fc2ブログ

小春流作り帯「折り畳むだけの簡単なセットで美しいお太鼓結び」を無料動画でご紹介♪

作り帯に全く興味のなかった私が何故?

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

作り帯は帯を切って作るタイプと切らないで作るタイプがありますね。
出張着付けではどちらのタイプもお着付けさせて頂いています。

普通の帯で結ばせて頂ける方が美しいお太鼓になるのに・・・という心の中の葛藤がついて参りますが・・・(^_^;)

また、細工のしすぎな作り帯もありましてお太鼓が綺麗に整えられないタイプでしたり、そこを縫い付けてしまうの?と驚いてしまう仕立てもあったりします。
制作者のこだわりなのでしょうね・・・。

普通の袋帯や名古屋帯の方が大好きな私、作り帯ははっきり言って嫌いな私なのですが、何故作り帯に取り組んだのだと思いますか?

理由はひとつ。
私が気に入っていた三軸組織の八寸名古屋帯の一部が傷んでしまったら。

八寸名古屋帯*組織

よく分かる写真がないことに気付き、ちょっとショック・・・(笑)

この帯は生徒さん方にも大人気で、お二人の方が幕張メッセのあの展示会でご自分好みの三軸組織の八寸名古屋帯を購入されご自身でお仕立てをされました。ブログでもご紹介しましたね(*^^*)

それほど大人気(笑)
私もお気に入り。


この三軸組織の八寸名古屋帯は縦糸と左右斜めに織られ(組まれ)ていますのでバイアス状態。
胴にふた巻き目の巻き終わりで帯を締める際に加わる力により、その部分の縦糸が切れてしまい、普通に帯を締めるのではあまりにも可哀想で気持ちよく締めることが出来なくなっていました。

着物のクリーニングでお世話になっている川口市の丸富さん(きものおたすけくらぶ)へ相談に行きました。

きものおたすけくらぶ

織元に出すのが一番・・・ということでしたが、丸洗いもお願いしたかったのでそのまま預けました。

仕上がりのご連絡を頂き丸富さんへ行きますと、どこが傷んでいたところなの?と探さないと分らないくらい良い状態に直してくださいました。有り難かったです。

せっかく綺麗にして頂いたのですから、大切に使いたいと思いました。
綺麗にして頂いたものの、今までと同じ結び方をしていればその部分にかかる負担は変わりませんからまた同じように傷んでしまいますものね・・・(涙)

そこで、作り帯なら?と思い試行錯誤の結果、完成しましたのが小春オリジナルの作り帯です。たぶん今までの作り帯にはないのでは?というくらい最高の作り帯を作ることが出来ました。

※作り帯について調べていませんのでどのような作り方があるのかよく分かっていません。出張着付けで手にするお客様の作り帯が私の中での「作り帯」となっています。


小春オリジナル「作り帯」の特徴


この方法は、

  • 帯に負担がかかり傷んでしまった箇所があっても大丈夫!

  • 腕が上がらなくなってしまった方でも大丈夫!

  • 作り帯とは思えない仕上がりのため着付け上級者に見えます!

  • 前日にセットしておけば着付け時間が短縮できます

  • お太鼓を背負って胴に巻くだけで完成!

  • 小春オリジナル形状のワイヤーを使いしっかり固定

  • 関東巻き・関西巻きの反対の柄を出したい時にもお勧め



動画では関東巻きの流れの手順となっています。
関西巻きの方は左右を逆に進めてくださいね。

関東巻きの流れで(動画の通りに)行って頂きますと、通常の結び方の関西巻きで進めたときの柄が出ます。関西巻きの流れで進めて頂くと通常の関東巻きの帯結び時の柄が出ます。

着物の着付けと帯結びに全くの初心者さんには難しいと思いますが、着付けが出来る方にとりましては簡単にこの作り帯を作ることが出来ます。
普通の帯結びのときに起こりがちな、帯の厚みにより柄合わせが微妙にずれてしまいガッカリ・・・ということがなくなり、完璧なお太鼓の柄合わせが可能となります。

小春オリジナル「作り帯」に必要なもの


着物の着付け、帯結びをされていた方にとりましては手元にあるものをご準備頂き、ひとつだけ小春考案の作り帯用便利グッズ(ワイヤー)を加えて頂く必要があります。お作り頂くことが出来ますのでぜひ作ってみてください。またはこのように出来るものを代用して頂いても良いですね。

市販の帯の台座になる着付けグッズでも代用していただけると思いますがちょっと作りにくいかもしれません。

▼こういう感じの帯結びグッズ


やはりご自分で作った方がお好みのお太鼓の大きさに出来ますし自然なお太鼓の形に仕上げられますのでお勧めです。
風通しが良いので暑くありませんしね(笑)

作れないという方は小春堂で販売いたしますので待っていてくださいね。

何故この台座が必要なのかといいますとね、帯の高さを保つためと背につける際身体に負担をかけないためなのです。
この台座を使用しなくても背につけることは出来るのですが、帯枕の位置が下がることでお太鼓の形を維持できない点、下がることで作業がしにくくなってしまいますので、辿り着いたのがこの形の台座なのです。

私暑がりさんでしょう?
夏でも快適に使用したいので台座にもこだわりました。

この方法は昨年からいろいろと試して、この台座使用とこの作り方は既に完成形となっていました(*^^*)

流れが分かってしまえば、作り方の手順は前後してしまっても問題ありません。この作り帯は完成度の高さと着装のしやすさ、クリップの使用方法にポイントがあります。

こだわりを盛り込みました詳細は、YouTubeの方に記載していますので、スマートフォンの方は動画下の三角をタップ、パソコンの方は動画下の「もっと見る」をクリックして頂きましてご覧くださいませね。

今回の動画の続きとしまして、お太鼓柄のときの作り方や調整など、袋帯編、そして着装方法へと続きます。

気長にお待ち頂けると嬉しいです。


【名古屋帯(京袋帯)の作り帯●六通柄】折り畳むだけの簡単なセットで美しいお太鼓結びに仕上がります


動画はこちらからご覧くださいませね



▼YouTubeでご覧になる方はこちら
作り帯の詳細につきまして記載しております
https://youtu.be/EhWgarnd2eg


小春オリジナルテキスト


▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*

▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*

▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*








YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事