fc2ブログ

着付師が持参する衣裳敷きについて考える

衣裳敷きについて、いろいろと思うことがありまして・・・。

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

着付師さんは衣裳敷きを持ってお客様宅へ行かれますか?

衣裳敷きとは?


衣裳敷きはお着物のお手入れをするときや、着物を着るときに敷くものですね。
衣裳敷きについている三角ポケットについては以前書きました。

衣裳敷き(衣装敷き)の三角のポケットの意味と利用方法 - 小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ

家で着付けをしたり着物のお手入れをするときには自分の衣裳敷きを使いますね。
自分の衣裳を広げるときには自分の衣裳敷きを使うものであって、人様の衣裳敷きを借りて自分の衣裳を広げるものではないような気がするのです。お友達から借りるのは別ですけれどね。

そう考え始めると、私がお客さんだったら・・・
自分の家に着付師が持ってきた衣裳敷きを広げ、その上に自分の大切な着物や帯をおく、その衣裳敷きの上で着付けをしてもらう・・・ということに抵抗がありますね。

もちろん着付師は綺麗な衣裳敷きを準備していますよね。
ボロボロでしたり、穴があいているような衣裳敷きは持っていくはずがありません。
でもそのお客様のために用意した新しい衣裳敷きではないですよね。使い回しの衣裳敷きですよね・・・。

  • どこで使ったか分からない衣裳敷き

  • だれが乗ったか分からない衣裳敷き

  • もしかしたら汚れがあるかもしれない衣裳敷き

  • 前の着付けで出たゴミを三角ポケットに入れたまま広げられることがあるかもしれない衣裳敷き

  • 前の方、または着付師の抜けた髪の毛が挟まったままの衣裳敷き


と、あれこれ考えると、お客様にとっては着付師が持参した衣裳敷きは、汚いものではないけれど綺麗なものでもないと考えることが出来ると思うのです。

着付師が持参し広げた衣裳敷きの上に自分の大切な着物や帯を置かれるくらいなら、自宅の疊やカーペットの上で着付けていただく方がよほど綺麗といいますか安心出来ると思うわけです。

衣裳敷きが必要と思われる方は、お客様ご自身の衣裳敷きを敷いてご準備されています。
お客様の大切なお衣裳ですから、お客様が管理された衣裳敷きを使う方が、はるかに綺麗!衛生的!と考えてしまいます。

それは考えすぎよ!神経質じゃない?


そう思われるかもしれませんが、もともとの衣裳敷きの役目を考えると、人様が使った衣裳敷きを自分が使うことはないのですよね。神経質なのかもしれませんが、着付師としては無神経よりは良いと思います。

持参した衣裳敷きを使用するか否かは、お着付け前にお客様に確認すると良いですね。
「本当はその衣裳敷きは使って欲しくないんだけど・・・」というお客様もいらっしゃるでしょうから、着付師から聞かれれば気軽に断ることが出来ます(*^^*)


衣裳敷き問題、いかがでしょう?
どのようにお考えになりますか?


小春オリジナルテキスト


▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*

▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*

▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*




YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 着付師グッズ