今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
少し前にご質問を頂いておりました。
その内容をこちらに書かせて頂きますね。
半衿について考えてみる
着付けを習い初めにすることといえば半衿つけですね。
お針仕事が苦手な方はちょっと引いてしまうことでしょう。
前にもご紹介しましたが、今では便利な着付け用の両面テープがありますので、苦手な方でも大丈夫!
慣れるまでは焦らず、丁寧に進めると失敗はありません。
テープも面倒な方にはこちらの方法もお勧め。
私は今ではこの方法で半衿つけをしております♪

【【着付師】時間短縮!簡単&綺麗な半衿つけ●縫わない!着付用両面テープ不要!】
縫っていない証明はこちら(笑)
半衿付けの縫い代は何センチ?
半衿の付け方は、着付教室等で教えて頂いた通りにず~~~っと付けられる方が多いと思います。
例えば、表を縫う時、縫い代を1センチと教わればその後ずっと1センチ。2センチを教わればずっと2センチ。そのような方は多いと思います。
私もそうでしたので(^_-)-☆
着物を着る回数が増えていきますと、半衿のおしゃれを楽しみたくなりますね。そうすると良い柄を出したくなります。良い柄というより好みの柄部分を出したくなりますね。せっかくですから刺繍糸の色目などお着物全体のコーディネートに合わせ完璧にしたくなります。
こうなりますと、着付教室で教えて頂いた縫い代通りでは不都合となる場合もありますので少しずらして縫いますね。
この時は良い柄を出したいからという理由ですのであまりに気にすることはありませんが、白半衿の場合、肌に触れる部分は変色してきます。刺繍半衿の場合でも刺繍糸が擦れてきます。
そのようになったらその半衿はもう寿命?
いえいえ、初めて使用する時に、ちょっとだけ考え方を変えればそこでおしまいとはなりません。
白半衿と柄のある半衿の違い
白半衿でも素材によって扱い方が違ってきます。ポリエステルですとスレに強いですから、汚れを落とす時にもブラシをかけたりこすったりできますので普通の縫い代でも大丈夫です。
正絹などですと汚れ部分の黄ばみも気になってきますので、そのような時に半衿を少し内側へずらして縫いつけることをしますとまだまだその半衿を使うことが出来ます。
例えば、表の半衿を縫いつける時、2センチの縫い代を取っていたとします。
半衿の汚れが気になりましたら、その半衿をつける時5ミリほど内側に半衿が入り込むように縫いつけます。
今まで縫い代2センチだったところと1.5cmにして半衿を縫いつけるだけです。
そうしますと、0.5cm内側に入り込むため、半衿の汚れている(黄ばみなどお洗濯しても落ちない)部分は表からは見えなくなります。
お洗濯しても落ちないだけですから、半衿自体は清潔です。でも衿が汚れていると人様に分かると何となく嫌ですし、見た目も美しい衿元には思えなくなりますので、変色していない部分を出して半衿付けをすればいいのですね。
そして更に半衿が汚れてしまったら、0.5cm内側に入るように半衿つけをします。
このように半衿付けをしていくことでお気に入りの半衿の寿命が延びるわけですね。長襦袢の表側の半衿つけの縫い代を決める時、その分を計算して少し多めに取っておくと良いのです。これだけです(^_-)-☆
刺繍や柄のある半衿の場合は柄合わせを優先したく無理な場合もありますので、つける時に後のことを考えても良いようであれば長襦袢の表側の縫い代を多めに取るのも良いですし、今はこの柄を楽しみたいの!ということであればそれに合わせて頂ければ良いですね。
白半衿の場合はこのようなことを考える必要はありませんから、縫い代は少し多めの方がお勧めです。
半衿を長く使うことが出来ますもの♪
毎日着物をお召しの方は、半衿は消耗品ですのでそのようにされている方は多いと思います。
これから回数を多くお召しになりたいとお考えの方で半衿の枚数を気にすることがありましたら、このように半衿つけをされてみてください。
高価な半衿ほど、このような付け方をお勧めいたします。
ポリエステルでももちろんお勧めですわ♪
最終的には、表側は縫い代(折りこみ分)なしでOKとなります。
内側はその分、衿幅以上の縫い代となってしまいますので、衣紋内はシワが寄りやすくなる場合もあります。そのような時は余分を切り落としロックミシンをかけるなどひと手間をかけても良いですよね。
断ち切り状態でも、お洗濯の時に気をつければほつれの気にならない生地もあります。
このころには、もう充分その半衿をお使いになった頃ですので、扱いも少し雑になっているかと思います(笑)
表側の縫い代は多ければ多いほど良い?
それならばたっぷりと表側に縫い代をとった方が良いのでは?と思いますでしょう?
もちろん少ないよりは良いのですが、前の衿合わせ部分に半衿の縫い代が透けて見えるようではNGですよね。この部分に縫い代があると厚みが出ますので美しくない場合もあります。
衿幅と、ご自分の半衿の出し幅を考えて縫い代を何センチ取るのがベストなのかをつかんでみてください。
今まで一ヶ所の汚れで半衿とサヨナラ~していた方はぜひこの方法をお試しくださいね。
今までの2倍以上に寿命が延びます(笑)♪
表側の縫い代が無くなってもまだその半衿を使いたい場合には、表は長襦袢の衿に合わせなくても良いわけですから、更に内側へ入れ込むことは可能です。
その頃の半衿は大分お疲れ状態になっているかと思いますが、その半衿が思い出の品だったりしますと、少しでも長く使いたくなりますものね。
いろいろとお試しくださいませね。
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング