fc2ブログ

【男性の浴衣】巾着や信玄袋を浴衣帯にセット!両手が空きちょっと粋に♪

男性版の浴衣アイテムのご紹介です♪

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
浴衣に巾着♪
可愛い巾着やかごバッグが女性の浴衣にはお似合いですね。

では男性は?

浴衣のお袖(袂)は便利なポケット


むか~~~しでしたら、スマートフォンを持つ時代ではありませんでしたから、お袖(袂:たもと)の中は軽いものでしたら良い仕舞い場所でしたね。
今はスマートフォンや重いお財布は袂に入れるにはちょっと・・・。
腕に重さを感じますし、見た目にも今ひとつ。

時々、私はスマートフォンをお袖に入れることもあります(一時的にね)が、お袖に仕舞うのは最適とは言えないと感じます。お袖を動かす度に重さを感じますし、動きによって周囲の何かに当たってしまうことも充分に考えられますので一時的ならOKでもお出かけ中に仕舞っておくには危ないかも?と思っています。

巾着や信玄袋は浴衣に良いアイテム


女性が巾着などに小物を仕舞うように、男性も巾着や信玄袋を持つものお洒落です。重みのあるものをしっかりと仕舞うことが出来て安心ですし見た目にも素敵ですよね。

ただ、普段お洋服時にスマートフォンもお財布もポケットに入れている方(バッグを持たない方)にとっては何かを手に持っていなければならないのはちょっと面倒、出来れば手には何も持たずに過ごしたいと思うのではないでしょうか?

昔の根付の使い方で手ぶらでお洒落に!


今は根付けといえば帯飾などおしゃれ感覚で使用する根付けですが、むか~し昔は帯に挟みストッパーの役目をしていた根付け。その様な使い方をすれば、手ぶらで過ごすことができます♪

※根付けについての詳細、昔の使い方については、小春net会員様専用サイト内で公開中の動画で学べますので、会員様はログイン後にご覧くださいませ。


今回ご紹介する方法は、完全に昔のような根付けの使い方ではありませんが大きめの根付けをお持ちで着物に慣れている方の場合、昔ながらの方法はお勧めです。

信玄袋やお洒落な巾着でしたら手にして過ごすのも良いかもしれませんが、とにかく手には何も持ちたくない!巾着にもあまりこだわらない!という方でしたら、安価な巾着でもちょっと粋に見えてしまう方法をご紹介いたしますね。
手に何も持たなければ、飲み物も食べ物も口にするときやっぱり楽ですものね(^_-)-☆


100円ショップの巾着と4個100円のトグルボタンを根付代わりにし帯に挟みます


3枚の写真をご紹介しますね。
通し方は全て同じなのですが、一枚目は帯に通しただけの写真。
2枚目と3枚目の写真は、ちょっとだけ細工をしています。

20160803男性の浴衣帯に巾着を通す

20160803男性の浴衣帯に巾着を通す

20160803男性の浴衣帯に巾着を通す

帯のハリがちょっと違うのがお分かりでしょうか?
写真では、巾着になにも入れていませんが、巾着の重みだけで既に帯に影響が出ています(1枚目の写真)。細工をすることで、帯がピーンと張ってキレイ!(2枚目・3枚目の写真)

使用される帯質にもよりますが、ほぼ綺麗な状態を保てると思います。
良かったらお試しくださいませね。

方法をまとめた動画は後ほどご紹介を致します。

100円ショップの巾着


写真の巾着はね、100円ショップのものです。ちなみにダイソーで購入しました。(この撮影のために購入♪)
デニム(ダンガリー)っぽくて、こうして浴衣に合わせてしまうと100円には見えないのでは?という雰囲気だと思うのですが、いかがでしょうか?

この大きさはスマートフォンを入れるにもちょうど良いです。もちろんお財布も入りますわ♪

4個で100円のトグルボタン


大きめで昔の根付の使い方が出来るものをしばらく探しておりました。そして見つけました(`・∀・´)エッヘン!!

購入したのはこちらのショップ。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

▼詳細・ご購入はコチラ
トグルボタン ウッド 4個入り BLAZE

大きくてしっかりとしています。
4個で100円♪大きさもちょうど良く、もちろんまとめ買いしました(笑)

▼トグルボタン各種はこちらからご覧頂けます



出来上がり写真の巾着の価格は約130円♪
よ~く見れば生地質や縫製が良くないわね・・と感じる部分もありますが、この価格ですから文句を言ってはいけませんわね。

こだわりたい方は手ぬぐいの巾着や印伝の巾着(信玄袋)などお洒落なタイプを探してくださいませ。
浴衣のお誂えでしたら、残布で巾着を作るのもステキですね!

写真の浴衣は主人のもの。
結婚する前にプレゼントで誂えたものです。
でも一度しか着てもらっていないという・・・(´;ω;`)

残布が入っていましたので、巾着を作ってみたいと思います♪


▼巾着・信玄袋各種



紐の長さが充分でない場合には、手芸屋さんや100円ショップのお紐を付け替えることも可能ですね。ちなみに今回の写真の巾着は、紐はそのままです。付け替えたりはしていません。

ラッキーなことにお紐の長さがちょうど良くって♪
うふふ、びっくりでした(笑)

100円ショップの巾着、意外とよいアイテムになると思います♪
タグが要らない・・・という雰囲気ですので、タグの面は内側にして見えない様に・・・という使い方も出来ます(笑)


巾着袋の口の開き方


帯につけた巾着の口の開閉方法は、先程の写真でお分かりかと思いますが(;^ω^)、念のため。
物を出し入れする際には、表に渡っている紐部分に口が開きます。

次の写真は、自分の目線からの位置でご覧頂けます。

20160803男性の浴衣帯に巾着を通す

20160803男性の浴衣帯に巾着を通す

帯の方に引っ張れば巾着の口は開きます。
紐の長さ等によってはちょっと開きにくいかもしれませんのでちょうど良くなるように紐の長さを調整してくださいね。

用が済みましたら、巾着口を絞ればOK!

20160803男性の浴衣帯に巾着を通す

完璧でございます(笑)


それでは動画公開まで少しお待ちくださいませ。


浴衣の帯結び無料レッスンYouTubeにて公開中!




YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事