場所は東京スカイツリータウン・ソラマチ10階の献血ルーム「feel(フィール)」♪
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
献血カードを見ましたら24年12月が最後でしたので、2年ぶりとなりました。
今回は東京スカイツリ-タウン10Fの献血ルーム「feel(フィール)」で日本赤十字社献血促進キャンペーンのPRイベントがありまして、ちょうど、そろそろ献血しに行きたいわ・・・と思っていましたので、久し振りの献血&初めてのソラマチ10階の献血ルームにちょっとドキドキ&ワクワクしながら参加させて頂きました。
冬こそ積極的に献血を!
冬になりますと献血される方が減少してしまうとのことです。寒いため億劫になってしまうこともあるでしょうし、インフルエンザの予防接種や風邪などでお薬を服用しますと献血が出来なくなることも重なり、献血される方は減少傾向にあるとのことでした。
献血をしばらくしていないわ・・・という方は、体調の良い時に積極的に献血ルームへ足を運んでみてくださいませ。
●日本赤十字社 東京都赤十字血液センター
私たちが提供させて頂く血液は使用できる期限が短いため、常に安定した量の血液が必要となります。献血する方の人数が減少する冬に、事故や病気で輸血を必要とされている方に影響がないよう、積極的に献血ルームに足を運ばれる方が増えますことを願います。
父親と主人の手術では大量の輸血でお世話になりましたので、私に出来ることは協力していきたいと思っています。それなのに2年も献血していなかったという私・・・反省です。
東京スカイツリ-タウン10Fの献血ルーム「feel(フィール)はエレベーターの乗継で10階へ
ソラマチ10階の献血ルーム「feel(フィール)」はエレベーターで上がりますが、受付時間の10時にならないと10階フロアーには上がれませんので行かれる方はご注意くださいね。



10階の献血ルームへ行くには8階でエレベーターを乗り換えます


ソラマチの献血ルーム「feel」は献血ルームというよりお洒落なカフェ
10階に上がりましたら右に進みますとソラマチの献血ルーム「feel(フィール)」の入口があります。扉の向こうには広々とした明るい空間が待っています。



窓から見える外の景色に解放感もありホッとひと息つける雰囲気ですから、初めて献血される方でも緊張を解してくれます。
献血ルームでは定番のおもてなしドリンク&お菓子
献血ルームではフリードリンクや種類豊富なお菓子が用意されていて、献血前後の待ち時間にご自由にどうぞ♪のスタイルですが、ソラマチの献血ルームでは私が知っている献血ルームとは全く違っていました。
とってもお洒落なカフェスタイルになっていまして、用意されているのは上島珈琲の品々なのです。上島珈琲と共同開発したカフェですのでなんてリッチなのでしょう!と嬉しくなりました。

私が献血前に頂いたのはコチラ。キャラメルのドーナツ&ホットコーヒーです。


採血が終わり献血可能となりましたら、体を温めるためにフリースに包まれた湯たんぽを受け取ります。

朝食はしっかりと摂って行きましたが、ドーナツの引換券をくださいました♪「ドーナツ召し上がりますか?」と聞かれましたので迷わず「はい♪」と。甘いものを最近取らなくなっているのをすっかり忘れていました。食いしん坊です(笑)
ドーナツ1個は結構ボリュームがありました(^^ゞ
カフェで温かいお飲み物召し上がっていてくださいということでカフェへ移動し、外の景色を眺めながらしばらく休憩&献血のために体を温めておきます♪

献血の流れ
カフェの魅力を先にお伝えしてしまいましたが、メインの献血の流れをお伝えしますね♪献血もゆったりとした気持ちで受けられる空間でしたので、とても素晴らしく良かったです。
1.受付けと同意書
まずは献血できる状態であるかの確認が必要となります。
●献血の基準
基準をクリアしますと同意し、次に進みます。

手首に番号を付けられます♪スタンプが可愛い


待ち時間に血圧測定とシーフテストを自身で行います。

●シーフテストについて
2.医師による問診
お医者様のいるお部屋で問診です。

血圧や体調などいくつか質問されます。
問題がなければ採血となります。
今回お世話りなりました先生はとてもお優しい方でした。
快く写真を撮らせてくださいまして感謝していますm(__)m

私がいつも行っている献血ルームでは採血後に医師による問診ですので、献血ルームによって違うのかもしれません♪私は採血でヘモグロビン数値が低く問診まで進めないことがよくあり、お医者様のお部屋に進めたら合格!と思っていました(笑)♪
3.採血
いよいよ超緊張してしまう採血です。
合格の数値が出ることを願いつつ椅子に座ります♪

>


今回はね、自信があったのです。
クエン酸水効果や健康管理にいろいろと気を遣い過ごしていますので今までの私とは違う!と実感していましたから♪
結果は驚く数値でした!予想をはるかに超え、なんと HGB・・・12.8

ここまで変化があるとは本当にビックリです。
気持ちよく献血させて頂けます♪
4.献血(今回は血漿成分献血)
ベッドの準備が整うまで、カフェで体を温めコーヒーとドーナツを頂きながら待ちます。準備が整いますとお知らせブザーが鳴り教えてくれます。
今回、私は成分献血をさせて頂きます。400mL全血献血推進(献活400)されていますので私も400mL献血を協力したかったのですが、この日夕方から着付けが入っていましたので、成分献血に致しました。
採血の結果が良かったことですし自信もありましたが念のためです。次回は全血献血400mLをさせて頂きたいと思います♪
●献活400とは|献活400|日本赤十字社 東京都赤十字血液センター
●献血の種類|日本赤十字社 東京都赤十字血液センター
入り口で飲み物をひとつ選びます
献血前、献血中の水分補給の為頂きます。私は昔懐かしい(笑)アセロラにしました。若い頃好きでした♪

消毒して開始です♪
ベッドの背もたれの角度は、献血中に疲れないよう配慮してくださいます。また右手を置く高さも確認してくださいますので、献血中はリラックスして過ごせます♪
今回私は、左で採血、右で献血でした♪

腕が冷えない様タオルをかけてくださいます。

ベッドの脇には機械が・・・

献血中に退屈しないようにipadが設置されて至れり尽くせりです♪

献血中の私です♪

30分ほどで終了
終了しますと針を抜き包帯を巻かれます。



足を動かすストレッチをし、血圧測定して終了
ベッドの上で足を動かさずにいますので、簡単なストレッチをします。
血圧を測定し問題がなければカフェで体を休めます。

ゴムバンドから包帯へ
今回、針の刺さっていたことろに包帯を巻かれましたが、私の経験では以前はゴムバンドを付けられ圧迫していました。しばらくの間つけたままでした。
2年も献血をしていないと時代は変わるものでして・・・(^^ゞ
スタッフの方に質問してみましたら、ゴムバンドから包帯に変わったと教えてくださいました。理由はゴムアレルギーとしらず後から症状が出る方もいらしたので・・・とのことでした。
献血ルームにそのゴムバンドがありましたので写真を撮らせて頂きました。

着物の着付けにて使用する伊達締めと一緒ですよね(*^^*)
私がお勧めしていないタイプの伊達締めです(笑)
献血される方のことを考えて良いものへと変わっていくのですね。
ちなみに、ゴムバンドの時は帰る時には外してくださいましたが、今回の包帯は帰る時に外しては頂けませんでした(^_^;)
安全第一ですね。しばらくの間つけたままで腕を曲げにくく不便でした(笑)
献血終了後の休憩
カフェでくつろぎます。
献血前と同様に飲み物を頂きます。
今度はオニオンスープにしました。

沢山のお菓子付きです♥
長くなりましたので、献血のキャンペーンのご案内やメルマガ会員登録、記念品のことなどは次回に書きたいと思います。
あとですね、着物でお出かけされる方は気になると思うのですが、和装で献血は出来るの?という点も質問してまいりましたのでお伝えしたいと思います。
献血することで輸血を必要としている方のお役に立てます。初めての方は不安があるかもしれませんから、献血の経験のある方とご一緒されると良いと思います。
都内近郊の方でしたらソラマチに一度足を運んでみてくださいませ。
ソラマチまではちょっと・・・という方はお近くの献血ルームを探してみてくださいませ。献血ルームごとにキャンペーンなどは異なると思います♪
献血される人数が少なくなる冬の時期のご協力を一緒にして参りましょう(*^^*)
献血をしてみたい方はこちらをご覧くださいませ。献血ルームを探すことが出来ます。
●献血ルームを探す|日本赤十字社
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング