今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
今回無料モニターの当選で、メニコン プレミオのコンタクトレンズをお試しさせて頂く機会を得ました(*^^*)
遠近両用のコンタクトレンズもOKとのことで、久しぶりにコンタクトレンズを装着することになりました。
▼メニコン プレミオのコンタクトレンズ
ドキドキしながら埼玉県内の富士コンタクトさんへ行ってきました。
●コンタクトレンズ専門店 - 富士コンタクト
●富士コンタクト 店舗情報
モニターのコンタクトレンズは遠近両用を選択
近視用の普通のコンタクトレンズでも、遠近両用のコンタクトレンズでも良いとのことでしたので、私は遠近両用のコンタクトレンズにして頂きました。
今まで私が使っていたコンタクトレンズはこちら
●ワンデーアキュビュートゥルーアイ★乾かないです!
ずっとワンデーでしたので、今回も1DAYが良かったのですが、今回モニターのプレミオでは遠近両用の1DAYタイプがないとのことで、2WEEKとなりました。
初めての2WEEK(*^^*)
2WEEKのため、コンタクトレンズケースと保存液が必要ですね(;^_^A
かかった費用は眼科での診察と処方箋代金のみ
必要事項を記入しましたら眼科での受診となりますので早速眼科へ。
サラ~ッとした診察と、サラ~ッとした視力測定で、ちょっと不安がありましたが大丈夫でした(笑)
眼科で支払った金額は1,010円。処方箋代金が含まれています。
その処方箋を持って富士コンタクトのお店へ戻ります。目には既に2WEEKプレミオのコンタクトレンズを装着しています。
今回のモニターの詳細を説明頂き、アンケートの提出期限を聞き、終了です。
遠近両用のコンタクトレンズって装着の向きがあったと思うのですが・・・
眼科でコンタクトレンズを装着する際にレンズの中に三角マークがあるのを見つけました。
そういえば・・・過去に遠近両用をお試しで頂いたことあったわ!と思いだし、その時に装着の向きがあると説明された記憶がよみがえりました(*^^*)
眼科でこの三角の向きのことを質問してみたのですが、関係ありませんとのお返事。
そうなの?関係ないの?それなら何でわざわざ三角のマークが入っているのかしら?と思いつつ眼科を出ました。
富士コンタクトへ戻り詳細を説明頂いたあと、三角のマークのことを質問してみました。
そうしましたらね、やっぱり三角の向きってちゃんとあるのですって!
ただ、神経質にならなくても装着後に自然と正しい向きに落ち着くとのことでした。
眼科でコンタクトレンズを装着直後から、眼球にゴロゴロ感がありました。
富士コンタクトで装着し直すことを勧められまして、三角を外側の向きにして装着したところ、ゴロゴロ感は無くなりスッキリしました。
コンタクトレンズを外したときに、三角の向きを確認しましたら、ゴロゴロ感があった左だけが三角の向きが下向きにずれていました。
違和感が左よりも少なかった右目はちゃんと三角が外向きになっていました。
やはり違いはあるのですね~(*^^*)
眼科でちゃんと説明してほしかったです。「関係ありません」というお返事はちょっと残念でしたね。こんなに違うのですから、正しい装着方法として説明すべきですよね・・・。
メニコンプレミオの遠近両用のコンタクトレンズはカーブの指定が出来ない
以前使っていたコンタクトレンズのとき度数を決める際、見え方は良く視力が上がっていても眼球にフィットしていない感じ、何となく違和感があると伝えると、違うコンタクトをつけてみますか?と言われたことがありました。
それはメーカーや商品を変えるのではなく、同商品のベースカーブを上げたり落としたりということだったのですね。人それぞれ眼球の大きさは違いますからカーブの度合いは大事なのですよね。
自分にピッタリあったコンタクトレンズは疲れませんし、とても自然なためコンタクトレンズをしていることを忘れていられるほどでしたから。
今回のメニコンプレミオの遠近両用のコンタクトレンズはベースカーブの指定が出来ないとのことですから、勿体ないわ・・・と思いましした。
三角の向きを正しく装着すれば、ゴロゴロ感は無くなりますが、レンズの浮きがある感じは残ります。その為しっかり見るために瞬きを意識して、よく見えるときにじ~~~っと目を凝らして見続ける感じです。
着物に例えると・・・
着物を着ているとき、肌着のしわをキチンと整えて着るととても気持ちが良いですよね?でも、時間がなかったりしわの処理をちょっと手を抜いたりすると痛いわけではないけれどタックとなった肌着の厚みが何となく気になる、気にしなければ良いけれどやっぱり気になる・・・という感じです。
伝わるかしら?
遠近両用ですと、そのカーブを何タイプか作るのは難しいのかしらね?
以前お試しで頂いた時の遠近両用にはベースカーブの指定があったと思います。メーカーやシリーズによっていろいろなのですね。
遠近両用コンタクトレンズの「近」は2タイプ
眼科で近く(手元)の見え方を確認して頂いている時、はじめと二回目ではどちらが良いですか?という二者択一です!のような聞き方をされまして(汗)、どちらも今ひとつだったので伝えますと、「近」は2種類しかありませんと言われてしまいました(^_^;)
え?
そうなの?
ということで、「近」は弱めの方に決めました。
強めの方では目に飛び込んでくるような見え方でしたので。
眼鏡と違い、小さなコンタクトレンズには出来ることが限られてしまうのですね。仕方がありませんね。
帰宅までの数時間遠近両用のコンタクトレンズを装着していましたが、近くを見ることに不便さを感じることはありませんでした。これは簡単に慣れるもののようです(*^^*)
2週間のモニター後に遠近両用のコンタクトレンズを使い続ける?
今のところなんとも言えませんが、やはり眼鏡よりは快適になりますので、今後はコンタクトレンズを使い続ける気持ちになる確率は高いと思います。
が、ベースカーブはやはり大事だと思いますので、この部分の違和感によっては、プレミオではないシリーズを選択するかもしれません。
夏の暑い季節は眼鏡は掛けたくないものとなりますでしょう?
遠近両用コンタクトレンズで快適に過ごせるのでしたらとても嬉しいですもの。着付けの時だって眼鏡が邪魔と感じることが無くなりますしね。
2週間後にまた感想を書きたいと思います(*^^*)
コンタクトレンズケースと保存液の準備
今回、帰宅までの段階では、コンタクトレンズを使い続けるようになるかの判断が出来なかったため、コンタクトレンズケースは100円ショップのもので見つけました。とりあえず、早急にコンタクトレンズケースが必要でしたので♪
保存液は、薬局で探してみました。
すると私に近しいものを発見!
ご存知でした?
保存液と洗浄液として0.9%濃度の食塩水が販売されていることを(*^^*)
こちらのソフコンプラスは0.9%濃度の食塩水です。
大量にあっても2週間で使い切れないと思いましたし、0.9%濃度の食塩水でしたら自分で作れますし(*^^*)
ということで、手作り保存液を使うことにしました。
と言いますのもね、以前に「正食と人体」を図書館で借りまして読んだ中に0.9%濃度の食塩水のことが書かれていました。
目薬にも使用できて薬品を使っていないため眼球への負担がないことを知り目からうろこでした。
「正食と人体」を読みますと、私の中で常識としていたことが違った方向へ進んでいたのかも?といろいろと考えさせられました。
良かったら購入された方々のレビューをご覧くださいませね。Amazon、楽天市場、Yahooショッピングそれぞれ同じ内容のご感想です。
塩分を多く摂るようになったのはこの本のお蔭もあり、良質な塩分の摂取量が上がったことも私を健康にしてくれました。低血圧だった数値が正常値になりましたしね♪
書かれていた通り、その後しばらく0.9%濃度の食塩水を目薬として使用していました。スッキリとしてとても良かったのですが、作るのが手間に感じ、目の調子が良かったこともありその後作っていませんでした。
今回のコンタクトレンズの保存液と洗浄液として、そして目薬としても再び使ってみようと思ったのでした(*^^*)
コンタクトレンズ装着時にも使える目薬となりますのでね。
ただ今0.9%濃度の食塩水に遠近両用のコンタクトレンズが浸かっております♪
メニコン「プレミオ」コンタクトレンズ2WEEK遠近両用モニター写真
クリックまたはタップで拡大になります。遠近両用のコンタクトレンズにある三角の印をご覧頂けます(*^^*)

メニコン「プレミオ」コンタクトレンズ2WEEK遠近両用モニターで使用の0.9%濃度の食塩水
保存液・洗浄液・目薬に使用する0.9%濃度の食塩水を作り、100mlのボトルに入れました。

コンタクトレンズケースと0.9%濃度の食塩水
100円ショップのコンタクトレンズケースですが可愛いでしょう?2個で100円でした。
0.9%濃度の食塩水が入っているボトルも100円ショップで購入です。

コンタクト装着の前にメニコンフィット(装着薬)を使用します
眼科での装着で違和感があり、富士コンタクトのお店で装着し直す際に、コンタクトに一滴ずつ使用してくれたのがメニコンフィット(装着薬)でした。つけ心地がとても良かったのでお店で即購入しました(*^^*)




コンタクトレンズの内側に1滴垂らしてから装着します。
潤い感が全然違いました!
眼球への負担がほぼないのでは?と思ったくらいです。
それでは2週間後、アンケートの回答もありますし、ブログにも状況を書きたいと思います(*^^*)
結果を楽しみにお待ちいただけると嬉しいです

小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*

YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング
- 関連記事