今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
留袖には全て白物を合わせますね。他のお色が入るとしても金糸や銀糸のみでカラフルなお色は合わせません。
黒留袖着付けのご依頼で、訪問着などに合わせるお色の帯揚げと帯締めをお持ちになられた場合のお着付けの様子を今日はご紹介したいと思います。
貴女ならどうされますか?
と問いかけつつ・・・(笑)
二名様の黒留袖着付けのご依頼
美容院からのご依頼で、お客様のお召し物は1名様は貸衣装、もう1名様はお誂えの黒留袖でした。
貸衣装の場合、絶対にモレなく準備されていますので安心です。時々足りないものがあったりもしますけれどね(;^ω^)
お誂えの黒留袖のお客様のお持ち物の中には色物の帯揚げと帯締めが準備されています。白色の帯揚げと帯締めはありません。
その他、長襦袢は色物ですが半衿は幸いに白でした!
振りから長襦袢のお色が見えない様、仕上げて整えさせて頂きましたので問題ありません。
帯板もありませんでしたが、着付師バッグに入っていますので帯板も問題ありません♪
帯板はこのように準備したものです。ダンボールとは思えないほど美しい前姿になる帯板です(笑)♪
前に着た時、このセットだったわ・・・とお客様
美容院近くにお住いのお客様ではありませんでしたので、ご自宅へ再度確認にお戻り頂くことができません。今あるものでお着付けするしかありません。
と、そこでお客様が、「前に留袖を着たときは確かこれを合わせて着たと思うのよね・・・」と仰いました。その後お話が進むと、その方のお母様が白物を合わせてくれたのかもしれない!という流れになりました。
ということは、やはり白物を合わせて進めないといけない訳でして・・・。
もちろんそのつもりでしたので、ご理解頂くよう説明をさせて頂いておりました。
限られたものの中から、帯揚げと帯締めになるものを探す
さぁ!大変です。
お誂えの留袖をお持ちの方のお持ち物には帯揚げと帯締めに代わるものがありません。この苦しい状況の中で、閃いたのは腰紐を帯揚げと帯締めに!ということです。
もうひと方の貸衣装の中に入っていた腰紐は楊柳タイプのもの。留袖ですのでもちろんお色は白の腰紐です。ラッキーでした。
お二方のお紐を交換させて頂いてのお着付けを開始です。
余り分は無いため、途中紐を引き抜きながらの着付けです。2本のお紐は帯揚げと帯締めに使いますのでね。
その後は特に問題なく進められましたが、2名様で60分の着付時間でしたこと、美容院を出る時間が決まっておりましたので焦りながらの着付けとなりました。着付け開始までの諸々の確認でお時間がかかってしまいましたので(;^ω^)
もしも楊柳の帯揚げ2本を確保できなかったら・・・
貸衣装の着付け小物が楊柳タイプでしたので、今回は楊柳の腰紐2本を使用しました。もしも貸衣装の腰紐はモスリンだったら・・・?
楊柳タイプの白の腰紐でなければ、当然他のものを使うしかありません。さて、何を代わりに使うことができるでしょう。着付師の思考で代用できるものをリストに入れておくと安心ですね。
着付師バッグに入れておきたい楊柳タイプの腰紐
今回のことで、楊柳タイプの白色の腰紐は着付師バッグに入れておいても良いものね・・・と思いました。喪服以外では帯揚げ・帯締めとして使うことができますしね。
備えあれば・・・ということでご紹介いたします。
お値段のことが気になりますので、着付師さんの負担にならないもので良質のものを。

▼詳細・ご購入はコチラ
正絹キンチ腰紐 3本セット 白 No.5 絹地(きんち) 楊柳 縦シボ
幅が15cmありますので、帯枕を包むことができます。
正絹で、3本で、この価格はちょっと驚きですね。
私もまだ手元には届いておりませんので良質と言い切ってはいけないと思うのですが、こちらのショップ様は過去にも何度か利用させて頂いておりますがみな良いお品ばかりですので大丈夫ではないかと思っています。もしご不安な場合には、私の手元に届いてからレビューしますのでそれからでも良いかと思います。
喪服では、丸ぐけの帯締めをお持ちの方って多いですよね。年数の経過で生地も縫い糸も弱っている場合が多く、しっかりと締めたいのに締められない・・・ということもあります。
お客様の帯締めの糸をビリりと切ってしまうことが無いよう、着付師として充分に注意しなくてはいけないことなのですが、万が一・・・の時のために、黒の楊柳タイプの腰紐も手元にあると安心かもしれませんね。
貸衣装やさんで帯締めが入っていなかったことが過去にありましたし(;^ω^)
お客様のお持ち物を事前に確認できない場合には、当日何か不都合となることが出てきて当然のため準備用品が増えてしまいます。
楊柳の腰紐でしたら、2本着付師バッグに入れても重くはありませんので(モスリンよりも軽いですし♪)、入れておくと安心かも?と思いました。
浴衣の帯結び無料レッスンYouTubeにて公開中!
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング
- 関連記事