fc2ブログ

成人式のお着付けお疲れ様でした(*^^*)

今朝のお目覚めはいかがでしたか?

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

着付け小物の準備に感謝


私は地元の美容室様で3件、都内の美容様で1件、出張着付けで都内のホテルで3名様のお着付けで帰宅は19時少し前でした。食事を取っていない一日でしたので、帰りの電車の中では思考力の低下に驚きつつも、充実した一日と素敵な出合いを頂き感謝感謝の成人の日となりました。

いずれの美容室様もお客様からお預かりの着物一式を開きご準備くださっていまして、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。
お蔭様でゆったりとしたお着付け時間を楽しませて頂きました。

2018年の成人式の帯結びは全て結ばない創作帯結び


今回の帯結びは新作のあの帯結びのアレンジがメインでした。

▼こちらの帯結び
振袖創作帯結び【27】結ばない創作帯結び●リボン

結んだ帯結びの方はお一人もいません。全て結ばずに仕上げました。

「この帯はお文庫くらいしか出来ない帯です」と呉服屋さんに何かのご相談で行かれたさいそのように言われてしまった帯をお持ちのお客様、お母様は可愛らしい帯結びは期待していらっしゃらなかったようで・・・(^_^;)

「いえいえ、お好きな帯結び、リクエストがありましたら何でも結ばせて頂きます(*^^*)」とお伝えしましたら、とても喜んでくださいまして、例の帯結びの中のリボンを作らせて頂きました。
帯が短めということがありましたので、アレンジをしまして全体のボリュームはそのままにしまして仕上げました。

心ない呉服屋さんの一言で悲しい気持ちをされたかと思うと胸が痛みます(涙)

早速成人の日のご報告を頂いておりますが、例の帯結びのシリーズで成人式の帯結びをされ、楽だったこと、お客様にお喜び頂けたことで着付師さんもハッピー(*^^*)、お疲れの中にも達成感、充実感が伝わってきています。
バラを作られた着付師さんも数名いらっしゃいまして(私も作りました)、帰りの電車のなかでホッとできた瞬間でした

反省のある着付師さんは・・・


反省点や気付きが沸いて出てきますね、成人式後のふとした時間に。

重大なミスをしてしまった場合は謝罪にお伺いすべきですが、一般の方には気付かないことで着付師の目から見た時「もう少しああしたら?こうしたら?」と思うことの場合にはその部分を次回に繋げられるよう今から練習を繰り返し、同じことを繰り返さないようにして成長して参りましょう(*^^*)

私の着付師さん向けテキストがお役に立てましたら嬉しいです。

着付師専用ダウンロードテキスト - 小春堂*Handmade&Text*

お胸の豊かな方の美しい和装には手際良い晒の巻き方がベスト


晒の巻き方もお蔭様で大好評で、成人式の着付けで小春流の晒の巻き方デビューされた方も多いと思います。
ホント1分かからないで確実にお胸の位置をアップさせられる方法ですので、今回さらしき巻き方で時間を取られてしまった方、上手に巻けなかった方はぜひチェックしてくださいね。
あっという間に覚えられ、あっという間に巻けてしまう方法ですから(^_-)-☆

着付師【14】さらしの巻き方 - 小春堂*Handmade&Text*

私ももちろん晒を巻きました。
お胸の豊かなお客様に巻かせて頂く際にはどうして晒を巻くことが必要なのか?を説明していますので、晒を巻いたあとにはお客様ご自身でお胸の位置が上がっていることを確認され「ほ~(*^^*)」「へ~(*^^*)」と鏡を見ながら口にされています(笑)

苦しくないことにも驚かれています。
昨日は体調のよろしくない方にも巻かせて頂きましたが、巻き終わりも着上がりも晒の苦しさが無いことを確認しております。

成人の日の前日準備でね、また気付いちゃったの(*^^*)
晒の準備で最適な方法。

晒の巻き方テキストをご購入頂いた方には、後日追加でその方法をご紹介しますね。この方法最高にお勧めです。今回お着付け現場で実感しております(*^^*)

着付師バッグの整理


お忘れ物があっても大丈夫!の為に昨日は予備の持ち物の量も多く思い着付師バッグとなりました。
補整用品に晒、あれもこれもとりあえずバッグの中へ!と詰め込みましたので当然ですね。

その甲斐あって不備なことにも問題なく対処できました。備えあれば・・・ですね(*^^*)

大量に詰め込んだ着付師バッグを開きいつもの着付師バッグの中身に戻す為のお片づけと整理整頓。
補整用品はジッパー付きのビニール袋に○○用、○○用と分けておきました。
衿下補整は人数分の用意でしたので全て使い切りました。

簡易の帯板は後ろ板として数枚使用。
今回は前板用と後ろ板用に幅を分けて作りました。
創作帯結びでは後ろ板の幅が広すぎますと背に影響することもありますので、私が創作帯結びで必要な後ろ板の幅にして作りました。

伊達締めやお紐の代用品なども数を減らしいつもの着付師バッグの中身に戻します。

今回私は着付けクリップを新しいものに変えて出かけました(*^^*)
前に書きましたでしょう?
ピンチ力はいつまでも同じではないため、一年に1回くらいは着付師クリップを取り替えた方が良いわよ~って(^_-)-☆

一年で最大の着付けといえば成人式の着付け。1月で年の始まりでもありますから取り替え時とおもいまして。

今回の転写シールはブルーです。
ブルー系に決めました(*^^*)

お写真撮りましたら改めてご紹介いたしますね。

おしまいにひとつ嬉しいことがありました。
地元の生徒さんのお嬢様も成人されまして、お母様自らお着付けを頑張られました。
その方はお嬢様が7歳のときもご自身でお着付けをされたり、節目のときには必ずお着物をお召しになられていた方です。

お着付け写真を送ってくださいましたので、成長されたお嬢様と素敵なお振袖、お母様が頑張ったお着付けを拝見することができまして、とても嬉しくなりました(*^^*)
お母様の着付け、素敵ですよね。最高に幸せな成人の日になりましたことでしょう。
本当に素晴らしいお写真でした

私もますます頑張らなくっちゃ(*^^*)


小春オリジナルテキスト


▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*

▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*

▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*








YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事