今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
今年も開催いたします七五三の着付け実践講座です~(*^^*)
七歳の着付けと五歳の着付けの実践講座です。
着付師さんを対象としていますが、お子様の着付けをされたいお母様やご親戚様のご参加も大歓迎でございます(*^^*)
ご興味がございましたら、実践講座ご案内メールお受取りのメルマガにご登録をお願いいたします。
10月開催の「七五三の着付け実践講座」のご案内メールは既に配信済みですので、ご案内をご希望の方は備考欄にその旨をご入力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
個別にお送りいたします。
七歳児には七歳児用の補整
昨年大好評でした七歳用の補整タオルの畳み方。
ご受講頂いた皆様、この畳み方は本当に素晴らしいでしょう?(笑)
我ながら、よくこの畳み方に辿り着いたと大満足でございます(*^^*)
無駄を省いた畳み方、そしてこの方法は振袖の補整にも使うことができるため、振袖補整の問題点をこの補整タオルの畳み方で解決出来るという点もご好評頂いています(*^^*)
お子様ですもの、お子様に合わせたお紐のかけ方が必要
このお紐のかけ方も大好評(*^^*)
お子様がイヤイヤ!という状況になってしまってはお着付けどころではありません(汗)
このお紐のかけ方だからこそ、着付けの流れを邪魔しません。
苦しさを感じられることの無い流れです(*^^*)
実はこの方法、大人の着付けでも、この流れを行うことでその後の着付けがとっても楽になり、ある問題も解消されてしまうという特別なお紐のかけ方となっています。
手結びの創作帯結びも自由自在!
帯結びに入るとき、帯結びに入ってから、全てにおいて必要なことを心得て進めるため、不安要素が出てきません(*^^*)
ちょっとだけ思考を変えると驚くほど楽に進めることが出来てしまいます♪
グループレッスン、ペアレッスンでは、10月講座限定の内容となっておりますので、ご興味のある方はぜひご覧くださいませね(^_-)-☆
▼実践講座のお申し込みはこちら
「小春の実践講座」のご案内メール配信 お申込みフォーム
個人レッスンもお蔭様でご好評を頂いております。
定期的に個人レッスンのご受講を頂くことが増えて参りました。
苦手箇所の克服、新たな方法の開拓など、ご受講頂く方のご要望通りの内容で進めております。
お日にちのご相談はお気軽にとうぞ(*^^*)
遠望の方、ご都合があわない方には、昨年発表しましたテキストがお勧めです(*^^*)
▼七五三の着付けテキストはこちら
七五三着付け - 小春堂*Handmade&Text*
七五三の着付け練習には子供用のボディ
昨年購入しました子供用着付けボディですが、この価格でかなり優秀です。
着付け学院等で既に七五三の着付け練習を充分にされていてご不安の無い方には不要の子供用着付けボディですが、五夜案のある方にはお勧めです(*^^*)
七歳用着付けボディ

五歳用着付けボディ
私が購入した五歳用着付けボディは腕付きでしたが、既に完売となっていました。
腕は必要ありませんので、こちらをご紹介いたしますね。

今日は雨模様ですが、私はWebの個人レッスンの日、元気に永田町まで行って参ります(*^^*)
た~っぷり、じっくりお伝えして参ります

小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング