fc2ブログ

ソラマチで献血の続き♪キャンペーン・メルマガ登録プレゼント・記念品・着物で献血は出来るの?

今日は献血のキャンペーン、メルマガ会員登録、記念品のことをお伝えいたしますね♪

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
▼前回の内容はコチラです
初!ソラマチで献血(血漿成分献血)「献活400」PRイベントに参加♪

献血キャンペーン★ハローキティコラボ!「HELLO KITTY×けんけつちゃん」


期間限定でサンリオキャラクターで人気のHELLO KITTY(ハローキティ)と献血のキャラクターのけんけつちゃんのコラボのキャンペーン開催です。

A賞 400名様にぴょこのる4キャラセット


日赤オリジナルノハローキティと他サンリオの3キャラクターのセットです。
大きさは手のひらサイズで、テーブルの隅っこにぴょこんと乗っている姿がとってもキュート

20161205ソラマチ献血●ぴょこのる4キャラセット
20161205ソラマチ献血●ぴょこのる4キャラセット
20161205ソラマチ献血●ぴょこのる4キャラセット
20161205ソラマチ献血●ぴょこのる4キャラセット

▼後ろ姿も可愛い♪
20161205ソラマチ献血●ぴょこのる4キャラセット

献血キャンペーン★ハローキティコラボ!HELLO KITTY×けんけつちゃん」詳細ページ


メルマガ会員登録オリジナルグッズプレゼント


献血が終わると献血カードの返却といろんなご案内のチラシなどを頂きます。
今回目に留まったのはメルマガ会員登録のご案内♪

20161205ソラマチ献血●プレゼントの手帳
20161205ソラマチ献血●プレゼントの手帳

え?プレゼントが頂けちゃうの?とその場でメルマガ会員登録をさせて頂きました。

20161205ソラマチ献血●プレゼントの手帳

手帳または卓上レンダーが頂けるということで私は手帳をチョイス♪
表紙はリバーシブル♪
スタイリッシュなブラックの表紙と都内観光名所の柄の優しい色合いの2タイプです。

頂きました手帳がこちらです(*^^*)

20161205ソラマチ献血●プレゼントの手帳

献血ちゃんのシール付です♪
表紙がリバーシブル使用できる案内も入っていました!

20161205ソラマチ献血●プレゼントの手帳

手帳は月曜始まりでしたので、私的にはちょっと残念。日曜始まり好きな私です(^^ゞ

20161205ソラマチ献血●プレゼントの手帳

後ろの方にはメモ帳(方眼と切り取り)が沢山ついています。
切り取れるメモには献血ちゃんが3色カラーで表情もいろいろで可愛いです

20161205ソラマチ献血●プレゼントの手帳
20161205ソラマチ献血●プレゼントの手帳

来年の手帳は既に購入済みですがメモ帳代わりにバッグに入れておきたいと思います。
都内献血ルームの案内なども載っていますので出先でふと時間が出来た時に重宝しそうです♪

オリジナルグッズ プレゼント|東京都赤十字血液センター


献血回数10回の記念品を頂きました♪


なんと!今回私は10回目の献血でした(*^^*)

20161205献血10回記念品写真

実は20代の頃にも献血をしていましたが、新しく作って頂いたカードですので実際はもっと献血しているのですけれどね。(プチ自慢)

献血が終わると、献血10回目の記念品が用意されていました

20161205献血10回記念品写真

わ~い!
この日は記念すべき10回目の献血だったのね♥
私の献血が少しでもお役に立てているかしら?と嬉しくなります。



頂きました記念品がとっても豪華で感動致しました(*^^*)

20161205献血10回記念品写真
20161205献血10回記念品写真
20161205献血10回記念品写真
20161205献血10回記念品写真

造形作家 多田美波さん作
20161205献血10回記念品写真
20161205献血10回記念品写真

お酒を美味しく頂けそうな杯で感動です
素敵な記念品を頂きまして感謝の気持ちとこれからも献血を積極的にさせて頂こうと思いました。

記念品は献血ルームによって異なると思いますので、行かれる献血ルームにてご確認くださいませね。

献血ルームを探す|日本赤十字社


着物で献血できるの?


多くのお着物好き&献血をされる方が「着物で献血できるの?」と思われていると思います。
検索すると「着物(浴衣)でも献血できた」という和装で献血OK!のブログ、「着物(浴衣)の献血は断られた」というNGだったブログがありますね。

ソラマチの献血ルーム「feel(フィール)」で確認をさせて頂きましたところ、下記のお返事を頂きました。

  1. 自分で着物の着用が出来ること

  2. 着物の着用が日常的に慣れていること

  3. 汚れてしまうことがあることを了承頂けること


着物は一般的に「特別な日のお召し物」となっていますが、日常的に着物をお召しの方はお洋服と何ら変わりなく過ごすことが出来るお召し物で、お洋服より優れていると思えるところだって多くありますよね。
献血に関しては、着物の方が腕をすぐに出せますし、冬にはお洋服よりも着物のお袖の方が優れていると思います♪

着物で献血OKとNGの場合を、献血ルームの方より頂いたお返事をもとに私なりにまとめてみました。

1.着慣れている方


着物大好きさんで、着物でお出かけをすることが頻繁にある方は、充分に着なれていらっしゃいますね。お洋服と同じ感覚です。

例えば、お食事をしてお腹がいっぱいになっても前帯の上線にちょっと隙間を作って楽にすることが出来ますので苦しい感覚にはなりません。楽にする方法を知っています。
着物姿であってもお洋服の方と同じように楽に過ごすことが出来ます。

このような方は着物姿での献血はOKです。
ただし献血ルームによっては着物での献血がNGとされているかもしれませんので、事前にご確認くださいませね。

2.積極的に着る方


着物大好きさんでも慶事など特別の日にお召しになる方の場合、ご自分で着物をお召しになられても着物の着用に慣れているという域には達しません。

お召しになるのが特別な日となるでしょうから、お召し物も特別な装いとなるでしょう。汚れの心配もありますのでこのような方は着物姿で献血はされない方が良いでしょう

3.ほぼ初めての方


成人式の振袖姿のお嬢様方や初めての浴衣では、和装には慣れていないと言えますね。着物姿がほぼ初めての方は慣れていない着付けに加え、緊張や睡眠不足なども考えられますので体調の良い状態ではありません。
このような場合の着物姿での献血はご自身のためにも献血ルームのためにも避けるべきだと思います


着物で献血をされるときの注意点


献血は体調の良い時に受けることが前提となりますが、献血中には急な体調の変化が起こることも考えられますので、そのような時でもご自身で帯を緩めるなどして楽になることが出来れば問題ないのですがそうでない場合には大変です。

献血に最適な帯結び


前回書きました時の献血中の私の写真で、献血ルームのベッドでの姿勢がお分かり頂けたと思います。足の方が少し高くなっています。背は寄りかかる姿勢になりますので、帯結びはお太鼓がベストです。小紋に半巾帯または浴衣の場合は帯結びはアレンジになりますので、献血中は後ろの帯結びを前に移動させるなどされ、背に寄り掛かれるように工夫されると良いですね。

献血中は片手のみ動かせます


献血中は片方の手しか動かすことが出来ません。片手で出来ることをイメージてみましょう。

献血中は身体を動かすことがほぼ出来ません。着慣れていない方は着物姿でじっとしていることが苦痛になると思います。献血は楽な服装で緊張も解れた自然な状態でするのがベストですから、大変な思いをして着物で献血する必要があるのかを考えてみるのも大事だと思います。

献血ルームのスタッフさんの中には着付けのできる方がいらっしゃる(こともある)ので安心できますが、血液の提供でお役に立ちたいと思う気持ちが着物を着て献血をすることでご迷惑になってしまっては申し訳ないですしね。

着物が日常着として定着されている方、お洋服と変わらない着心地を実感できる方以外は着物での献血は避けられた方がよろしいかと思います。

着物は洗える素材で献血を


血液で着物が汚れることも考えられますので、着物でしたら洗える素材がベストです。着物で献血をされる場合、万が一着物が汚れてしまっても自己責任として了承のうえ献血いたしましょう。

今回、私の血液とっても優秀だったから?なのかもしれませんが、献血開始で針が刺さった際血液が噴き出しました(汗)
ビックリでした。今まで一度もなかったことでしたので。
幸い私の方向に向かってではありませんでしたので私の洋服にはかかりませんでしたが、もし私の方に向っていたら洋服は血だらけでした。
これが着物だったら?と考えますと、汚れても良い着物を選んだ方が良いですね。

わざわざ着物で行く必要があるの?ということも考えてしまいますが、着付講師の方ですとお授業の合間の空き時間が長い場合などはこの時間を利用したいと考えることもありますから、その日の着物によって万が一汚れてもOKでしたら空き時間を献血にあてられますと献血に協力できる喜びに繋がります。

血液が飛んで汚れることが考えられることで、今後はお洋服でも着物でも針を刺す際は体側(特に腕)にタオルを当てて頂こうとおもいました。


着物で献血される時の必需品


着物をお召しになる方によって必要とされている持ち物が違いますが、参考までに私が必要と考えるものをお伝えいたしますね。

  • 着付けクリップ

  • 袂クリップ

  • 腰紐

  • しみ抜き液


これらのものは献血中のお袖が下がってこない様に留めておくために必要なもの、しみ抜き液は普段使用されている方はお持ちになっか方が安心ですね。

着付けクリップ


着付けクリップは、ひとつは袖を肘上まで上げ袖口を留め、もう一つは重みで下がらないよ袖付け(片山と袖山付近)にお袖を固定で完璧でございます♪

袂クリップ


袂クリップは、袖口の方に片方を留め、もう片方は反対側の脇の帯の上線に留めます。お袖に留めると下がってしまうことがありますので帯に固定してしまうと安心です。ゴムの長さは短めに事前に調整しておくと良いですね。

腰紐


腰紐は、両袖ではなく献血に使用の腕のみお袖が上がるようにたすき掛けします。両袖をたすき掛けにしても良いですが、使わない方の腕を出すのもね・・・(^^ゞ

しみ抜き液


しみ抜き液は、万が一の時のために、普段使用しているしみ抜きがあれば持参すると安心です。
献血中はしみ抜きすることが出来ませんので、終了まで我慢です。献血が終了し身体を休める時間に急いでお化粧室へ!しみ抜き作業に徹しましょう。

この時頭を下げての作業が長いと気分が悪くなるかもしれませんので、出来れば少しお身体を休めてからの方が良いですね。


年内にもう一度献血ルームに行ってきます♪


年内にもう一度献血しに行きたいと思いますので、その時は着物で行ってきます!
着物で献血の初体験報告を楽しみに待っていてくださいませね。

一緒に行ってみたいという方はご連絡くださいませね。
もちろん、東京スカイツリ-タウン10Fの献血ルーム「feel(フィール)」に参ります♪

献血ルームを探す|日本赤十字社

冬には献血される方が減少してしまうようですので、ご協力できる方はぜひ献血ルームに足を運んでみてくださいね。献血される貴女の血液は、必要とされている方のお役に立ちます











YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事