浴衣デビューの方は緊張しつつも楽しんでいらっしゃると思います。
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
貝の口は女性も男性も簡単に結べきりりとした印象があり人気ですね。
正絹の博多帯など織り地のしっかりとした帯の場合緩みにくいのですが、化繊の浴衣帯や帯質によってはとても緩みやすいですね。女性の帯結びの場合には、緩ませない工夫として帯締めをすることができますが、男性の場合には帯締めを使う訳にも行きませんし、女性でも帯締めは使いたくない場合もありますね。そのような時に便利な方法をお伝えいたします。
とっても簡単!
小道具ひとつあれば充分です♪
ええ、男性も女性も、どちらにも使えます。
貝の口を帯締めなしで帯結びを緩ませない便利グッズ
必要なもの・・・バインダークリップひとつ、これだけです♪
▼小さいバインダークリップでOKです

私のお教室では今年は貝の口ブームとなっておりまして、バインダークリップ使用が人気です。
盆踊りなど地域の婦人会などお揃いの浴衣にお揃いの帯結びの場合、帯締めを使うことができませんし、踊っていて崩れてくるのも不安になりますので、このバインダークリップ使用の貝の口は人気です♪
自信が持てますわ!
100円ショップに売っているもので充分ですので、買いに走ってくださいませ(笑)
転ばない様に(笑)
貝の口を緩ませない方法:隠し技!
こちらの動画でその方法をご紹介しています。
実はね、YouTube動画で初めてのコラボレーション♪
YouTubeチャンネルの「便利ライフハック」さんがモデルさんとなり、ご自身で帯結びをされています。
撮影の直前に帯の結び方をお伝えし、さぁ撮影!というあまりにも短時間でここまで結ばれたことにビックリ!しましたワタクシです。
角帯はこの日初めて使用されたものです。
練習だってほんの数回くらい。
それなのに~!?と思ってしまいますでしょう。
男性の帯結びを3種類と浴衣の着方の動画を本日公開されましたので、ご紹介いたします。
この撮影でも貝の口のゆるみ防止をお伝えしておりますので、便利ライフハックさんの動画の中にその隠し技が載っています♪
一番小さいバインダークリップでOKですからね。
意外とピンチ力あります。
小さい方が帯を後ろに回す時、バインダークリップが浴衣に当たる心配も少なくなりますしね。
クリップで止めるところはひと巻き目の少し上に出てしまっている部分がちょうど良いと思いますが、ひとによってはこのひとめきめのこの部分を上げることなく結べている方もいらっしゃると思いますので、その場合には3巻き目の帯に挟みやすいように整えて挟み込んでくださいませね。
出来るだけ、中心寄りに留めることで更に緩みにくくなります。
バインダークリップで留めてしまっているなんて、誰にも気づかれません(^_-)-☆
安心して一日楽しめますので、不安な方はぜひお試しになってみてくださいね。
男結び3種類「貝の口」「片ばさみ」「浪人結び」
着付師さんはこれらの帯結びに苦労されることはないでしょうけれど、初めての方やポイントが分からない方の場合はとても難しい帯結びだと思います。
それらの帯結びの形にはなるものの、何となく変!片方が長い、短い・・・と。これを繰り返すとイライラしますしお出掛けさえ嫌になってしまいますね。
ポイントはひとつだけです。手先の長さを正しく測ること。これだけです。
そしてその測ったところが自分の中心のまま帯を巻くことが出来れば、帯結びの左右のバランスは良く美しい帯結びに仕上がるのです。
YouTubeチャンネル「便利ライフハック」さんでは、簡単に、確実に男性の帯結びを結びあげられるよう手順をまとめています。
彼氏やご主人様の帯結びが崩れてしまった時等、ササ~っと直してあげられたら素敵ですよね。そのような時、これらの動画をご覧頂きお役にたてたらとても嬉しいです。
誰でも簡単に結べてしまうという流れになっています。
着付師の厳しいチェック、ご指摘は抜きで(笑)、浴衣を初めて着る方(初心者さん)でも確実に結びあげられる流れとしてご覧頂けると嬉しいです。
手先の長さ、要チェックです(^_-)-☆
貝の口の結び方手順
片ばさみの結び方手順
浪人結びの結び方手順
腰紐のかけ方
腰紐のかけ方、すごく綺麗にかけているのです。
男性なのに・・・と驚かれるかもしれません。そのくらい綺麗な腰紐のかけ方です(*^^*)
そうそう、補整はしていないのです。
補整はすべきよ~とお声が聞こえそうですが、真夏の気温の高い日に補整をしたい方なんていないと思います。
補整はしなくても、浴衣をキチンときることが出来ていて、帯をしっかりと結べていればだらしなくは見えませんので、補整なしの浴衣姿も良いのでは?という感覚になっております。
腰にしっかりと腰紐が回り、帯もキチンと結べていれば、崩れもないですしね。
撮影の時、始めのうちはぎこちない手の動きだったのですが、回数を重ねるうちに、心地よい腰紐の位置が分かってきたり、手の動きもすっかり慣れた方のようになっていまして、便利ライフハックさんの本気度と、感覚の鋭さに私も良いお勉強をさせて頂きました。
動画の一番最後には、小春の着付け教室の紹介をして頂いております(^^)
何だか恥ずかしいのですが、とても嬉しくて♪
良かったらご覧くださいませね。
そうそう、どうしてバインダークリップを使ったかと言いますとね、便利ライフハックさんではこのような動画がありましてね。
この動画ご覧になったことある方は多いのではなでしょうか?
バインダークリップを使ってできる便利なことをご紹介されているこの動画を作られた便利ライフハックさんだからこそ、バインダークリップを使用したかったということなのです♪
着付け用クリップがなくても、100円ショップで手に入るバインダークリップを使って浴衣の帯結びを楽しんでくださいませね。
女性の帯結びでも巻き終わりを留めておくと胴に巻いた帯が緩みませんので帯結びに集中できもっともっと楽しめますわ♪
良かったらお試しくださいませね。
浴衣の帯結び無料レッスンYouTubeにて公開中!
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
今日の内容はお役に立てましたか?お楽しみ頂けましたでしょうか?
お時間がございましたら、応援クリックをよろしくお願い致します。
お読み頂きありがとうございました。よろしければ下記の関連記事もご覧になってくださいませね



着物着付けランキング
- 関連記事
-
- 【男性の浴衣】巾着や信玄袋を浴衣帯に提げる!動画2本完成
- 【男性の浴衣】巾着や信玄袋を浴衣帯にセット!両手が空きちょっと粋に♪
- あら!?今年初の浴衣帯結び作品♪
- 【浴衣の帯結び】貝の口を緩ませない方法&男性の結び3種類!簡単に結べる方法
- 楽天ブログ復活です(笑)♪
- 浴衣に半衿を付けた着付けを初心者さんでも簡単に♪
- 浴衣用のリバーシブル帯&子供(女児)用兵児帯