今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
2018年の着付けの実践講座は先週終了しました。
本年もご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
キャーキャー盛り上がったり、真剣な表情でお写真撮られたりと充実した一日、あっと言う間の一日となる実践講座でしたね。
毎回、終了時が慌ただしくなってしまうことがいつも申し訳なく思っています。
時間ギリギリまでお伝えしたくて・・・(^^;)
年が明けて早々、成人式前の実践講座も個人レッスンも元気に飛び回ります(*^^*)
グループレッスンの2019年1月10日は1席空きがありますので、ご希望の方はご連絡くださいませね。成人式直前のご不安を解消いたします(*^^*)
お申込みは、既にご登録頂いている方はご案内は済んでおりますので、指定の方法でお申込みくださいませ。まだご案内の登録が済んでいらっしゃらない方はこちらからご登録をお願いいたします。
「小春の実践講座」のご案内メール配信 お申込みフォーム
備考欄に1月10日のご受講希望の旨ご入力くださいね(*^^*)
振袖用帯結びは結ぶ?結ばない?
実践講座でもよく頂くお悩みです。
「創作帯結びは、結ぶ方法と結ばない方法、どちらがお勧めですか」と。
成人式でお世話になる現場で指定がある場合には、結ぶ方法、結ばない方法のいずれかのご指定の方法で仕上げなければなりませんが、ご指定がなかったり個人でお着付けをされている方は、着付師さんのお得意の方法でされることが一番です。
結ばない方法ですと、通常結ぶところで取られてしまう帯地の長さ分をお羽根にプラスすることが出来ますので、帯の長さが短めのときやふくよかさん体型の方の場合には結ばない方法でされる選択の方がお客様に喜ばれますね。
あと、帯の厚みがあり結びにくい場合も、結ばない方法の方がお勧めです。
「帯を結ぶと疲れるから結びたくないのですが、結ばないと不安で・・・」という方も多いですね。
崩れが心配だから結びたい、でも疲れるからイヤ・・・。
悩める乙女ですね(*^^*)
結論から言いますと、着付師の身体に負担のかからない方法、正しい流れとポイントを知っていれば、
- 帯を結んでも手が疲れるということはありません。
- 結ばないと崩れるということもありません。
ですから、結ぶ方法または結ばない方法のどちらでも問題はないのです。お得意の方法でとお伝えしています。
結ぶ方法の帯結びは疲れる?
むか~し昔の私は、着付け、帯結びのあとは激しく疲れていました。
お着付け終了後のお食事のときにはお箸やフォークがとても重く感じていました(^^;)
手がビリビリ痺れていて感覚がなくなっていたこともありましたね・・・。
確かブログにも書いたと思います。
でも、今は違います。
帯を結んでも手が疲れることがありません。
疲れない方法で結んでいるからです(*^^*)
方法を少し変えるだけで疲れることが無くなるのです。
ですから、帯を結ぶと疲れるから・・・という理由は、帯を結ぶ、結ばない方法の選択肢のひとつには含まれません。
こちらのテキストを発表してもう5年になりますが、現在もこの方法がベスト!と思っています。
着付師【4-1】帯結び●帯の巻き方・結び方・台座の固定方法【動画】 - 小春堂*Handmade&Text*

実践講座でもこちらの方法をお伝えしています。
こちらのテキストでは、私が行っている帯の巻き方、締め方、結び方を動画でご覧頂けますので、私の手の動きをじっくりと繰り返してご覧頂けます。
現在では、この一連の流れから更に進化をしておりますが、基本の流れは変わっていません。
無駄な力は一切不要です。
ですから腱鞘炎になるという不安がありません(*^^*)
帯を結ぶと疲れますか?
疲れを我慢して成人式のお着付けを頑張っていらっしゃる着付師さんは、無駄な力が不要となる帯結びの流れを研究してみてください(*^^*)
今はお若くて力任せにお着付けすることが出来ても、その疲れはどんどん蓄積されてお身体への負担となってしまいます。
5年後10年後のご自分の着付師としての活動を考えたとき、いかにご自分の身体を守りつつお着付け現場で思い切り活躍することが出来るかを第一に考えなくてはならないことに気付かれると思います。
着付師は身体が許す限り現役でバリバリお仕事が出来ます。
私自身、昔の方法でお着付けしていたら、着付師としての活動期間が大幅に短くなっていたことと思います。着付けのたびに腕の痛みに耐えながら・・・と。
研究の結果、腕に、お身体に負担のかからない方法をあみだすことが出来ました方法が、販売中のテキストとなります。
どうしても結ぶ方法をされたくて、お身体に負担がかかっていると実感されている方のお役に立てましたら嬉しいです。
結ばない方法の帯結び
結ばないと崩れるという不安は先ず思考から排除してみてください(*^^*)
お太鼓結びでは結ばない方法を普通にされていませんか?
結ばないと崩れるのであれば、お太鼓も同じですよね(^_-)-☆
結ぶ方法、結ばない方法に関係なくお太鼓結びが崩れないのは、帯締めの支えがあるからです。
帯締めは帯結びの要です。
帯締めがしっかりとかかっていましたら崩れることはありません。
創作帯結びだからお太鼓に比べて帯の位置が高い、創作している部分が崩れてしまうというご不安でしょうか?
それは帯枕を背にしっかりとつけることが出来ていれば、絶対に崩れません。
帯を結ぶことと、創作のお羽根が背から離れてしまうことは全く関係のないことです。
一緒に考えることがそもそも間違っていると思いませんか?
結ばないと台座がないから不安定?
でしたら台座を作れば良いですよね(*^^*)
高さを出せない?
それは帯枕をつける位置やお羽根の配置を工夫すれば問題ないですよね(*^^*)
お羽根が背から離れてしまう方は、お羽根の配置とお羽根の作りを改善させることで背にピッタリとつく帯結びになります。
帯に厚みと張りがあれば、帯枕不要で結ばない方法も可能です(*^^*)
あれこれ知ると、お着付け現場での作業が楽になり、お客様のお身体へのご負担もぐ~んと少なくなります(*^^*)
最後にひとつ。
結ばない方法で進めると、結ぶ作業が減りますので時間短縮になりますの(*^^*)
また、帯にも優しいですしね♪
▼着付師さん向けテキスト一覧はこちら
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼背から離れない帯枕のつけ方と帯締めの当て方テキストはこちら
着付師【5-1】帯まわり●帯枕のつけ方&帯締めのかけ方【動画】 - 小春堂*Handmade&Text*

▼結ばない方法で大人気の創作帯結びはこちら
振袖創作帯結び【27】結ばない創作帯結び●リボン

この創作帯結びのアレンジ方法だけで10数人の創作帯結びが出来てしまうということも人気のようです(*^^*)
インスタグラムの方で複数の創作帯結びアレンジを発表しておりますが、アレンジはまだまだ無限に広がります。
このテキストの結ばない帯結びは帯枕を使用する流れになっています。
お文庫のお羽根がありますのでね。
息子が一人暮らしをはじめてしまったことで、撮影が思うように出来ず・・・。
成人式前までに何とか、この結ばない帯結びの流れでの簡易的なバラの作り方を発表します。

大変お待たせをしてしまっていますので、期間限定としましてこのテキストを既にご購入頂いている方、発表までにご購入頂いた方にはプレゼントとして動画のご案内を予定しています。
遅くなってしまいまして、本当にごめんなさいm(__)m

小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング