fc2ブログ

帯枕のガーゼの結び目はお客様のお持ち物によって大きさが違う

納豆スプーンを加工したもの、何かいい名前がないかしら?
閃きがありましたら、ぜひこっそりと教えてくださいね。

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
帯まわりをスッキリさせるための方法として過去にテキストを出しておりますが、いろいろと動画を観ていましたら限定公開で発表しているものが見つかりましたので、今日はその動画を発表したいと思います。

会員様向けに限定公開で発表してから、5年目に入っておりますので一般公開したいと思います。


帯枕には紐派?ガーゼ派?


帯枕のガーゼは、貸衣装でしたりお客様のお持ち物によって、ガーゼの種類やかけ方までいろいろですね。
着付師好みのかけ方になっているとニッコリですが、そうでないことの方が多くあります。

帯枕の紐またはガーゼは結ばない訳には参りませんので、必ず結び目が出来ます。
この結び目をいかに小さくするかが、お客様の不快感の軽減につながるわけですから配慮したい部分ですよね。

帯枕にお紐がついているタイプ


帯枕にはお紐がついているものもありますね。「ガーゼは不要よ!」という感じでしょうか。



お紐の方がガーゼより結び目が小さいためお身体への負担は結び目に関しては少ないですが、お紐が細い分脇への喰いこみが結構ありますね。しっかりと背につけられている場合には、ココに負担を感じます。

ガーゼがない場合には、もちろんお紐だけでも背にはつきますので良いのですが、ガーゼがあった方が楽よね?と思います。
そしてお紐だけの場合、お紐の素材や結び方によって安定感にも欠けますので、ガーゼで包んだ方法をお勧めします。

ガーゼをお持ちでないお客様の場合、着付師が持参したガーゼを使い背に当てさせて頂きますので大丈夫。問題ではありません。

帯枕にガーゼがついているタイプ


帯枕にガーゼがついているタイプも販売されていますので、価格や帯枕の質にもよりますが、ガーゼがあった方が便利かもしれません。付いているガーゼの厚みによっても違ってきます。



もしガーゼをついていないタイプを既にお持ちでしたら、薬局で取り扱いのあるガーゼを包むことで心地よいフィット感となりますので、ガーゼ付きの帯枕を新たに購入する必要はありません。

帯枕にお紐とガーゼを一緒には使わない方が良い理由


帯枕にお紐がついているタイプにガーゼを包むとき、2通りの方法があります。

ひとつは、お紐を伸ばしてそのお紐にもガーゼを包む方法。安定が良くなると言われたりもしますが私は否定派です(汗)

もうひとつは、お紐を折りたたみ、またはせっかくついているお紐ですが切り落としてしまい、ガーゼのみの使用にする方法。私はこちらの方法で行っています。

帯枕のお紐とガーゼを一緒に使用しない方が良い理由は、それぞれの良いところを消してしまうからです。
紐だけなら結び目が小さくなるのでお身体への負担が無くなります。
ガーゼだけならフィット感が良くなります。

しかし紐にガーゼを包んでしまうと

  • 紐とガーゼのダブルで結び目が大きくなる

  • 脇のフィット感が甘くなる

  • ガーゼの中で紐が遊ぶ、またはガーゼがたるむ

  • 最悪の場合、背についた枕が緩む

  • アンダーバスト付近は結び目以外にもゴロつきが増える

などいろいろと不都合が出てきます。

一緒に使うと良い点は、私には一つも思いつきません。


ガーゼを使う場合は、紐を折りたたむ


せっかくね、帯枕についているお紐を切り落とすなんて、なかなかできないものです。
先生に切り落とした方が良いのよ・・・と教えて頂いてもなかなか切り落とすことが出来なかった生徒です(笑)
ハサミを入れるって勇気が要りますものね。

着付師さんはお客様のお紐を勝手に切り落とすわけにはいきませんから、そのような場合は綺麗に折りたたんで、背当たりが悪くならない様に背側にあてる。または帯枕の下の方に当てた状態でガーゼで包みます。

包み方のお勧めはバイアスね。
帯枕についているガーゼがある方はそちらのガーゼでOKです。

▼バイアスに包む方法(動画)


バイアスに包むことでフィット感が良くなります。
バイアスって伸びますでしょう?ですからフィット感が良くなるのです。

そしてバイアスにすることでガーゼの厚みが幾分細くなります。普通にガーゼをかける時と違って、結び目のゴロツキがあまり感じられません。小さな結び目になるのです(^_-)-☆


しかし!お着付け現場では必ずしもこのように楽に進められる機会ばかりではありません。
しっかりとお紐をガーゼで包んで、「この状態でお使いください」という貸衣装もあります。

20160309帯枕(お紐とガーゼ)

枕の脇でしっかりと固定されてしまっています・・・(´;ω;`)

このような場合でも諦めません。
この方法を過去に会員様向けにご紹介しておりました。
2011年12月公開分です。
古いですね・・・。

良かったらご覧くださいませ。




こうすることで、問題なくガーゼのみで結ぶことが出来ますね。
バイアスにはできないためしっかりした生地の場合は結び目は大きくなりますが、お紐がないだけでもだいぶ違います。そのまま使うよりも結び目は小さくなります♪

こうしてこちらの貸衣装やさんの時には対応しておりましたが、返却時の状態からこの方法がお気に召されなかったのか、どうしてもお紐とガーゼを一緒に使ってほしかったのでしょうか、その後、このガーゼもお紐もしっかりと縫われてしまって、離せない状態に管理されるようになってしまいました(涙)

その為また違った方法で、ゴロツキが軽減されるように対応しております。


帯枕のお紐とガーゼを一緒に使わざるを得ない状況時にお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひこの方法で回避してみてください。
お役に立てましたら嬉しいです♪


YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 着付け技術