fc2ブログ

「お太鼓柄がきれいに出ない」お悩みを解決するには(2)他装の場合

前回の続きです♥

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
今回は「お太鼓柄がきれいに出ない」お悩みの他装編として書かせて頂きますね。

他装の場合の「お太鼓柄がきれいに出ない」お悩み


ベテラン着付師さんには不要の内容と思いますので着付師として日の浅い方向けとなります♪

どの箇所を一番大切に考えるかを判断


お太鼓の柄を優先するのであればお太鼓の柄を第一に考え帯結びに入ります。
この考え、簡単そうですが意外と「いつものように」帯結びを始めてしまい、帯枕を当てる頃に激しく後悔する・・・というお話はよく聞きます。

  • 手先の長さを通常何センチと決めて帯結びを始める着付け師さん

  • 前の柄を優先する流れをメインとされている着付師さん

  • お客様の体型を考えずに帯結びを始める着付け師さん

  • 帯の長さを気にせずいつも通りに進めてしまう着付師さん

ですと、お太鼓の柄の位置や柄合わせまで気が回りません。帯枕を当てる時に気付いたのでは遅いですものね。帯結びに入る時、出来れば準備の段階で帯の長さを知っておけると安心ですね。


おおよそでも着付け開始前に帯の長さを知ることは大事


帯の長さをお着付け前に測る必要はありませんが、畳まれた状態からでも「短めの帯」なのか「長めの帯」なのかの判断くらいは出来る方が安心ですね。

またお太鼓の柄を綺麗に出す場合、帯はどのように柄が繋がるのかも着付前に確認しておくと巻き終わりからお太鼓の山までの間隔がどのくらいとれるかを把握しておけます。

帯の柄付けによってはお太鼓の柄に配慮するととんでもなく帯の長さが必要となり、通常体型の方でも長さがギリギリということもあります。(時々出合います♪)

これらは帯結びの前に知っておくことで手側またはたれ側のどちらに多く長さをとっておくべきかを胴に巻く際に配慮しながら進められますものね。
たった3㎝のことでも、帯枕を当てる時点ではとても大事な3㎝となっていることも多くあるものです。


短い帯では結ばないことは常識


お太鼓結びでも「結ぶ方法」と「結ばない方法」があります。着付師さんによって結ぶ方が好きなので結ぶ方法でしか行っていないという方がいらっしゃるかもしれません。
通常は結ぶ方法で進められても、長さが足りないためにお太鼓の柄を綺麗に出せないような場合には、「帯の長さが短いのだから仕方がない。美しくない状態で仕上げ、お客様にご了承して頂く」様な方はいらっしゃらないと思います。いつも結んでいる着付師さんにとりましては結ばない方法で行うことでお太鼓を作りやすくなります。


それでもまだ長さが足りない場合


体型によってや帯自体の長さが短めの場合には本当に困ってしまいます。
手先を短くしても調整できない場合には、巻き終わりからお太鼓の山までの間隔でなんとかするしかありません。

見えないところの整えがとても大事!ということはず~っと言い続けていますが、このような時もこの見えない部分の整えが大事です。
汚い状態では長さを余計に必要としてしまいますが、綺麗に整えられていますと無理に引っ張られる個所がありませんから整えやすくなります。

常にこの部分を意識していると普段から進めやすい帯結びの流れが出来上がっていますので手際よく美しく整えられ、また帯に余計な負担がかかりませんのでお客様の帯にも優しい♪ということになりますね♥

見えていない部分を美しく整えることでスッキリと美しい帯結びの仕上がりになります。

長さが足りない帯で苦労されることがないよう、練習の際には「短い帯」を想定して行ってみてくださいね。


着付師向けハイレベルな技術テキストもあります【PR】


着付師のハイレベルの技術としてのテキストもございますので、解決出来ない場合、万が一の時のために知っておきたいという方はご覧になってみてくださいませ。

着付師【4-4】帯結び●短い帯のお太鼓結び - 小春堂*Handmade&Text*

このテキストでは最短でお太鼓を作る方法をご紹介しています。最短方法を必要とすることはほとんどないと思いますが、私の着付け現場での帯結びは体型や帯の長さに関係なくこの流れで行っています。

お客様の帯を大切にすることが出来、長さを全く必要としませんのでお太鼓が作りやすいため、昔の帯で体型がふくよかになられたお客様のお着付けでも苦労することがありません。


テキストをご購入頂かなくても最短で結ぶ方法を研究して頂ければ方法は見つかります(*^^*)
今現在の技術から進化することが必ずできます。
お客様の為、お太鼓の柄を美しく出せるよう日々の研究&練習に励みたいですね。






YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: お母様の着付け