fc2ブログ

【着付師】創作帯結びを作り上げるための思考について

創作帯結びをより身近に、楽しんで頂くために参考になりましたら嬉しいです♪

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

帯結びの練習って、一生懸命練習してもお着付け現場(本番)では練習のとおりに進められることは少ないですよね。

  • 帯質が違ったり

  • 長さが違ったり

  • 体型が違ったり

  • 柄付けの違いがあったり

  • 帯芯の厚みの違いがあったり



練習よりも長さが短い場合にはお羽根が一枚少なくなって雰囲気が違って困りますし、長ければ長い分をどのように処理して良いか困ってしまったり(汗)

練習とおりに進められないと自分を責めてしまったりもしますが、練習のとおりに進めることが出来たならそれはラッキーなこと思ってしまうと気持ちが楽になります(*^^*)

そのように気持ちの切り替えが出来ましたら、おとは創作に専念いたします。楽しくなりますわよ~(*^^*)

創作といってもお客様のお好みでなければよろしくないですし、崩れに繋がってしまえばそれもまたよろしくないですものね。
崩れることがなく、バランスの良い創作となるような思考にしていきましょう♪


創作帯結びのお悩み●崩れない流れにする


浴衣の帯結びで考えてみると分りやすいと思いますが、崩れるときって大体ご自分で崩れる流れにしてしまっているのですよね。

浴衣の帯結びでも近年は三重紐を使用しますが、使用しても使用しなくても帯の流れを考えます。背に着かせる為を考えることも同時にしなくてはなりませんが、まずは流れが大事です。

帯をふた巻きし中心で結び、羽根を作る際に巻き流れの方向にお羽根を作ると崩れやすくなりますが、巻いてきた流れに逆らってお羽根を作りますと結び目はギュ~っと締まったままとなり崩れません。

一枚目のお羽根の配置を左右のどちらに持っていくかによって、崩れやすい帯結びとなるか、崩れ知らずの帯結びとなるかが分かれます。

振袖の帯結びの三重紐使用の創作は、ほとんどが一枚目のお羽根の配置が左ではありませんか?(関東巻きの場合)
無意識に行っていることだと思いますが自然と流れに逆らうようにし、崩れを防止しているわけですね(*^^*)
素晴らしい!


創作帯結びのお悩み●バランス


創作帯結びが楽しくなってくると、あのお羽根もこのお羽根も・・・と欲張っていろいろなお羽根を取り入れたくなってきます。もちろん成功することもありますが、何だかバランスが悪くゴチャゴチャの盛り合わせのような仕上がりに落ち込むことがあるかもしれません。
ちょっと欲張りすぎたことを反省しまして、思考を変えてみましょう(*^^*)

ベースのお羽根


メインをどのようなお羽根にするがとどこに配置するかを考えます。
するとそのメインを華やかにするためのベースのお羽根が必要になることに気付きます(*^^*)

ベースのお羽根は目立ちませんが、そのベースのお羽根があるからこそメインのお羽根が引き立つわけでとても大事なお羽根なのですよね。

ベースのお羽根は一部分しか見えませんが、丁寧にお羽根を作っていくことで、少ししか見えていなくてもベースのお羽根の美しさをしっかりとアピールできますし、メインのお羽根の美しさも強調させることが出来る大事なお羽根となります。

どこにどのように配置をしたらベースのお羽根として際立つでしょうか?
背にしっかりと固定させるように配置し、崩れることの無い帯結びとなるよう丁寧に折りひだを作ります。

メインのお羽根


しっかりと固定されましたら、メインの出番です。
どこにどのように配置をするとより華やかさが増すでしょうか?

メインのお羽根以外は控えめに作り配置していますので、人様の視線はこのメインのお羽根に集中いたします。折りひだを丁寧に作るのはもちろんですが、作る際には大きさを考え、配置する際はどの角度から見られても良いように美しくする為の流れを考えることも大切です。

そして背にしっかりと固定するように整えます。

創作帯結びの仕上げ


完成しましたらいろんな角度から最終チェックをします。
少し離れたところから確認しますと手直しを加えたいところが見つかります。近くで見ていては気付かない部分も離れてみるとすぐに分ります(*^^*)
手を少しだけ加えれば、見映えが全然変わります。配置等を変える場合も、この時点で行います。

注意したいことは、手を加えすぎないことです。
せっかく背にピッタリと着いているのに、いじり過ぎて背から離れやすくなってしまったり、いじり壊してしまったり・・・ということも起きてきます。

いじり壊してしまったら元に戻すことは出来ませんので、くれぐれもいじり過ぎとならないように気を付けたいところです(*^^*)

一枚一枚のお羽根を左右のどちらに配置すると崩れ防止になるのかを常に考えて進めること、折りひだを丁寧に作りながら進めていくことがとても大切です。

あれもこれも詰め込み過ぎないように、メインのお羽根をひとつ決め進めてみると、スッキリした帯結びなのに華やかさが増した仕上がりとなりますので、創作帯結びにお悩みでしたらお試しくださいませね。





小春オリジナルテキスト


▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*

▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*

▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*








YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 着付け技術