fc2ブログ

【着付師】振袖の帯結びが右寄りまたは左寄りになってしまう理由と解決方法

着付師さんの忙しいこのシーズン、現場で行ったお着付けの反省や次回着付に向けての練習など着付け♥着付けの毎日をお過ごしのことと思います。

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
帯結びの仕上がりに満足していますか?
ご自分の癖で、帯結びが右寄りまたは左寄りに仕上がってお悩みではないでしょうか?
結んでいる時は気付かないのですが仕上がって少し離れて見てみると「あれっ?左(または右)に寄っちゃってる(汗)」と焦り、急いで反対側へ帯をずらそうとしたことされたとこはありませんか?

左右のどちらかに寄っている帯結びは、一般の方にも「あれ?何だか変よね?」と気付かれます。お客様よりご指摘を頂きますとと~っても焦ってしまいますね。誤魔化しの言葉はすぐに分かってしまいますから言い訳できませんものね・・・(^^ゞ

私の帯結びは関東巻きで進めていますので、関東巻きの場合でお伝えしています。関西巻の場合は左右を逆にイメージして読み進めてくださいませね。

帯結びの関東巻き・・・反時計回りに帯を巻き進めます
帯結びの関西巻き・・・時計回りに帯を巻き進めます


帯結びが左寄りまたは右寄りに仕上がってしまう理由


帯結ぶ場合、背中心で手元とたれ元を結びますね。この時、肩に掛けた手を背中心に移動させすぐに結ぶ場合、左寄りの帯結びに仕上がりやすくなります。この状態を関西巻きで行いますと、右寄りの帯結びに仕上がりになりやすくなります。

何故だと思いますか?
知ってしまえば理由は簡単!

結び目が左右のどちらかにずれてしまっているから・・・です。結び目は背中心に有るべきなのですが右寄り、左寄りにした結び方になってしまっているためです。
心当たりありませんか(^_-)-☆

背中心に結び目が来るように意識して進めることで問題は解決されます。
背中心は着物の着付けの時だけ確認、帯結びでは気にしていない方もいらっしゃるかもしれません。帯結びで背中心の確認はとっても大事なのです。特に結ぶときの結び目の確認は大事です。お太鼓の時は帯枕を背につけるときですね。帯を同2巻きしますと、上手に巻けない場合はお客様(着物)に負担がかかっていますから着物が帯を巻く方向へずれてしまいます。背中心がずれてしまうこともあるのですね。意識していませんと背中心が歪んだままということにもなります。

もしも、結び目は背中心にあるのに左右のどちらかに寄ってしまうというかは、お羽根の作りと配置を意識すると改善されていきます。

まずは背中心に結べているかを確認してみましょう。
出来ていると思っていても意外とご自分の癖は気付きにくいもの。一度冷静に再確認してみるのもご自分を見つめ直す良い機会ですのでお勧めです。

背中心に結べていなった方は今後背中心に結ぶよう意識するようになりますし、背中心に結べていた方でも他の気付きがあると思います。
次回練習時にチェックしてみてくださいませね♪

小春オリジナルテキストにも、この大事な部分を詳しく解説しています。
ご自身で研究しても問題がなかなか解決されない場合、詳細ページをご覧になってみてくださいませ。

着付師【4-1】帯結び●帯の巻き方・結び方・台座の固定方法【動画】 - 小春堂*Handmade&Text*

他にも着付師さん向けの着付師技術テキストを多数販売しています。ご苦労されている方にはお勧めいたします。驚きと発見を詰め込んでいます

着付師専用着付け技術テキスト一覧 - 小春堂*Handmade&Text*







YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事