ふたたび♥よろしくお願いいたします


にほんブログ村
昨年の発表から何日経過してしまったことでしょう・・・(;^ω^)
お待ちくださいました皆様、本当に申し訳ありませんでした。
着付師【13】長襦袢の伊達締めをゴロゴロなしにスッキリと処理する方法
2017年最初のテキストとなります。
●着付師【13】長襦袢の伊達締めをゴロゴロなしにスッキリと処理する方法 - 小春堂*Handmade&Text*

詳細はショップに記載しておりますので、ご興味のある方はご覧くださいませ。
着付師【13】長襦袢の伊達締めをゴロゴロなしにスッキリと処理する方法テキストの特徴
この方法、とっても簡単です。簡単なのですがしっかりと長襦袢の伊達締めを掛けることが出来ますので、ゴロゴロ問題のみ解決するテキストではありません♪
(`・∀・´)エッヘン!!
慶事のお着付けがメインの方は、お客様の体型によって伊達締めがからげられない、結べない!というご経験は少ないかも入れませんが、弔事の着付けでは意外と多くあります。
昔の伊達締めって、正絹の博多織もあったとは思いますが、化学繊維の厚めの生地で、前部分には硬い芯が入っている伊達締めをお持ちの方は多くいらっしゃいます。
このタイプを通常通りに前でからげる、または結ぶことをしますと大きなゴロゴロに悩まされるのですが、悩むだけならまだお着付けは出来ますので良い方で、体型によりましては長さが足りず前でからげられない、結べない・・・!ということもあります。この状態が初めての時には泣きたくなるほど焦ります。
このような経験から、着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説 テキストではこの問題の解決や、着物の伊達締めでゴロゴロさせない処理方法を追加しテキスト内容が増えましたが、あくまでも着物時の対処方法です。それだけでも凄い方法なのですけれどね(*^^*)
今回は長襦袢に対応出来る方法となります。
着物よりも長襦袢の方が伊達締めの長さは短くて済みますが、体型によってはそれでも長さが足りないこともあります。もちろんゴロゴロも悩みの種ですしね。
長襦袢の伊達締めの問題を一気に解決できる方法のテキストが今回の着付師【13】長襦袢の伊達締めをゴロゴロなしにスッキリと処理する方法となります。
伊達締めを緩みにくくする方法なども盛り込んでいますので、じっくりと動画をご覧頂きまして私の指の動きを真似てみてくださいませ。流れはとっても簡単ですので、成人式にももちろん間に合わせられます。
お客様がどのようなタイプの伊達締めをお持ちになられても不安など一切感じることなくお着付けを進められます。
大変お待たせを致しましたが、ぜひぜひご期待くださいませね

特別価格期間設定
条件付きではありますが、特別価格を設定しています。
詳細をお読み頂きまして、該当される方で今回発表のテキストをご購入頂ける場合には、注意点をよくお読みくださいませね。
●着付師【13】長襦袢の伊達締めをゴロゴロなしにスッキリと処理する方法 - 小春堂*Handmade&Text*

着付師さんが抱えていらっしゃるお悩みの問題解決に繋がるテキストとなりましたら嬉しく思います。
小春オリジナルテキスト
▼着付師さん向けテキストはコチラ
着付師専用 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用創作帯結びはコチラ
振袖用帯結び:創作 - 小春堂*Handmade&Text*
▼振袖用基本の帯結びはコチラ
振袖用帯結び:基本 - 小春堂*Handmade&Text*
▼袴着付けはコチラ
袴着付け - 小春堂*Handmade&Text*
▼浴衣用帯結びはコチラ
浴衣用帯結び - 小春堂*Handmade&Text*

YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング
- 関連記事
-
- テキスト販売開始いたします!着付師【13】長襦袢の伊達締めをゴロゴロなしにスッキリと処理する方法
- 2017年もどうぞよろしくお願いいたします♪
- 着付師【7】右脇おはしょりを美しく整える胸紐のかけ方テキストご購入者様にプレゼント!
- 次に発表しますテキストの動画を撮影しました!
- 「右脇おはしょりを美しく整える胸紐のかけ方」テキスト完成しました!
- 「袴の着付けノート」テキストにプレゼント動画をつけさせて頂きます♪
- 袴の着付けノート(ポイント解説付き)完成しました♪