今日は袋帯の作り方動画のご紹介となります。
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
小春流作り帯の袋帯編動画が完成いたしました。
私の大好きな渡文のすくひ珀三彩袋帯です。
普段使いが多く大のお気に入り(*^^*)
経糸の一部に柄箔を、緯糸に紬糸を使用し、箔と紬の出会いによりこれまでにない底光りする奥ゆかしい光の織物を表現。織技法は渡文のすくい織で、手織のぬくもりが伝わる、紬から訪問着まで幅広く使えます。
着付本…「1992年 きものと着付」の裏表紙に色違いの帯が掲載されていました。
この大好きな袋帯を動画撮影に使用しました。

今回の作り帯シリーズは着付けが全くの初心者の方にはちょっと難しいかもしれません。帯の痛みで使えなくなってしまった帯をどうしても使いたくて閃いた作り帯のため、
- 傷んでしまった帯を何とか使い続けたい方
- 昔と体型が変わってしまいお太鼓に良い柄を出すことが困難な方
- 購入した帯が短めでタンスに仕舞ったままにしている方
- 腕が上がらなくなってしまい帯結びが辛くなってしまった方
- お太鼓や前の柄出しに苦労されることの多い方
と、既に着物を着ていた方にお勧めの作り帯ですが、着付け初心者さんでもお太鼓の作りが理解できましたら難しくはないと思います。
これから着付けを習いたいと思っていらっしゃる方には、まずは一般的な帯結びの流れを習得して頂きたいと思っています(*^^*)
やはり基本は大切ですので。
袋帯の二重太鼓の作り帯は名古屋帯よりもお勧め理由
名古屋帯の作り帯は普段お召しの方にはセットさえしておきましたら当日は簡単に着装できますのでもちろんお勧めなのですが袋帯は特にお勧めです。
理由は袋帯って普段締めない方は多いですよね。特別な日の帯になっていますからね。
私のようにしゃれ袋が大好きな方は普段でも締める機会は多いと思いますが、普段使っている帯ではなく礼装の袋帯となりますとやはり普段締める帯ではないため普段よりも時間がかかってしまったり手間となったりして、お出かけ間際に時間がなくなってしまい焦りも加わり上手に仕上げられず気持ちがシュン・・・として玄関を出ることを経験をされた方は意外と多いと思います。
そのような不安のある方にも、この小春流作り帯の袋帯編はお勧めです。
大切な日に、ここぞという時にバッチリと決めてくださいませ(*^^*)
何といっても、作り帯に見えない仕上がりですので、周囲には気付かれません。もしかするといつもよりも綺麗なな太鼓になっていて驚かれるかもしれません(笑)
【小春流作り帯】(4)袋帯では二重太鼓の作り方をご紹介しています
名古屋帯編で、六通柄、お太鼓柄、全通柄をご紹介していますので、袋帯編では二重太鼓部分のみのご紹介となっています。必要な部分のみご覧頂く方が余計な時間がかからなくて良いですものね(*^^*)
▼【小春流作り帯】(4)袋帯のお太鼓柄●折り畳むだけの簡単なセットで美しい二重太鼓に仕上げる作り帯の作り方
▼YouTubeでご覧になる方、詳細は動画下に記載しています
【小春流作り帯】(4)袋帯のお太鼓柄●折り畳むだけの簡単なセットで美しい二重太鼓に仕上げる作り帯の作り方
お役に立てましたら嬉しいです(*^^*)

小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*

YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング