fc2ブログ

久しぶりにビーズ半衿(1枚で2枚分デザイン)を編みました(*^^*)♪

先日、ユザワヤへ行ってきましたと書きましたでしょう?
レース糸を買いたくて、現物を見たくて足を運びました(*^^*)

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

急にビーズ半衿を編みたくなりました。
理由は着用目的があったからなのですけれどね

小春オリジナルビーズ半衿(リバーシブルタイプ)


デザイン、いえ柄の配置ははこうなっています(*^^*)

小春オリジナルビーズ半衿●リバーシブルタイプの柄配置

1枚のビーズ半衿を6等分し柄を配置します。上下の端部分が前の衿合わせになり、中心部分が後ろの衿(衣紋の内側)となりますので、ブルーとピンクの2パターンの模様をつけることにより1枚のビーズ半衿でありながら2枚分の柄を楽しめるということになります(*^^*)
ビーズ半衿って編むの大変ですから無駄なく作れるってグッドアイディア!とニッコリしながら編み進めていました

左右それぞれ一直線に編み上げた場合、衣紋から覗くビーズの柄は前のお衿と柄が異なってしまいますでしょう?
そういうデザインもお洒落で良いと思うのですが、私は前のお衿と同じ柄に作りたかったのです。その為6等分にして柄を配置しました。

先にご覧頂いた柄の配置ですと、着用時には一枚のビーズ半衿として同じ柄が表に出るということ、伝わりましたでしょうか?
今回はこの部分にとてもこだわりました(*^^*)

私は衣紋はたっぷり抜く方ではありませんので、レース糸3玉でギリギリちょうど良く出ますが、衣紋をたっぷりと抜かれる方の場合は3玉ではビーズ半衿が短いかもしれません。4玉でお好きな長さに作られる方が安心ですね。

今回の私の作品では、長襦袢にビーズ半衿を縫い付ける際、結構引っ張り長さを出して私サイズの半衿の長さに調整しました(笑)

小春オリジナルビーズ半衿(リバーシブルタイプ)の材料



小春オリジナルビーズ半衿(リバーシブルタイプ)の材料写真

小春オリジナルビーズ半衿(リバーシブルタイプ)の材料写真

小春オリジナルビーズ半衿(リバーシブルタイプ)の材料写真

小春オリジナルビーズ半衿(リバーシブルタイプ)の材料写真

小春オリジナルビーズ半衿(リバーシブルタイプ)の材料写真

レース糸はこちら




ビーズはこちら




※ビーズは必ず糸に通されているタイプをお買い求めくださいね

小春オリジナルビーズ半衿(リバーシブルタイプ)の完成写真


今回私は紫色のグラデーション糸を使用しました。
ビーズの色は透明(*^^*)

その為、写真では分りにくい感じです(;^_^A

二種類の柄のひとつはいつもの段々のビーズ。一般的な編み方です。

もう一つはビーズで編む目を飛ばしつつ、ビーズを入れるときは一目に2粒入れて編んでいますので立体的な仕上がりになっています。
遠目ですと模様が浮かび上がる感じになっています(*^^*)

小春オリジナルビーズ半衿(リバーシブルタイプ)の完成写真

小春オリジナルビーズ半衿(リバーシブルタイプ)の完成写真

小春オリジナルビーズ半衿(リバーシブルタイプ)の完成写真

ね?
解りにいですよね・・・。
ごめんなさいね。
お写真をクリックまたはタップして頂きますと拡大表示されますので、じっくりご覧になってみてくださいね(*^^*)

6等分され模様が先程の図のようになっているのは何となく解りますよね(;^_^A

1枚のビーズ半衿で2柄楽しめます(*^^*)
手間が省けラッキーです(^_-)-☆

平置きで衿の形にしてみますと・・・(オーソドックスな柄)


小春オリジナルビーズ半衿(リバーシブルタイプ)の完成写真

平置きで衿の形にしてみますと・・・(立体的な柄)


小春オリジナルビーズ半衿(リバーシブルタイプ)の完成写真

衿芯を通し衿の形にしてみますと・・・(オーソドックスな柄)


小春オリジナルビーズ半衿(リバーシブルタイプ)の完成写真

衿芯を通し衿の形にしてみますと・・・(立体的な柄)


小春オリジナルビーズ半衿(リバーシブルタイプ)の完成写真

それぞれの雰囲気が違うことは伝わるかと思います。
動画でもまとめてみましたので、よかったらご覧くださいませ(*^^*)



立体的な柄の方は、ビーズの個数は少なくて済んでいます。
もう一枚編みたくなってきましたので、新しい模様を考えて編んでみたいと思います。何色にしようかしら・・・(*^^*)♪
楽しみです。

ビーズ半衿の編み方


ビーズ半衿の編み方は、う~んと昔に公開していますので、そちらをご覧くださいませね。
編み目は全てコマ編みです。
かぎ針で細編みが出来ればどなたでも編めます。
手編みのビーズ半衿は、衿の重なりギリギリで仕上げることで胸まわりにボリュームを出さずに楽しむことが出来ます。市販のビーズ半衿は長さがたっぷりありますのでその厚みが気になり、お胸のある方はビーズ半衿を使いたくてもちょっと避けたい気持ちになってしまいますね。
ビーズ半衿をつけてみたい方はぜひ手編みでご自分の必要な長さに編んでお洒落を楽しんでくださいませ(*^^*)

ビーズ半衿●小春オリジナルビーズ半衿の作り方

昔のページですので見にくいかと思います(^_^;)ページを作り直さなくっちゃです(汗)
編み図を載せていますので、編み図だけでも参考にして頂ければと思います。

貴女だけの一枚素敵なビーズ半衿を作ってくださいね(*^^*)

小春オリジナルテキスト


▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*

▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*

▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*




YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
関連記事