今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
7歳用のボディを購入しまして、7歳用の衣裳を用意しまして、すぐに撮影しました。
届いた状態での着付けでしたので納得のいかない部分もありましたが、とりあえずの写真でご覧くださいませね。
納得のいかない箇所・・・
それはしごき。
写真の幅にアイロンでしっかりと折り線がつけられた状態でしたので・・・(汗)
七五三●七歳児用着付けと創作帯結び~Instagramの写真から~
七五三●七歳児用創作帯結び
- 三重紐のみで仕上げています
- 結ぶ流れで仕上げました
- 帯枕は使用していません
- 帯板はダンボールで作ったオリジナルを使用
- 後ろ板は入れていません
- 補整タオルのたたみ方にこだわりました
- 帯芯無しのやわらかい帯です
- 一方向の柄付けのため蝶々の向きを意識しました
- しごきの長さはふた巻き分はありませんでした
7歳用の帯は長さがありますのでボリューム満点!
帯芯が入っている帯の場合はよりボリュームが出てしまいますので、帯結びによっては出来れば帯枕は使用せずに仕上げたいところです。
三重紐だけで大丈夫?と不安になられる着付師さんがいらっしゃるかもしれませんが、ココは着付けの腕次第ということになります。背から離れやすい仕上がりになる方は、自らそうなってしまう帯結びの流れにしてしまっています。
私が開催している実践講座手は、参加頂き間もないころはそのようなご不安を抱えていらっしゃる方も、練習の回数が増えポイントが分かってきますと、気付いてみれば背から離れることが全く無い安定した仕上がりになっています(*^^*)
枕のガーゼの結び目がなければお嬢様は楽に過ごせます。
着付け小物はひとつでも多く省いて差し上げられればお喜び頂けますね(*^^*)
七歳児の創作帯結び●後ろ正面の写真

七歳児の創作帯結び●左からの写真
角度により帯結びの表情が変わります(*^^*)

七歳児の創作帯結び●右からの写真

七歳児の創作帯結び●真横(左)からの写真
真横からみられても帯の中のゴチャゴチャした美しくない部分は見えませんので安心です。

七歳児の創作帯結び●真横(右)からの写真

七歳児の着付け●前姿(正面)

七歳児の着付け●前姿(上前側)


七歳児の着付け●前姿(はこせこ)
七歳児のいりくは大人のものと違いますね。その理由は筥迫(はこせこ)を入れるため。

七歳児の着付けの方法やポイントもいろいろあります。
今年は七歳児用の着付けと帯結びのテキストを予定していますので、七歳児の着付けにご不安のある方は期待して頂けますと嬉しいです(*^^*)
無料で公開されている動画の中には、「えっ!その方法でしてしまうの?」という驚きを隠せない内容もあるようです。お話しを聞かせて頂いて、その方法は思い切り反対いたしました(笑)
七歳児だからこその流れがありますので、その大切な部分はテキストにて詳しくお伝えしたいと思っています。
恐縮ですがテキストは有料で着付師さん向けの内容となります。
来週から取りかかります。出来ましたらブログでお知らせいたしますね(*^^*)
10月の実践講座は七歳児と五歳児の着付けを行います。
興味をお持ちの方はどなたでもご参加頂けます。
ご案内をさせて頂きますので、ご案内を受け取るためのお申し込みをお願い致します。
●「小春の実践講座」のご案内メール配信 お申込みフォーム
小春堂からお知らせ
着付けへらが入荷しました(*^^*)
週明けより順次発送いたします。
予定より早く入荷しましたので、既にご注文頂いている方で早めに手にされたい方はお振込みのご準備をよろしくお願いいたします。
既にお振込みくださっている皆様、早々にありがとうございます。間もなく手にして頂けます。
今回は私の予想よりも多くのご注文を頂いていますので、追加で多めの入荷となりましたが、年内は現在の在庫数で最終となります。気になる方はお早めのチェックをお願い致します。
着付けへらですが、七歳児のお着付けにオススメの使用箇所があります(*^^*)
使わなくてもできますが、使うことで作業がスムーズに進みます。
それはね、帯板を入れるときと帯揚げの整えにね、あると便利です。
この幅が良い仕事をしてくれます(*^^*)
▼詳細・ご注文はこちらからどうぞ♪
着付師用【着付へら】 - 小春堂*Handmade&Text*
▼ダンボール帯板の作り方はこちら