fc2ブログ

【小春流作り帯】第3弾!全通柄の名古屋帯編を無料動画でご紹介♪

今日は全通柄の作り帯の作り方動画のご紹介です。

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

【小春流作り帯】(3)名古屋帯の全通柄●折り畳むだけの簡単なセットで美しいお太鼓結びに仕上げる作り帯の作り方


六通柄とほぼ変わりありませんが、私の大好きな三軸織の八寸名古屋帯(全通柄)を使っての動画ですので、良かったらご覧くださいませね。

胴に巻く半幅に織られている部分から手先までの屏風たたみの方法も動画で撮影しています。

今回も私の髪の毛が登場しておりますです(汗)
途中テーブルに身体があたり、ブレもあったりですが・・・(;^_^A

動画では、初めにお太鼓の柄合わせをして進めています。
全通柄でも前の柄を指定して結びたい場合は、お太鼓柄の要領で進めて頂ければ、全通柄でも帯柄や織りの流れでお気に入り部分を前に出すことが出来ますので、ますます好きな帯になります(笑)♪

【小春流作り帯】(3)名古屋帯の全通柄●折り畳むだけの簡単なセットで美しいお太鼓結びに仕上げる作り帯の作り方


▼詳細は動画下に記載しています
https://youtu.be/auHxrTVyYVo


先日、地元の着付け教室の生徒さん方に、今回発表の小春流作り帯の作り方、着装方法までを行って頂きました。
今まで前柄が半分弱しか出ないほど長さが短めな帯を使われていた方が、前の柄が綺麗に左脇から右脇まで出る着上がりになり大感激されていました(*^^*)

データとして必要と思いましたので、小春流作り帯で作ると胴囲何センチの方まで綺麗なお太鼓結びとして着装できるのかを事前に調べておきました。実際に検証してみましたことをお伝えしましたら大変驚かれていました
。驚くべき結果が出ましたの。

この件については改めて書きたいと思います(*^^*)

既に実際にお試し頂いた方は、帯の短さや体型の変化で普通に結んだのでは上手く柄を出せなかったちょっと苦手な帯が簡単に綺麗に!無理することなく着装できることに驚かれていると思います。

体型の変化でしまい込んでいた帯が復活します(*^^*)

まだお試し頂いていない方は、ぜひ一度お試しになってくださいね。
腕が痛くてお太鼓枕を背につけられない方でも簡単に背につけられますので、前結びの帯結びを新たに覚えることなく今までどおりの流れで帯結びが出来ます小春流作り帯にご期待の上お試しくださいね(*^^*)

小春オリジナルテキスト


▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*

▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*

▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*








YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事