膏が出てきたら驚くでしょうね。
不潔感も(汗)
そのようなことはないと思いますが、ヒヤッとした経験をされた方は少なくないかと思います。
小春お勧めするフィルム絆創膏!
ドラッグストアで販売されている高級な絆創膏の中に、私がお勧めするタイプがあるか分かりませんが、私がお勧めしている絆創膏はダイソーで販売されているものです。
大変優れているのに庶民的で助かります(*^^*)
フィルム絆創膏は検索するといろいろと出てくると思いますが、ダイソーのフィルム絆創膏は別格です(*^^*)
リバテープ製薬株式会社のフィルム絆創膏です。
品質も保証されています(*^^*)
同じく100円ショップのセリアでも最近フィルム絆創膏を見つけましたので、買ってみましたが、ダイソーのフィルム絆創膏とは全然違っていました。
入り数は一緒ですが質が違う!といった感じです。
ですから、もしフィルム絆創膏を使ってみたいと思われた方は、まずはダイソーのフィルム絆創膏を使ってみてください。
その後、他のフィルム絆創膏を使われたとき、ダイソーのフィルム絆創膏は別格ということがよ~く分かると思います。
あくまでも着付師さん用としてお勧めしています(*^^*)

写真の3点のうち、右のひとつはダイソーのフィルム絆創膏で、真ん中と左のふたつはセリアのフィルム絆創膏です。
セリアには指先用のフィルム絆創膏がありますが、ダイソーには、このタイプの指先用はありません。
指先用タイプは、普通の形状の絆創膏に比べ剥がれやすいですから、普通タイプだけで充分と思います(*^^*)
セリアのフィルム絆創膏の写真


ダイソーのフィルム絆創膏の写真


ダイソーのフィルム絆創膏は、3ステップで貼ります。
1と2を剥がし傷口に貼りつけてから、3を剥がすとうす~いフィルムで保護してくれます。


ダイソーとセリアのフィルム絆創膏の比較写真
比較してみました。
写真ですとちょっと分かりにくいかもしれませんが、フィルムの違いは伝わるかと思います。
いかがでしょうか?
左がセリア、右がダイソーのフィルム絆創膏です。
ダイソーの方はちょっとシワが寄りそうな感じに写っていますでしょう?
ホント薄いのです(*^^*)
セリアの方は張りがあるのでそのままの状態で写せました。

私の手帳の端に乗せてみた所の写真です。
左がセリア、右がダイソーです。
ダイソーの方はたら~んと垂れ下がっていますでしょう?

私の左手に貼ってみました。
上がセリア、下がダイソー。
ダイソーの方はシワシワしているでしょう?
薄いので、皮膚の動きに合わせて動いてくれますので、突っ張り感はあまり感じません。

それぞれのフィルム絆創膏を剥がした写真です。
上のセリアのフィルム絆創膏のほうが油分を持って行かれているのですが、この写真は分かりにくいですね・・・(^^;)
表面の皮膚まで剥がされた感じで白くなっています。
貼った写真を撮り、すぐに剥がして撮った写真なのですが、セリアの方が肌に負担がかかっていることを実感しました。

ダイソーのフィルム絆創膏が着付師さんにお勧めの理由
私がお勧めしても、人それぞれですからお好みもあるかと思いますが、着付師さんにはダイソーのフィルム絆創膏がお勧めの理由がちゃんとあります。
- とにかく薄い!
- 付けている感じがしない!
- 剥がれにくい
- 着付けの邪魔にならない
- 剥がした後、油分を取られていないため肌に優しい
とにかく薄いフィルム絆創膏
フィルム絆創膏というと、単に透明になっているものが多いと思いますが、ダイソーのフィルム絆創膏は違うのです。
お台所のラップよりも薄いフィルムなのです。
ですから絆創膏を貼っている感じがしませんので作業の邪魔をしません。
しかも剥がれにくいですから、お着付け中でも安心です。
一般的な絆創膏には傷部分にはパットがついていますから当たったときの痛みを感じることはありませんが、フィルム絆創膏にはそのパットはありません。とても痛みのある傷には不向きかと思いますが、それほど酷い傷がある場合はそもそもお着付けは無理ですものね。
フィルムが薄くしっかりとフィットしますので、水仕事にもお勧めですの(*^^*)♪
着付師バッグに欠かせないフィルム絆創膏
私自身が使うことはあまりないのですが、お客様に差し上げるにもお勧めです。
昔ながらの肌色の「ザ・絆創膏!」のものですと、着物を着る日には付けたくないですよね(汗)
でも傷が出来てしまったら貼らないわけにも行きませんし・・・。
そのようなとき、このダイソーのフィルム絆創膏でしたら、透明でとっても薄いため貼っていることが分かりにくく、お洒落を邪魔しません(*^^*)
お客様に差し上げますと、かなり好評なんですよ(*^^*)
場所や傷の大きさによっては、小さく切って貼ることで、更に目立ちにくくなりますしね(*^^*)
着付師さんもね、ささくれに気付いたら貼っておくと安心ですね。
指先でしたら、2枚使いでしっかりと。
くれぐれもお着付け途中で剥がれてなくなってしまうことがないように2枚貼りで(*^^*)
絆創膏の剥がれにくい貼り方も動画で結構出ていますので、その方法で貼ると更に安心です。
まだ気温が低い日が続きますしね、着付師さんの指先のお手入れを頑張っていても着付けで気になることもあるかと思いますので、着付師さんお助けグッズとして着付師ポーチや手帳に挟んでおくと安心です。
お役に立てましたら嬉しいです。
ぜひお試しくださいね(*^^*)
小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング
- 関連記事