今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
【着付師】おはしょりが出ない場合は仕方がないですよね?
着物の寸法がお召しになる方の寸法に合っていれば問題ありませんが、近年はお母様のお振袖をお召しの方が増えてきましたので、お母様よりもお背が高いお嬢様の場合には身丈が充分ではないためおはしょりの長さを美しく整えるのが困難という場合もあります。
しかし着付け技術のレベルの高い着付師さんの場合には、おはしょりの長さの調整方法はご存知ですので難しいことではありません。仕上げにビシッとおはしょりの長さを整え、見た目にも美しいおはしょりの仕上がりにすることが出来ます。
もしも成人式のお着付けで思うようにおはしょりを整えられなかった着付師さんは、おはしょりの整え方や短い身丈の着物時のおはしょりの整え方を研究してみてくださいませ。
指先に整える際の感覚をしっかりと覚えさせておくことが大切となります。
何度か書きましたが、私よりも10cm身長の高い方に私の着物をお着付しました際に、おはしょりはちゃんと出た着上がりになりました。
当然、腰紐の位置は低めになります。
裾線を決める際に身丈が充分にあるか判断できますので、足りないと感じたら通常よりも低めに腰ひもをかけ、仕上げ調整することでしっかりとおはしょりを出すことが出来ます。
お母様の振袖をお嬢様の寸法にせっかくお直しされたのに着付けの問題でおはしょりが充分に出なかったとなっては申し訳ないですから、ここは着付け技術としてしっかりと身につけておきたいですね。
喪服着付けでは、お嫁入りの時にお誂えたものの体型が変わってしまい横幅に取られてしまうためおはしょりが出しにくいということはよくあります。体型の変化でおはしょりが出しにくいので通常でしたらおはしょりが出せなくても仕方がないこととして片付けたいところですが、それは着付師の言い訳であっておはしょりが充分になくても出す方法はあるのですから、方法は身につけて置かれると安心です。
おはしょりを出す方法が身につきますと、面白いほどにおはしょりが出てきますとっても楽しいですわ♪
▼ご不安な方にお勧めの小春オリジナルテキスト
着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説 - 小春堂*Handmade&Text*
【着付師】生地がたるんだ状態で見映えが悪いのは止むを得ない?
これは「袋」と言われるお着物の状態ですね。
●表がたるんでいる写真- Google 検索結果
●裏がたるんでいる写真- Google 検索結果
袷で表生地と裏生地の長さが狂ってしまい(どちらかが縮んでしまったなど)で着姿に影響してしまうことがありますね。
表の生地がたるんでしまって・・・ということが多い印象ですが、裏生地の方がたるんでいる着物を目にすることもあります。
裾を決める時に気付く時、裾の確認時に気付く時がありますが、腰紐を掛けたらすぐにたるんでいる(袋になっている)部分を表裏の釣り合いが取れるように調整します。
着付けで直せるのですね(^^)♪
袋になってしまっているから仕方がない!のではなく着付けで袋になっている着物をそうだとは気付かれないように調整可能なのです♪
ですから見映えの悪い状態で送り出すことはいたしません。ちょっと手を加えるだけで済むのですから・・・(*^^*)
もちろん、お客様にはお着物がどのような状態になっているのかをお伝えし、今後そのお着物の着用回数が増えそうであれば袋状態のお着物を美しい状態になるようにお直しをお勧めします。
もしも今回限りということであれば、仕舞われるときたとう紙にメモとして残しておかれることをお勧めしています。次回お召しの特にお困りにならないように(^^)
着付け技術で直せることもありますから、着付けの練習時には、袋になっている場合を想定し、表側時と裏地側時の両方の方法を覚えておかれるとお客様に喜ばれます♪
【着付師】着物と長襦袢の寸法が合っていない場合は仕方ないですよね?
着物と長襦袢の寸法があっていない時、特にお袖丈はドキッとしますよね(^_^;)
長襦袢丈は問題ありませんが、袖丈と裄丈に影響が出る場合もありますものね。
袖丈の場合
着付師の責任ではありませんから、無視しても(そのことに触れなくても)良いのでは?と思いたくなりますが、美しく着付けてもらえて当たり前!とお客様は思っているでしょうから、着付師としてなんとかして差し上げたいことですよね。
私の場合は、ここで着付け用両面テープを登場させます。
着物の方が長い場合と着物の方が短い場合で少し方法は異なりますがどちらの場合にも両面テープを使用する理由をお伝えします。
裄丈の場合
裄丈だけで考えるよりも、袖巾と肩幅で考えた方が良いため、どちらをどのように調整するのかを見極めて、こちらでも着付け用両面テープで整えさせて頂いています。
私が使用している両面テープは3ヶ月貼った状態にしても糊残りの無いタイプですので安心できる両面テープを使用させて頂くことと、安心な両面テープではあるものの本日中に外して頂くことを心に留まるようにお伝えしています。
着物と長襦袢の寸法が合っていないことは珍しいことではありませんので、対処方法を知っていれば着付けの流れの一部として進めることが出来ます。
確認するタイミングも大事ですよね♥
ご姉妹のお振袖で組み合わせを間違えてしまったり、思い込みであっているはず!の結果が違っていたり(^_^;)
着付けの時間中に取に帰って頂いたりすることは絶対に無理ですので、対処方法を知っておく必要はありますね。
頂いたご質問で、お金を輪ゴムで包んで丈調整する便利な方法はアリ?と書かれていましたが、その方法を激しく拒否しました。
お金が着物や長襦袢につくのは汚いと思うこと、輪ゴムで留めるとシワが出来てしまうこと、お客様のお召し物を美しいままで丈調整する方法は他にもあるからです。
私がお客さんで、お金と輪ゴムで丈調整されたとしましたら、間違いなくクレームになります(笑)
【着付師】帯に汚れがある場合も仕方ないですよね?
お着付け中に汚れを落とすことは出来ませんので仕方がないと言えば仕方ないことなのですが、帯結び全体を考えて差し上げれば、その汚れ部分を目立たせない仕上がりにすることは可能ですよね(*^^*)
帯の前に汚れがあれば、帯締めや帯揚げで隠れるのならその方法で。もしも隠れないのであれば、手先を長く取る、またはたれの方を長く取るようにして汚れのある部分を脇の方へ移動させることが出来ます。
このような時のことも考えて、手先を短くして結ぶ帯結びやその逆の帯結びなどの創作の引き出しがあると良いですよね(*^^*)
脇に汚れ部分を持って来れば気付きにくいですし、充分な配慮だと思います。
背の創作部分で汚れや解れなどを見つけたら、汚れ部分が隠れるようにお羽根の配置をすれば良いコトですものね♪
作業している時に汚れなどを見つけたら、その部分をお客様に見て頂くと良いですね。
着付けてしまってからでは、その汚れは今回のものなのか前回のものなのかの判断に困りますね。「私ではありません!」と後日お伝えしても「前回にはこの汚れは無かった!」と言われてしまうことも考えられますものね。
着付け途中、見つけた時点でお客様に見て頂く方が、お客様もご存じなかったことかもしれませんので今回の着用後すぐに洗いに出されるかもしれませんし、着付師自身の身を守ることも出来ます。
あとでトラブルとならない為にも大事なことだと思います。
お誂え品であっても、検品では気付かずにお客様のもとへ・・・ということも考えられますしね。お客様への言葉かけはやはり大事ですね(*^^*)
ご質問、次回はお客様方の分をまとめたいと思います(*^^*)
小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*

YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング
- 関連記事