fc2ブログ

胴ひと巻きの創作帯結びで盛り上がりました11月最後の着付師さん向け実践講座♪

11月最後の実践講座(振袖の着付けと創作帯結び)では、胴ひと巻きの創作帯結びで盛り上がりました(*^^*)

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

ふくよかな方でも創作帯結びをボリュームたっぷりのお羽根で華やかな仕上がりにして差し上げたいというお優しいお気持ちの着付師さんは帯結びに悩みますよね。

どう頑張っても帯の長さは決まっていますので、1枚目の羽根から2枚目の羽根に移る際の遊びを最低限にして進めることで枚数は増やせますがそれでも限界があります。

そこで過去にご提案している胴ひと巻きの創作帯結びの登場です。

胴ひと巻きにした振袖用創作帯結びのご提案


過去にその内容は書いていますので、興味のあります方はご覧くださいませね。胴ひと巻きで仕上げた創作帯結びの写真も掲載しています。

「振り袖 帯結び ふくよか どうやる?」とお困りの方へ(2) - 小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ

胴ひと巻きの創作帯結び写真♪ - 小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ

20160501帯ひと巻きの振袖用創作帯結び

20160501帯ひと巻きの振袖用創作帯結び


11月最後の実践講座では、この「胴ひと巻き」の方法に加え、最近何度か書いていますが、巻き終わりが美しく仕上げにこの箇所を整えるために時間を使う必要がなく、サイドから見てもとても美しい帯結びの方法を合せましたなんとも欲張りな方法で取り組んでいただきました。

胴ひと巻きなのにしっかりと巻かれた帯、結んでいないのに安定した仕上がり、胴ひと巻きですので時間短縮にもなって・・・(*^^*)
三重紐のゴム隠しに悩むことの無い方法も加わって、何だか良いこといっぱいです

今月の実践講座にご参加の方で、これらに興味のある方は方法をお伝えしますので楽しみにしていてくださいね。

実践講座のご案内をご希望される方はこちらからお申込みくださいませ。

「小春の実践講座」のご案内メール配信 お申込みフォーム

今月の開催のご案内・お申込みは既に終了していますが、個人レッスンはまだ数日ですが調整可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいませね。お仲間とお二人でお申込みいただく場合は、10時~17時のペアレッスンで開催させて頂くことも可能です。

お問い合わせの前にご案内メール配信のお申込みをお済ませくださいませね(*^^*)


胴ひと巻きの創作帯結びでの注意点


過去の内容と重複する点もありますがお伝えいたしますね。

前板


帯板(前板)の長さは脇まで来るタイプが理想ですが、短めの場合はちょっと板を足す感じにすると大丈夫。綺麗に仕上がります。

足すというのはAmazonのダンボールで作る帯板のあの方法です。

【着付師】帯板を段ボールを使って美しく作ります!着付師バッグに予備用として最適♪【YouTube動画】

足りない左右に必要な分ずつ足して使用します。
動画でご紹介しているように、段差を無くすためのひと手間を、足す部分にも加えれば全く問題なしです。


前板の幅の問題


胴にひと巻きのため、ふた巻きに比べ厚みが無いため前板のラインが目立ちやすくなります。
振袖用の幅のあるタイプですと良いのですがそうでない場合もありますので、幅の無い前板の時のことも考えておく方が良いですね(*^^*)

前板は帯の下線にしっかりと合せますので、上線に帯板が無い状態となります。
帯揚げの整え方でこの部分のハリを出せるように工夫します。

本結びのように帯の内側へ入れ込むのであれば、入れ込んだ帯揚げが帯をピーンと張るように整えます。

いりくのように帯の外側へ出すのであれば、帯のハリは特に気にすることはありませんね。上手に整えられないようでしたら、帯の上線にあまり厚みの無い厚紙を差し込みましてハリを保たせるようにすれば問題解決です(^_-)-☆


後ろ板


胴にひと巻きで厚みが無いこと、結ばない場合には台座がありませんので後ろ板は必ず使用します。薄手の厚紙で作った簡易的な後ろ板では頼りなく安定が悪いため、先ほどご紹介しましたダンボールで作る帯板を用意しておくと安心です。


帯は緩みなく締めることが大切


後ろ板は帯に挟み込めませんので、胴に巻いた帯をしっかりと締めての作業となります。後ろ板があとから出てこないように、しっかりと締めます。


帯締めが要


帯結びでは帯締めが要となりとても大切です。
帯締めの掛け方にもポイント盛り沢山です(*^^*)

▼参考にどうぞ
着付師【5-1】帯まわり●帯枕のつけ方&帯締めのかけ方【動画】 - 小春堂*Handmade&Text*


胴ひと巻き目になる無地部分を使用してもOK♪


帯の厚みにもよりますが、通常ひと巻き目となり隠れてしまう帯地を胴ひと巻きの帯結びとして使用しても素敵です。

六通の無地部分にも裏にも紋様が入っていてとても綺麗な帯が多いですよね。この部分を前姿に使っても素敵な着付けになります。
お客様にご提案してみて、ご判断頂くと良いですね。


イメージをふくらませて、胴ひと巻きでも帯結びが出来るのね~と心に留めておきますと、ふくよかな方や帯が短い場合でもゴージャスに仕上げることが出来ますので、お勧めです(*^^*)

ご自由な発想で、胴ひと巻きの帯結びの創作もお楽しみくださいね


こちらもテキストを考えておりますが、今週も全て予定が入っていますので、来週に晒のテキストも一緒に頑張りたいと思います(*^^*)


小春オリジナルテキスト


▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*

▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*

▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*








YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事