fc2ブログ

袵線が曲がるとお腹が出て見える

もう10日も・・・(汗)

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

放置状態で大変申し訳ございませんでした。
充実し過ぎて24時間があっという間に過ぎてしまう毎日を過ごしておりました(^_^;)

体調はパーフェクト!
元気すぎて怖いくらいです(笑)

4月からは実践講座に初めてご参加頂く方が増えまして(現時点で11名様)、私も緊張しつつ気合を入れまして頑張っております。

実践講座の詳細はこちらからどうぞ(*^^*)

「小春の実践講座」のご案内メール配信 お申込みフォーム

ご案内メールを受け取るためのお申し込みフォームです。
6月のご案内は既に配信済みですので、参加希望される方は申し込み時にその旨ご入力くださいませね。

学院や流派に関係なくどなたでもお申し込み頂けますが、周囲へ配慮のない方や、相手に不快な想いを与えることが平気な方はご遠慮頂いております(*^^*)
着付けは技術レベルの高いことはもちろん大事ですが、着付け技術以上に周囲への気遣いが出来る方が大切!ということが多くあります。着付師には心の美しさも必須です♪

新しくご参加くださる方が増えまして、同じご質問を頂くことが多く、なるほど!と思ったり、所属している学院等では解決方法を教えて頂けないことにも納得がいったりと、刺激を頂いております。
着付師さんのお悩みは共通しているのですね。

多いお悩みはお尻(ショーツ)のラインが分ってしまう着付け、袵線が曲がってしまう理由です。
お尻のほっぺは何度かブログでも書いていますが、お客様の後ろ姿のお写真で、あまりにもお気の毒なヒップラインに目を覆いたくなるときもあります。
感じることは皆さん一緒なのですね。

自分が着付けたお客様の後ろ姿に不安が残らない着付けにするための方法をお伝えし、その通りに着付けて頂きますとあら不思議(笑)♪問題はすぐに解消されて驚かれます。

お尻やショーツのラインがわかってしまう着付けは、腰回りが窮屈な着付けですので、座るとき大変です!
お誂え後、年数が経過しているお着物の場合、最悪ヒップの背縫いがビリビリと・・・。
身体にフィットするお洋服の場合、生地がストレッチ素材などで作られていますから、ゆとり分がなくても問題ありませんが、着物の場合ストレッチ素材ではありませんので、動きに合せてある程度のゆとり分が当然必要となります。

着付師ご自身が着物を着る方は、この部分が大切だということはよくご存知ですよね。
ゆとり分がないと立ったままで座ることが出来なくなります(笑)

ゆとり分がないだけならまだしも、ヒップやショーツのラインが分ってしまうということは非常に残念な着付けということですよね。
窮屈なヒップ、腰回りでは・・・(T_T)

ドキッとされた方は、一度お客様のうしろすがたののお写真を確認してみてください。

  • ヒップラインが分からないお着付けですか?

  • ショーツのラインが響かないお着付けですか?

  • ゆとり分があるお着付けですか?

  • 座りやすそうですか?

  • 殿方の視線がヒップに集まっても恥ずかしくない後ろ姿ですか?


これらのことは着付け技術にも関係していますが、お客様への配慮があれば解決方法を見つけ出したくなることですね。

前置きの方が長くなってしまいましたが・・・(汗)
さて、今日の本題です(*^^*)

袵線が曲がるとお腹が出て見える


おはしょりと袵線を合せる着付けになりますが、袵線の問題として何故かいつも合せられない・・・、ずれてしまう問題を抱えている方が多いと思います。
ご自分の癖を知ることがとても大事ですので、着付けているご自分の動作を知るため動画を撮ることはとってもお勧めです。

袵線が合わない場合、着付け上がりの美しさに影響する部分は何とかお客様は我慢してくださるかもしれません。

しかし、袵線が合わないことでお腹が出て見えてしまう(強調されてしまう)ことは、お客様はきっと我慢してはくださらないでしょう(汗)
だって女子ですもの、少しでもスリムに素敵に見せたいですもの(*^^*)

ほとんどの方が外側に袵線が向いてしまうと思います。
もしも内側に袵線が向いたとしますと・・・。
想像してみてください(*^^*)

そうなのです!
お腹が出て見えることは、外側に比べて少ないのです。

といいますか、今、外側に向いている袵線を内側にすることが出来たなら、お腹が出て見える心配がなくなるだけでなく、袵線が合う着付けになるわけですね(*^^*)

お悩み中の方は、現在、何センチずれることが多いでしょうか?
ずれてしまうその数センチ分を前中心に移動させるように着付ければ良いのです(*^^*)

これでお腹が出て見えることは無くなります。
お客様にも喜んでいただけますね♪

着物は直線断ちですから、歪みがある着付けの場合、どこか美しさに欠けて写ってしまうのですね。直線断ちの着物だから・・・と意識しますと歪みなく真っ直ぐに整えられ、しわの数が少なくお客様に喜ばれます。

問題解決出来ると、更にお着付けが楽しくなります(*^^*)

それでは今日もお着付け頑張って参ります

小春オリジナルテキスト


▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*

▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*

▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*

▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*







YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 小春のつぶやき