fc2ブログ

【着付師】成人式の着付けで注意したいこと【1】防寒対策

着付師さん向けに私が配慮していることをお伝えいたします(*^^*)

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

気温がぐっと下がり寒いですね。
先程雪がパラパラと舞っていました。

成人式の着付けでは寒さ対策のご質問をお客様より頂くことはよくありますよね。
沢山着込んでいただく方が良いように思いますが、私はお勧めしていません。
着物を着てお出掛けをされる方は「ちょっと待って!着込まない方が良いのよ~(*^^*)」と思われますよね。
それが答えなのです。


インナーでの防寒は体調不良が起こる可能性もあり


洋服は重ね着をしていますから体温調整することが容易です。厚くなったら羽織物を脱ぎ、寒くなったら一枚羽織れば快適になります。

しかし、着物の場合、道行コートや羽織は脱ぐことは出来ますが、着物までに着ているものは外出先では脱ぐことが出来ません。

一日屋外で過ごされる場合は保温効果の高いインナーはお勧めですが、屋内で過ごされることが多い場合は話は別です。
ほとんどの場所ではお洋服の方優先の暖房の温度が設定されています。その為、館内で暑いと感じてもどうすることも出来なくなってしまいます。

通常着物に着用の肌襦袢と裾除けのみの着用でしたら、体温がこもることはありません。真夏ですと着物で熱中症になった私の経験上、快適な素材選びが必要ですが、冬でしたら綿素材でも化繊でも大きな違いはありません。お肌がデリケートな方は天然素材がお勧めですけれどね。

ただ、肌襦袢と裾除けのみでは寒いわよね・・・ということで温かいインナーを「これは着ていても良いですか?」とご質問されることはよくあります。
冬ですしね、外は寒いですしね。

余程の寒がりさんや高齢により体温が下がり冷えやすくなられた方でしたら1枚お召し頂いても良いですが、普通の方でしたら保温性の高いインナーはお勧めしません。

着物に着慣れていない方は、着付け終了時には「着物って暖かいのね(*^^*)」と気付かれます。肌襦袢と裾除けのみでも♪

インナー着用されるお客様への確認事項



  • 着物は暖かいです

  • 暖房の効いているお部屋では暑くなることもあります

  • 暑くなってもインナーを脱ぐことは出来ません

  • 汗をかくことで熱中症状になることもあります(経験者)

  • 風邪をひきやすい方はかいた汗が身体を冷やすのでご注意ください


という内容を伝えましてお客様ご自身に判断していただきます。

着物は暖かいですが袖口からの風を防ぐと更に良い


着物は重ね着をしていますし重ねの間に空気の層が出来ますのでとても暖かいですよね。ただ袖口から入ってくる風が体温を下げますのでここに防寒対策をします。

アームウォーマーです(*^^*)

一般的になったアームウォーマーですから、どこでも手に入ります。100円ショップにもありますね。普段はアームウォーマーを使わないか方でしたら成人式の一日限り100円ショップのものでもご用意頂くと暖かく過ごせます。

アームウォーマーでしたら、館内に入り暑さを感じたとき外すことが出来ます。アームウォーマーを外すだけでこもっていた熱が下がっていくのが分ります。
暑がりさんでしたら、扇子をバッグに入れておくと、このようなときに袖口から風を送ることでより早く体温を下げることが出来ます。

式典が終わり外に出る際に寒さを感じましたらアームウォーマーを着けるだけ(*^^*)
簡単でしょう?

レギンス(スパッツ)の着用はどちらでもOK


寒いと足(脚)は冷えますよね。着物は暖かいですが、普段からインナーを着けている方の場合、何となく不安で・・・という方もいらっしゃいます。
その場合着けて頂いて問題ありません。
ウエストまで上げられますとお手洗いのとき大変ですから、腰骨まで下げて頂くことも忘れてはいけません。

着けることで静電気を呼び起こしてしまう場合もあるのですが着物まで影響することはあずありませんので大丈夫(*^^*)
物凄い静電気が起きているようであれば、静電気防止スプレーをつけておくと良いですね。またはウエットティッシュで全体を軽く押さえるのも効果的です。

館内で暑いと感じましたらお化粧室でおはき頂いているインナーを脱いで頂ければ良いのです(^_-)-☆
簡単でしょう?

上手に体温調整できれば体調が悪くなってしまうことはありません。
着物を着慣れている着付師さんは、ご自身の着物着用時のことを思いだしてアドバイスをして差し上げれば良いのです。


補整用品が熱をこもらせる


多くの着付師さんがご使用される綿花。
沢山使うと暖かいですよね。体温が上がると熱がこもってしまいますので、要注意です。

着物まで着上がる前にお客様の体調が悪くなられることもありますね。
お部屋の温度が上がり過ぎの場合や、それに加えて補整で体温が上昇してしまっていることも考えられます。いったん涼しいお部屋へ移動して頂き、補整を全て外して熱を逃がして差し上げると効果的です。


インナーをお召しで具合が悪くなった場合の対処方法


着物を着ると体温調節が出来なくなります。
保温効果の固いインナーは危険です。

お勧めできない理由をお伝えし、それでもお召しになりたいということでしたらお客様のご判断ですので、途中暑くなり体調が悪くなった場合着付師の言葉を思いだされることでしょう。
涼しい場所へ移動しクールダウンして頂きましょう。

万が一の時のために対処方法をお伝えいたしますね。

  • 自動販売機で冷たい飲み物を購入

  • 左右交互に脇に当て体温を下げる

  • 袖口と衿から体内に風を送る

  • 冷たい飲み物を飲む

  • 落ち着いたらお化粧室で裾を捲くり下半身の体温も下げる



救急車を呼びたいほど重い場合は、補整の綿を取り出せそうであれば引き抜くと良いのですが、多くの着付師さんの補整は防弾チョッキのようにガーゼで押さえられているでしょうから難しいかもしれません。

具合が悪くならないように着付けの紐のかけ方などもとても大事ですが、体調不良を起こす他の要因もあることを知っておくことで未然に防ぐことが出来たり、万が一の場合の対処方法をお伝えすることが出来ます。
一生に一度の成人式ですから、最高の一日を過ごして頂けるよう配慮ある着付けにしたいですね(*^^*)

お役に立てましたら嬉しいです

小春オリジナルテキスト


▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*

▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*

▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*








YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事