今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
今回の創作帯結びは非常に簡単。
ただ、左右対称の帯結びとなりますので、バランスが難しいかもしれません。
帯はお身体の中心に結びあがっているか、左右のお羽根の大きさは同じになっているか、お羽根の角度は?などと注意すべき個所は左右対称の帯結びには多くありますので、このような帯結びは何となく避けたくなりますよね。
ここで大事なのは、やはり折りひだの作り方となります。
帯結びはいつでもどの箇所でもこの折りひだの作り方がついてきますわね・・・。
ええ、折り紙のようにです。
左右のお羽根は、三つ山ひだでも良いですし、もちろん変形のお羽根も良いですね。この部分を左右対称にせずに進める場合には、たれ先からの屏風ひだにも少しアレンジを加えると雰囲気が変わってきます。
年が明けて少し時間がとれましたらサクッと練習するにはちょうど良い帯結びかと思います。昨日の帯結びに続き、簡単に作れる流れですから、時短を求められるときのためにいかがでしょうか?
▼YouTubeでご覧になる方はこちらからどうぞ
【着付師】無料公開!2006年発表創作帯結び2の結び方手順 - YouTube
▼着付師さん向けダウンロードテキスト一覧はこちらからどうぞ

YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事