今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
帯揚げを結ばないで仕上げる方法の良いところ♪
- みぞおちの圧迫感がないこと
- 薄手の帯揚げでもふっくらとさせることが容易であること
- 普通とは違うためちょっとお洒落に見えること(笑)
- 手間がかからず時間が短縮されること
- 出したいと決めた部分を出しやすいこと
- 帯揚げの二本使いも簡単に整えられること
などなど。
お洒落を楽しみたい方にはお勧めです。
何といっても簡単に出来ますので、方法さえ間違わなければ崩れ知らずで一日お過ごしになれます。
結んだ帯揚げの整えは、結び目が美しくないと納まりが悪くなってしまったり、素材などにもよりますが中央部分が飛び出しやすくなりますが、この方法ではそのようなことはありません。
中央に膨らみ(結び目)がない為、押し出されるものがありません。
食事をして胃やお腹が膨らんでも結び目がありませんので窮屈感を感じることもありません。
良かったらお試しくださいませね。
結ばない帯揚げの整え方●着物上級者さんのように見える帯揚げの手順動画
▼YouTubeサイトでご覧になる方はこちらからどうぞ
結ばない帯揚げの整え方●着物上級者さんのように見える帯揚げ - YouTube
この動画公開に際しての小春のひとり言(笑)
この動画は試し撮りしたものです。
帰宅してちょっと疲れておりましたが、息子が快く撮影してくれると言ってくれまして、今がチャンス!と急いで撮影したものです。
鏡の前で自分の姿を確認しながらではなかった為、自分では全く見えておりません。息子が、着物のことはあまり詳しくはありませんが分からないながらも誘導してくれまして(笑)、何とか撮影は終了。
撮影後に映像を見てみると・・・
着物にシワが入っていたり、おはしょりの脇のもたつきが気になったり、右脇の帯揚げのボテッとしている感じがとても嫌で。着物はシルック、この生地はとても滑りやすいもの・・・。撮り直しをしたかったのですが、既に息子は出かけてしまっておりまして。
撮り直しをしたいと思いつつ、気付けば既に2年が過ぎておりました。
2014年の今頃に撮影したものです。2年も温めてしまいました(笑)
2年も撮り直しをせずに・・・(汗)
信じられないでしょう?(笑)
お恥ずかしい動画となっておりますが、覚悟を決めて公開します(;^ω^)
それらの部分をNG個所として優しい気持ちでご覧くださるとうれしいです

YouTube動画の新し機能で、動画にアンケートを入れられるようになりました。
質問はひとつのみです。
アンケートにご協力頂けますと嬉しいです。
登録者1,000名様に近付いて参りました。
励みにこれからも頑張って参ります。
どうぞよろしくお願いいたします(*^^*)

YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事