fc2ブログ

【袴着付け】袴紐をきつくしっかりと掛けられてビックリ♪

今月の講座は袴着付け♪

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
袴着付けの講座では袴の着付けの流れは難しくはありませんのですぐに理解頂けますし、既に現場でご活躍の方ですとポイント重視の講座となります。

袴着付けは奥が深い


着付けのできる方は「袴の着付けは簡単!」と仰います。
でも着付師は「袴の着付けは大変!」と感じています。

袴の着付けは手順はとても簡単ですので着物を着ることのできる方は誰でも出来ます。着付けのできる方にとっては簡単なのですね。

しかし着付師は着崩れさせない着付けでないといけませんから、着崩れさせないポイントをあちらこちらに必要とします。その為、奥が深いと感じ取れますので「袴の着付けは簡単!」とは言いません。

今月は袴の講座を行っておりますが、ポイント盛り沢山お伝えしています。

指もヘラも通らないくらいきつく


袴の着付けも終盤に入り、前で飾り結びをするときには前紐に通して結びますね。そうすることで崩れにくくなるためこうされる方が一般的かと思います。

この時、袴の後ろ紐を前紐にス~~っと通すことが出来るようでは崩れる危険大です。ちょっと裾を踏まれただけでも袴位置が下がってしまいます。
紐のかけ方が甘いので下がりやすいということですね。

この前紐に後ろの紐を通すことが困難なくらいしっかりと紐を掛けられれば安心なのですが、これが難しい・・・。ポイントとなる部分をしっかりと抑えての練習が必要です。そうすれば不要な力なく進められますが、それでも袴の着付けは指先に負担がかかりますので大変ですね。

前紐に後ろ紐を通す時、ヘラすら通しにくいくらいが理想です♪
引っ張ったって、裾を踏んだって崩れません。

締めのポイントが分かれば、着付師は優雅な表情で締めていきます。その表情とは裏腹に「こんなに締まるの?」というくらい締まって行きますので、昨日はモデルさんが「凄く締まってる!」と声を上げたほど(笑)
そのくらい締められれば裾を踏んでしまっても崩れる心配ゼロになります。


袴姿での着付け


今年の袴着付け講座では、着付けあがった袴姿でお相手の方をお着付けされる方が多く、袴を着て動くからこそ分かることを喜ばれていました。
体感されたことは袴着付けの時、不安になっているお嬢様方にアドバイスとしてお伝えできますね。体感していますので、「○○すると良いようです」という伝え方ではなく、体験談として心強い言葉でお伝えできます。

これから袴着付けの練習をされる方は、袴姿で少し過ごしてみると良いですね。体験からいろいろとお伝えすることが出来ますので卒業式のお着付けでは役立つことが多いと思います。

袴姿で着付けをするというのは結構大変です。
これだけ動くことはお嬢様方にはないことですので、袴姿で着付けをすることで着崩れなければ不安になることは何もありません。実際、着崩れることはありませんでしたし、着付役の方もモデル役の方もそれぞれに良いお勉強となりました。


紐2本の着付けでも着崩れない袴着付け


いろんなことを想定してお着付けをして頂いています。
ふと、紐2本の着付けとかね・・・と口にしたワタシ(;^ω^)

お二人とも、興味津々。

実際に紐2本での着付けをして頂きました。着付けあがると、紐の本数が少ない分楽であることを実感されていましたので、今後使用する紐の本数を減らした着付けも研究して頂けますね。

少しでもお客様が楽に過ごされるよう、必要ないものはどんどん減らし着付け技術を磨き上げられると良いですね。


お客様寸法に合わない袴でも恐れることの無い着付師に


  • 袴丈が長い時

  • 袴丈が短い時

  • 幅の広い帯板の時

  • 前紐の長さが足りない時

  • 太って見えない袴着付け

  • 裾線が真っ直ぐな袴姿

  • 袴のひだが広がらない袴姿

  • 着物の裾線の決め方

  • おはしょりの整え方

  • 紐2本の着付け方法

を重要なポイントとして行いました。

今月、リクエストが多かったのは、袴紐が短かった時の方法と丈があっていない時の対処方法でした。

貸衣装でも時々お客様に合っていないセットということもありますし、お知り合いの方からお借りした袴の場合も袴丈があっていなかったりもしますしね(^^;)

誤魔化しテクニックではなく、着付け方法で調整するのが大事ですので、練習の時にはいろんなことを想定して練習をしておくと現場で焦ることが無くなりますね。

着付師が焦らないでいられることはとても大事です。

ふくよかなお客様で、袴紐が足りないのを目の当たりにした時、「袴紐が短くで結べない!」ということを着付師の表情や言葉でお客様が知ってしまったら心が傷つきますものね。紐が結べなくても大丈夫!対処方法を知ってれば冷静にお客様と会話をしながら何事もなかったかように着付け上げられます。

袴丈があっていないことを承知されているお客様でも、長すぎる(または短すぎる)と感じさせない着付け上がりになったらお客様は大喜びされるはずです。だって、丈があっていないのですからきっと「変な着付け」になることは覚悟されていたと思いますものね。

そのような笑顔を見たいから、着付け技術に磨きをかけるわけで・・・(^_-)-☆


袴着付けにご不安のある方


まずは袴着付けの基本の流れをしっかりと理解することから始まります。
美の追求も大事ですね。袴のひだが広がらずに真っ直ぐに下りていると袴姿が見た目に美しいことと太って見えないですよね。スラ~っと見えます。袴が広がってしまう場合、その原因を見つけ出すことが大事です。

私がまとめたテキストもありますので、気になる方は商品ページをご覧になってみてください。こだわりをまとめております

DLmarketで購入
【美しい袴の着付け【1】】

DLmarketで購入
【美しい袴の着付け【2】】

DLmarketで購入
【美しい袴の着付け【完全習得セット】】

DLmarketで購入
【着付師■袴紐が短い時の対処方法 (動画解説)】


実践講座で使用しているテキストを第一弾として袴着付けテキストを販売開始いたします。たぶん今週中にご案内できると思います。

実践講座ではテキスト(ノート)に、必要なポイントなどを各自メモして頂けるようにお配りしています。事前にダウンロードして頂き、必要な方は印刷して当日お持ち頂いています。

書き込むこといっぱい!という方もいらっしゃいますし、指先にしっかりと覚え込ませて帰宅後ノートにまとめている方もいらっしゃいます。
練習の度にいろいろな気付きがありますので、その都度書き込んで頂けるとご自分だけの立派なテキストが出来上がりますね♪(テキストは何度でも印刷して頂けます)

販売用としては、その書き込む欄にポイントを私の方で埋めましたものと、空欄のノート状態のものをセットにします。
ご案内まで少しお待ちくださいませね。


YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 袴の着付け