今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
着付けに追われている方、そろそろ忙しくなるご予定の方にお勧めグッズのご紹介です。
以前、なっとうスプーンの作り方をご紹介しましたね。
2016年3月だったようです(*^^*)
その納豆スプーンを着付けに使用する方法がとても人気で(*^^*)、作りました!報告や作って欲しい・・・とのメーセージやお声を頂戴しておりました。
お着付け現場でもお使い頂いて、指が痛くならなくなったことで着付け時の指先への負担軽減にお役に立っているようでとても嬉しく思っています。
実践講座でも私の納豆スプーンをお貸ししてお使い頂くと「便利~!」「欲しい~!」と嬉しいお言葉が帰って来ましてとても喜んでいる私です。
着付けにお勧めの納豆スプーンの作り方
作り方は動画でご紹介しておりますので、興味のあります方はご覧くださいませね。
納豆(なっとう)スプーン(1)着付師グッズ用に購入(商品紹介)
納豆(なっとう)スプーン (2)着付師グッズ用(加工前後の比較)
納豆(なっとう)スプーン (3)着付師グッズ用の作り方
納豆スプーンの作り方や使用方法などの過去記事はこちら
納豆スプーンの使用方法は「納豆スプーンを着付師グッズに(3)使用方法」をご覧くださいませね。詳しく書いておりますので(*^^*)
着付師グッズに加えることをお勧めしている理由
この納豆スプーンを使用しての着付けでは、紐類の処理に無駄な力を必要としていないため、とても楽に整えられてしまうのです。画期的です(笑)
帯び枕や三重紐の紐類を帯の中の奥の方に入れ込もうと一生懸命に頑張りますと、処理の方法や力の入れ方を誤ると指先の爪が裂けて着付け中に血だらけ・・・、慌てて絆創膏を探す!等ということになる場合もありますよね(遠い昔の経験者です、わたくし)
指にも負担がかかる訳でして、着付けが複数人続くときには段々と指先に力が入らなくなってしまいます。着付けでは、指先は細いのに結構な負担をさせていますものね。
冬の乾燥する季節の着付けでは、指先の乾燥がさらに負担をかけますね。
このようなご経験をされている方には特にお勧めいたします。
納豆スプーンの先に紐を挟み込ませ、す~~~っと押し込むだけで奥の方へ面白いほど簡単に入って行ってくれます(*^^*)♪
初めての使用では、余りにも簡単すぎて笑っちゃうかもしれません(笑)
着付師グッズの「納豆スプーン」は手作りされることをお勧めしています
過去記事のとおり、納豆スプーンは安価で手に入ります。ただ送料がかかるのでおおよそ1,000円くらいです。それでもお安いでしょう?
これで着付けの作業が楽になるのなら頑張りたくなりませんか?
作り方は簡単です。お好みの形に削るだけですから。
ただカッターを使用すること、結構削りますので右手への負担は大です(汗)
カッターでケガしてしまったら・・・と考えたり、工作は苦手でしたし・・・と頭をよぎりますとなかなか手づくりできない気持ちも解ります。
ひと削りごと、丁寧にゆっくりと進めていただければケガはせずに作れますから、ぜひ頑張ってくださいませ。
翌日に着付けが入っているときは絶対に止めましょう(*^^*)
着付師グッズ「納豆スプーン」の加工済みを販売いたします
リクエストが多かったこともあり、この度小春堂で数量限定ではありますが加工済み納豆スプーンの販売を開始いたします。
限定数10本です。
時間がかかりますし、私はヘマタイトとクエン酸水で痛みは全くない状態になっていますが頸椎ヘルニアと腱鞘炎持ちですので沢山作り負担をかけることはしたくありませんので、10本は頑張りますがそれ以上はちょっと無理かな・・・と思っています。
頑張れるようでしたら、再販ということでご案内させて頂きたいと思いますが、今回は10本となります。
ショップの商品ページはまだ出来ていませんので、今日は告知ということでご紹介させて頂きました。
準備が整いましたら改めてご紹介いたしますので、欲しいわ~とと思って頂ける方は楽しみにお待ちくださいませね(*^^*)
出来上がりはこのようになります。

ヤスリはかけす、削った状態でのお届けとなりますが、表面に引っ掛かりはなく、つるっとした状態に仕上げています。
使用していくうちになめらかな感じになってきます。
使用当初からなめらかな感じが良い方は、お好みの状態になるようヤスリをかけてくださいね(*^^*)
ヤスリのかけ方などは商品ページに記載予定です。
それでは、準備が整うまでもうしばらくお待ちくださいませね(*^^*)
よろしくお願いいたします

小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*

YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング