fc2ブログ

【着付師】振袖用創作帯結び5つ目6つ目♪

前の続きと別物ひとつの振袖用創作帯結びです♪

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
お陰様で「【着付師】無料公開!振袖用創作帯結び手順●成人式にお勧め!簡単&可愛く豪華な帯結び」の再生回数が1,000を超えました。
いいね(グッド!)も押して頂き嬉しい限りです

YouTubeの動画では動画を観て良かったと思ったらグッドのボタンを押せますし、良くなかったよ~と思った時のボタンも用意されています。
お時間ありましたら評価の方もぜひよろしくお願いいたします。

出来たら成人式前に第二弾の発表を考えたりもしています。

このシリーズ、4つ目の帯結びで完結しておりますが、もうひとつ、実はinstagramの方では大分前に写真をアップしております。

目線を上の方に持って行かれるよう、お背の低い方にお勧めとなります。

20151206ring5-1

20151206ring5-2

20151206ring5-3


それほど・・・。
変わり映えしないと言えばしないのですが(汗)

背の低い方にとって少しでも背を高く見せたい、いえいえ、低い感じにはならないようにしてほしいという気持ちはありますので、ポイントになる位置を上の方に持って行くというのは大事ですよね。

小柄な方に大きすぎる帯結びをしてしまっては、小学一年生のランドセルのようにバランスがよろしくなくなりますので、つい大きくしがちな帯結びですからお客様の体型によって・・・ということは心に留めておき、練習の時もお客様の体型を考えながら進めるのも大事ですよね。

大柄の方は出来るだけそう見えない様に。など。


もうひとつの帯結びは、いろいろと撮影していて、ちょっと壊れかけた時に(笑)サクッと結んだ帯です。

これは以前発表した「ともえ」の流れを三重紐で行いました。
同じく、結ばない流れです。

背への付きは抜群で、揺らしてもビクともしません♪また証拠映像を~(笑)と思ったのですが、ちょっと撮影できておらず、今わたしの着付けボディちゃんはこの帯結びのままです。

20151213創作帯結び

20151213創作帯結び

20151213創作帯結び


この帯結びの流れはとても簡単で、帯の長さに左右されることもない為、短めの帯やふくよかな方のお着付けでも問題なしです。

また全体にボリューム感たっぷりですので、どちらかというとお背のある方、ふくよかな方向きです。

こちらもinstagramにはアップ済みです♪

小春のinstagram


さて、明日は今年最後のお教室。

生徒さんの代わりに注文しましたお品を持って参ります。






▼創作帯結びテキスト一覧ページ
着付師技術向上テキスト:創作帯結び (着付師.com)




▼YouTubeでご覧になる方はこちらからどうぞ♪
【着付師】振袖用創作帯結び作品集●三重紐使用・帯枕不使用・結ばない帯結びの流れ

▼その他の振袖帯結び動画再生リストはこちらからどうぞ♪
【振袖用創作帯結び】YouTube


YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/user/koharu23




ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事