今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
帯結び写真を撮る習慣を!
帯結びって、大きさや全体のバランスなど、とても難しいですよね。
お着付け練習をするときには写真を撮ることをお勧めしています。
今はスマートフォンをお持ちの方が多いですし、写真を撮るのはそれ程苦にはなりませんからぜひぜひ~(^_-)-☆
ステキに出来たわ~♪と思って写真を撮ると「あれれ?大きすぎたかしら?」とドキッとしたり、折りひだは完璧にしたつもりが写真で見ると等間隔になっていなかったり・・・とよろしくなかった部分が目についたりします。
見なかったことにしたいところですが、そうはいきません。
せっかく気付いたのですから、手を加えて、撮影し直してみてください。そしてそれらの写真を比較してみるといろんなことに気付きます♪
その気付きを次の帯結びの練習の時に意識して結んで頂くと、少しずつですが帯結びではどのようなところに気をつけて行ったらいいのか分かってきます。
こうなると帯結びも楽しくて仕方がなくなり始めます(*^^*)♪
角度や光の当たり具合によっての違いもありますし、帯結び全体の大きさや羽根の微妙な大きさの違いなどが影響することもありますので回数を重ねていって素敵な写真を撮るためには、お着付けでどのようなことに気をつけたら良いのかを学んで行って頂きたいと思います。
後ろ正面だけ美しくてもNGですよね。
どの角度から見ても美しくなるよう立体的に考えていかなければなりませんものね。
内側の美しくない部分は絶対に隠さなければなりませんしね。難しいです。
写真って正直なんですよね
肉眼で見た時に綺麗であれば良いとする方も、よ~く考えて頂くとお客様は多くの写真を撮ることが想像できると思います。その写真のお着付け上がりがお客様がお喜びの記念のお写真となります。
ですから着付師さんは常に写真を撮る習慣をつけ写真のお着付け上がりを基準とされると良いのではないかと思っています。
不安な方、自信のない方に帯結びの添削を始めます
私の基準となりますので、と前置きをしておきたいと思います。
自分が着付け上げた帯結びを誰かに見て頂き、自分では気づかないようなアドバイスを頂けたらもっと上達するかもしれない!
そう思ったことはありませんか?
私は昔、そのようなことを思いながら練習をしていました。「ココって、これであってるの?」「何だかバランスが悪いように思うんだけれど、これで良いのかしら?」と何だか不安で仕方がありませんでした。
昔の私と同じように不安をお持ちの方がいらっしゃいましたら、私でよろしければお付き合いさせて頂きます。
ご提出頂く写真の隅々までしっかりと拝見いたしますので、ご提出されるご本人様でも気づかないようなことに気付く小春でございます(笑)
私は古典も好きですが現代的な帯結びも好きです。
どちらにもこだわっているのが折りひだの美しさです。これだけは妥協できません。帯結びはグチャグチャ~と仕上げるものではなく、折り目正しく丁寧に作り上げていくものと思っていますのでこのようなこだわりのある方にお勧めです。
洋裁感覚のギャザーを寄せてという作りは帯を傷めますので、帯結びのお羽根の配置によって多少のギャザーを寄せることはあっても、それを頻繁に使うことは好みではありません。このような雰囲気の帯結びがお好みの方には、本添削はお勧めいたしません。
基礎を大事にする方、「帯結び」を美しく仕上げたい方で、常日頃丁寧に帯結びに取り組んでいらっしゃる方にお勧めいたします。
添削チケットをご購入頂き、帯結び写真をお送り頂きまして、私がお返事(帯結びのアドバイス)をさせて頂くというものです。
A4サイズの用紙3枚分のお返事をさせて頂きます。ご提出の帯結びに関するご質問もOK!
真剣に帯結びに取り組んでみたい方はぜひご利用くださいませ。
詳細はこちらからご覧頂けます。
小春堂内での販売となります。クレジットカードご利用可能です

●着付師【添削チケット】創作帯結び他帯結び全般
この商品は会員様割引対象となりますので、会員登録後にご購入頂くとお得です。既に会員登録が済んでいる方はログイン後にご購入くださいませね。
心を込めてお返事をさせて頂きます(*^^*)
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング