今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
まずは質問です

お着付け現場では、「U型」と「V型」のどちらでお着付けをされていらっしゃいますでしょうか?
私はU型派です。
理由はお世話になった着付け学院がU型派だったからです(*^^*)
U型の方が優しさを感じられ古風な雰囲気が個人的には好きです。
V型は何となく粋な感じ、キリリとした雰囲気が現代的な感じがします。
U型よりV型の方が首が長く見える
着付けボディーの後ろに立ち、衣紋をU型とV型にして比較してみるとよく分かると思います。
V型にしますと衿が寝るのですね。
衿が寝た状態になれば当然首が長く見えます(*^^*)
たとえば、お首の短い方、重ね衿を複数枚使用で衿に厚みが出てしまう場合などには衿を普段以上に寝かした着付けにしたいものですよね。
U型で着付けるとどうしても理想的に仕上げられないわ・・・という時にはV型の衿に仕上げることで問題は解決します♪
衣紋の抜き加減が今ひとつ・・・という場合には、仕上げ時に衿をV型に整えると、衣紋の抜きが多く見えますので、仕上げの確認時で調整できます。
またこの逆で、V型で衣紋を抜きすぎてしまった・・・という場合には、U型に整えることで抜き過ぎ感は無くなります(*^^*)
背中の処理で形作る衣紋の形「U型」と「V型」
着付けボディーちゃんに着付けて、衿の形をU型に整えたりV型に整えたりを繰り返していくうちにお気付きになると思いますが、背の処理によっての影響が出てくるのです。
例えば、U型に仕上げた衿をV型に変えた場合、背中心の生地にたるみが出ます。イメージできるかしら?
実際に行ってみてくださいね、すくに「なるほど!」とご理解いただけますので(*^^*)
ですから、仕上げに衿の形を変えることは出来ますが、背にその影響が出てしまうということを覚えておかないといけません。
V型に整えた衿をU型に変える際は、背の生地を引き上げるため影響はほとんどありませんが、その逆の場合たるんでしまた背の生地をどう処理いたしましょう?
お太鼓結びでしたら、垂れ先をめくり上げ背中心を引っ張ることで解決しますが、振袖の場合は後ろのおはしょりがあり、長さ調整をしていることで引っ張って解決!とはなりませんものね。
後ろのおはしょりの整え方にもよりますが、たるみが気になる帯結びでしたら、着付けへらで整えることは可能ですが完全ではありません。応急処置的な整えですね。
長襦袢も同じように整えなくてはなりませんので、丈調整している場合は手をつけられません。方法はあっても他の着崩れに繋がってしまうためお勧めできません。
丈調整をしていなかったら、背中心を引き下げれはOK!
着物と長襦袢がピッタリ合うように整えます。
ちょっと手間ですよね(^_^;)
ですから、V型からU型に変更は容易ですか、U型からV型の変更は注意が必要であるということです。
U型でお着付けをされている方は、V型に仕上げたい時は気を付けるように意識すると良いですね。
V型で仕上げている方はU型に変更の際は背中心を引き上げる感覚を意識すると良いですね。
衿芯の状態も大事
お客様の衿芯の保管状態はベスト!ということは確率的に低いですね。
二つ折りになっていたり、長襦袢に通したまましまわれていたりします。
衿芯の保管状態の形は着付けに影響しますから、U型でもV型でも綺麗に整えたい場合はお着付け前に衿芯を良い状態に整えなくてはいけませんね。
三河衿芯の場合は、直前に縫いつけられる場合は折り線はつきませんが、三河衿芯を縫いつけた状態でしまわれていた場合は衿の形に影響してしまう場合がありますね。
準備段階で衿芯の確認も大事です(*^^*)
癖付けをするのであれば、1分でも早い方が良いですのもね(*^^*)
スピード勝負です(笑)
中心がずれると歪みが生じる
衿芯の形にも関係しますが、カープのついた衿芯の場合、繰りが美しくなるように計算されていますので、背中心がずれてしまうと左右の形(衿の寝方など)が違って、何となくバランスが悪く見えてしまうこともあります。片方だけ寝てもう片方はなかなか寝てくれない・・・という感じ。浮きがあったりね(^_^;)
背中心がずれるということは衿型のことよりも着付けの技術のレベルを安定させることが第一ですので、背中心がずれやすい方は後ろから見た時の衿の形を意識して進めると問題解決になるかもしれません(*^^*)
昨日の実践講座で、衿型のご質問が出まして、なんてタイムリーな話題でしょうと嬉しくなりました。今日のこの内容、途中まで書いていたものですから~(*^^*)
U型にすべきかV型にすべきかの判断は着付師さん任せで良いのですね。どちらか片方のみが正しいということはありません。流派ですから。
お世話になっているお着付け現場の指示にしたがって統一されるのがベストです。
自分流を貫きたい方はご自身で行える出張着付けのみとなります。
また柔軟な考えをされるお着付け現場でしたら、お客様の体型やお召し物によって臨機応変に変えられていると思います。
衿の整えって、前姿にも後ろ姿にも影響しますからね。全てはお客様の為、お客様が一番美しい印象となるお着付けになれば、流派は関係ありませんもの(*^^*)
小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*

YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング