今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
以前(もう大分前ですが)、私の着付師ポケットの写真をアップしました。
●納豆スプーンを着付師グッズに(3)使用方法 - 小春日和*小春流着付*着付師さん応援ブログ
早速納豆スプーンを購入され加工後に完成のご報告をくださった方もいらっしゃいまして、ドキドキで嬉しかったです

帯の巻き方にまだ慣れなくて、ついギュウギュウにしてしまいがちな方は、帯枕の紐を仕舞い込むのに苦労されると思いますのでそのような方にも最適なグッズです♪
よかったら作ってみてくださいね。
この時のお写真に写っている着付師グッズ、気になっている方も多くいらっしゃって何だかウレシイ(笑)
今日はグッズとその配置場所のこだわりをお伝えしたいと思います。
小春オリジナル着付師ポケット(ポシェット)写真


小春オリジナル着付師ポケット(ポシェット)の中
それでは一つずつご紹介して参ります♪
着付け用クリップ
これは私のこだわりで小クリップ白3個+大クリップ紫1個をつけております。
この位置にです。
取りやすさと戻しやすさからこの位置にしています。
七五三の着付けなどでは、あの赤の黒猫ちゃんクリップを使ったりします♪
この白と紫の組み合わせは慶弔のどちらにも対応できる改まった感たっぷり(笑)のクリップです。
紫色のお花は、転写シールを貼り付けています。
普通のシールでは剥がれる心配があります。剥がれたシールお客様のお持ち物についてしまったら・・・、糊が付着し悪影響を与えてしまったら大変ですから、安心な転写シールを選んでいます。この考えはもうず~~~っと昔から。
転写シールはそのものにもよると思いますが、貼ったらほぼずっと綺麗な状態が保たれます。凄いですよね♪
▼着付師クリップについての記事はこちらからどうぞ♪
着付けクリップ
着付けへら
着付けへらは、着付師ポケットに入れておりますが、これは袴シーズン以外ではほぼ使用しません。
この着付け師ポケットを作ってから、ヘラを入れていても着付けに支障がないこともあり、しっかりとこの位置に収まっております♪何となく入れておきたい気分(笑)
袴で使用する方法は実践講座や私の袴用テキストでご紹介しております。はい、この時だけ使います。毎回大活躍です。
基本、袴以外では、着付けヘラを使用しなくても良い着付けの流れにすればヘラ使用する時間分を短縮できますし♪・・・という考え方です。
▼私愛用の着付けへらはこちら
着付師用【着付へら】 - 小春堂*Handmade&Text*
▼ネットで購入できる着付けへら※私が使用しているものではありません。
納豆スプーン
帯まわりの整えで、私のようにか弱い方(笑)にはお勧めのグッズです♪
指先に無駄な力を加えることなく、またお客様のお胸下に手を入れ込んでゴニョゴニョすることもありませんのでお客様も快適です。
▼納豆スプーンについての記事はこちら
納豆スプーンを着付師グッズに
着付けへらと違って、この納豆スプーンは袴の時には使用しませんが、ある「お困りの時」にはこの納豆スプーンを使用することが出来ます。
着付け専用両面テープ
リングに通っているまあるいのが私が使用している着付け専用両面テープです。
何度もブログに登場している安心&安全な着付け用両面テープです。
これに使用している根付紐(ストラップ紐)は伸縮するタイプですので着付中両面テープ使用はとても使いやすいです。
喪服の講座の時に数年前の貼りっぱなし状態の長襦袢を洗濯しても糊残りなく綺麗にはがせたと書きましたがその時に使用していた両面テープもこちらです。
着付けの時はこの状態で使用しています。こうすることでいつでもすぐに使えます。
ただ、着付師バッグに入れる時にこの状態では側面が汚くなってしまいますよね。
その為、仕舞う時にはこの両面テープが入っていたジッパー付きのビニールの袋に入れて、おります。上の一部分はストラップ紐があるため袋のジッパーは閉じることはできませんが、特に問題ありません。
使用中のみこの状態となりますので、両面テープが汚くなることもなく清潔感がありお勧めです♪
▼私愛用の着付け専用両面テープはこちら
半衿つけ&着付師用【着付け専用両面テープ】 - 小春堂*Handmade&Text*
▼着付師さん専用グッズはこちら
着付師用品 - 小春堂*Handmade&Text*
あっ!余談ですが、着付け用両面テープは、万が一の時のために着付師バッグには予備を入れておくと良いです。大量に使用することもありますし、紛失してしまうこともありますし(笑)、着付師仲間に貸して差し上げることもありますし。
▼ネットで購入できる着付け用面テープ※私は使用したことがありません。
ナースウォッチ(時計)
ナースウォッチは必須。
着付開始時間から終了時間まで、進行状況の時間を確認し計算し進めていきますので時計は見やすさが第一!着付師が身に着ける時計としてはナースウォッチが一番見やすいと思います。
▼ナースウォッチの記事はこちら
ナースウォッチ
着付けの時に腕時計をされる方はいらっしゃらないと思います。引っ掛かりがあるとお客様のお持ち物に影響してしまいますので不向きと考える方は多いと思います。
時間の確認は必要ですから、私は着付師ポケットのこの位置につけております。この位置に落ち着くまでいろいろと試しました(笑)
ここにこの付け方ですと、下を向くと時計が見えるのです♪
手で時計を持たなくても時間が分かりますので助かっています。
仮紐
お太鼓を作る時用の仮紐です。お色は白。
これも定番です♪
慶弔どちらにも使えます。数日前に書きましたように滑りの良いもので短めです。
▼少し前の記事
お太鼓作りで仮紐使用する派?使用しない派?
透明ゴム
透明ゴムは振袖以外にほぼ使いませんが、お着付け以外でお客様が使用することがあったりしますので数本着付師ポケットにつけております。
振袖着付時では、本数が多くなります。
▼帯結び用透明ゴムは小春堂で取り扱っています
変化・創作帯結び用【透明ゴム】 - 小春堂【小春の手作りショップ】
ハンカチ
暑がりの私はハンカチも必需品(;^ω^)
小さめの手拭いハンカチです。
友人から頂いたうさぎとお月様の可愛い手ぬぐいのハンカチで、30センチ弱の大きさです。手拭いですから吸収もよく助かっています。
●まめぐい - 株式会社 かまわぬ
半分の大きさでも良いかな・・・と思ったりもしています。
この可愛いうさぎさんのハンカチは切りたくありませんので、去年購入していた四角衣用の手拭いを使って作ってみようと思っています。
リップクリーム
リップクリームなんてわざわざ着付けポケットにつけなくても良いものなのですが(笑)、ちょうどね、ストラップをつけられるリップケースですので、着付けの時用に作りました。ええ、手作りのリップクリームです♪
着付け中の会話で、暖房のお部屋ですと唇が乾燥してしまうこともありますので、お着付けとお着付けの間の待ち時間などに使用しています。
唇がガサガサですと、何となく嫌な感じもしますでしょう?
不快感を与えないために・・・と思っています。身だしなみ?ですね。
ひとつだけご紹介していないものは透明ゴムの代わりに使用しているテキスト販売している「あるもの」です。
左下の小さなポケットにスッポリと入ってしまっています。

【【着付師】帯揚げのお花:輪ゴム不使用のお花に使用するもの【動画】】
いかがでしたか?
何だか変なこだわりでしたり・・・と、ちょっと笑えるものもあったかもしれませんね。
まぁ、小春流ということで(^_-)-☆
私が使用している着付けへらと着付け専用両面テープについて気になる方はお問合せフォームよりご連絡くださいませね。
それぞれ、ご自分にあった着付けしやすいスタイルが一番ですから、着付け中に何があったら作業が楽に進められるのか、何が不要なのかを把握しておくと、不要なものを身に着ける必要がなくなり、コンパクトサイズの着付けポケットとなります。
お着付けをしながら、頭の中でいろいろと考えてみるのも良いですよん♪
薄いものですと、着付け中に邪魔にならずに済みとても楽です。バッグが大きくても大丈夫なくらい広いお部屋でお着付けできればもっと大きなサイズでも良いですが、そうでない環境でお着付けされる方は出来るだけコンパクトにされるとスッキリして良いです。重さも感じませんし♪
必要最低限のものを身に着けお着付けできるとスムーズな流れを作れます。必要なものをすぐに取り出せますし、動きもコンパクトになりますので不思議です(笑)
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事
-
- 【着付師】お勧め!予備の帯板(段ボール製)を優れものの帯板に仕上げる方法
- 【着付師】きもの丸型ミニクリップはお着付け練習に最適♪
- 【着付師】創作帯結びに使用するゴムの比較
- 私の着付師グッズ●着付師ポケット(ポシェット)の中のアイテム♪
- 納豆スプーンを着付師グッズに(3)使用方法
- 納豆スプーンを着付師グッズに(2)作り方
- 納豆スプーンを着付師グッズに(1)