今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
履きやすい靴ってありますよね。
自分の足型に合っているんですよね。
オーダーメイドで購入できる身分ではありませんので購入時に履いてみて良いと思ったものを買っていましたが、以前購入した PISAZ(ピサ)の靴がとてもとても履きやすく、何度も修理しては履いていました。もう5~6回手をかけて(いえ、かけて頂いて)います。
▼その時のブログ
着付けの仕事用靴「PISAZ(ピサ)」購入~★ - 小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ
でも、そろそろ靴底全てを取り替えないといけないかも?という状態になってしまいました。
期間が一週間から10日かかり、修理代金は8,500円程かかるとのことです。
既に新品1足分以上の修理代をかけていますので、更にその金額をかけるのでしたら新品を!という気持ちが強くなりました。
いざ探しそうと思うと、靴屋さん巡りをするのもちょっと効率が悪いですし、その時間をとれません・・・。
私の足のサイズは22cmですから、出合える確率は物凄く下がりますしね・・・(^_^;)
メーカーの連絡先を探し、電話で問い合わせをしてみました!
履きやすい靴を見つけたら靴箱は取っておくのがベスト!
靴箱を捨てずにいたのが幸いでした(*^^*)
靴箱には品番(型番)が書いてあります。
電話でその番号と私の足のサイズを伝えることが出来ました。
すると、取扱店の中から在庫のある店舗を教えてくださいました。
ちゃんと住まいの地域から検索してくださいますので、これもまた嬉しかったです。
幸い、大宮そごう(埼玉県)と東武百貨店(東京都)の2店舗に私の希望するサイズがありましたの(*^^*)
もう最高に嬉しかったですね。
ダメもとで電話をしていますので。
あきらめないことが大事ですね(笑)
お着付けや他の用事も続いていましたのでなかなか行けずお取り置き期限ギリギリで、お着付けの帰りにようやく東武百貨店に行ってきました。
事前に東武百貨店にお取り置きお願いの連絡を入れておきました。
新しいPISAZ(ピサ)の靴はちょっときつめ。
でもやっぱり履きやすい靴です。
足に馴染むまで少しかかりますが、また履きやすいPISAZ(ピサ)の靴を手に出来たことがとてもとても嬉しくて、幸せな気持ちで帰宅しました。
履きやすい靴や草履は出番が多い
草履でも同じですよね、履きやすいものばかり出番が増えます。そして傷みも激しく消費してしまいます。
着付師として履いている靴は、実はこのPISAZ(ピサ)の靴ばかりではなかったのですが、移動中や帰宅後の足の疲れが違いますのでつい履きやすいPISAZ(ピサ)の靴を履いて出ることが多かったです。
着付けのときは駅から歩くこともありますし、乗り換えの階段などでも足に負担のかからない靴が大事ですね。靴が合わず疲れた状態でお客様宅に到着しては着付け時に影響もしますしね(^_^;)
ホント、履きやすい靴って大事です。
履きやすい靴といっても、いかにも・・・という履きやすい靴は私は好みではありません。
スーツスタイルにピッタリ合うパンプスまたはローヒール。
カチッと感があるスタイルが好みですし、お客様への第一印象も良くなるのではないかと考えるからです(*^^*)
お家に上がらせて頂く際、お客様の視界に入りますものね。緊張も致します(^_^;)
私好みのPISAZ(ピサ)の靴は定番品になったそうです
一度この靴を履くとリピートしたくなるお客様のご要望が多いようです。私が好んでいるこの型は定番商品となったそうです。
やっぱりね~(*^^*)
この靴を履いた方はリピートしたくなるんですね。とてもよく分かります!
お仕事がら、ラフな感じの履きやすい靴を履けないお立場の方って多いですものね。見映えがよく、そして疲れない理想の靴なのだと思います。
定番品と聞いて、私の着付師スタイルの靴はPISAZ(ピサ)の靴をずっと履き続けられることに幸せいっぱいです。
着付師スタイルの靴をお探しでしたらぜひPISAZ(ピサ)の靴を候補に入れてみてくださいね。
あ、過去にご紹介した際に購入された方で私と同じように同じ靴を履きたいと思っている方は一度PISAZへお電話してみてください。
▼PISAZの会社はこちら
PISAZ – OGITSU | 株式会社オギツ
▼靴の番号はこちら
・DESIGN・・・3975
・COLOR・・・B
・SIZE・・・ご自分の購入時のサイズ
お電話で、住所(お住まいの地域)を伝えると最寄りの取扱店を検索してくださいます。
PISAZ(ピサ)の靴「3975」の写真




幸せいっぱいの小春でした~

小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*

YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング