今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
先日の講座の時の装い♪
渋いのよ・・・。
20代で作ったとはね。
ひと目惚れだったのですが、周囲の皆さんに反対された小紋です(笑)
前にもこの写真はアップしていますので、あっ!これね~と思って頂けるかもしれません。

秋になると登場します♪
裾回し(八掛)は黒地の小桜でちょっとお洒落に。
好きな着物なのですが、ツルツル~ツルツル~とっても滑ります。
お稽古で、滑りやすい着物の苦手意識を無くすために、練習に使って頂いたりもしています。
滑りやすく扱いにくい着物ですので、皆さんに嫌われている小紋なのです(笑)
着崩れとまでは行かないのですが、着ていて着物地が動きやすい為落ち着かない着心地です。
でも好きなのです♪「太地喜和子好み」小紋♪
この渋い色合い、品ある柄行きも(^_-)-☆
この着物を20代に作る私って?
ホント地味すぎですよね。
今の私の年齢でしたらきっと作ることはないでしょう。
帯も渋いでしょう?
この着物に合わせた京袋帯です。
ボカシのみで柄がない分、帯留で遊ぶことが出来ますのでとても楽しいです。
今回も柿です。
柿の帯留と根付♪(団栗子さん作)

自己満足でとっても幸せです。

おはしょりがふんわりしているでしょう?
生地が厚めでしっかりし過ぎています。
あっ!東レシルックです。25年ほど前の♪
この当時は、正絹に近い風合いのシルックということでお値段も高め(反物で70,000円がついていた記憶)で風合いの違いに結構な人気でした。光沢もあって見た目にはシルックと分からないかも?という感じの生地です。
帯締めは三分紐と二分紐の2本使い。
私の気に入り。
淡いピンクの三分紐で、ちょっとだけ可愛くしているつもりです(笑)
帯締めのこだわり「まあるく&やわらかく」
私は帯幅半分の位置に帯締めをするのがやっぱり落ち着きますので好きなのですが(まぁ基本の配置になりますね)、帯締めをした時に何となく帯締めが着姿に馴染まないように見えてしまう時ってありませんか?
そういう時って、丸みが足りないのですね。
帯締めが真っ直ぐになっている時にそう思うことが多いように感じます。
中心のみ少しだけ、ほんの少しだけ位置を下げて、脇まで直線にならない様カーブをつけるようにすることでまあるく温かい感じに変わってきます。
丸みを帯びる仕上がりになるとやわらかさも伝わり、着なれている雰囲気も伝わりしっくりくるのですね、きっと♪
振袖の時も、七五三でも同じです。
何となく角ばった感じがするわ~と思ったら、中央のみ少しだけ下げて、そこから脇まで緩やかなカーブを描くように帯締めを整えますとやわらかさが出てしっくりくるようになります。
始めはちょっと感覚がつかめないかもしれませんがそのうちに分かってきます。
ホント微妙な位置決めですので(汗)
ぜひお試しになってみてくださいね。まあるく&やわらかく~です。
仕上がりが変わってきますわ~♪
今日の失敗
夕方からの着付けの前にfacebookの着物コミュにこのコーデの写真を投稿しました。
気をつけていたつもりでしたのに、写真の反転をし忘れて投稿してしまった一枚、消したくても消すことが出来ず・・・(涙)
仕方なく追記でそのことを記載しました。
WEB上に反転し忘れた写真を送り出してしまいました。
何枚もまとめての編集と時間が気になり・・・(イイワケ)
このような時は作業してはダメですね。
コミュの投稿では自分のタイムラインと違って写真一枚だけの削除が出来ないみたいで・・・。
もしも見つけたら「ダメじゃない!」と思ってくださいませ(涙)
数日経過しましたら削除しようと考えています。
いいね!してくださった方には大変恐縮ですが・・・。
着物の上前が左右どちらな分からなくなるような紛らわしい写真は一枚でも少ない方が外国人の皆様に良いと思いますので。
トホホ。
facebookの小春の着付け教室内の写真は正しい衿合わせの写真になっています。
投稿し直したのですけれどね(;^ω^)
明日はちょっとハードな一日になります。
電車の中を走りたくなるでしょう(笑)
そうそう、この写真の前髪フワ~っとしているでしょう?
風の強い日でしたけれど大丈夫でした。
今日は自転車で片道40分の往復でしたが、帰宅後鏡を見ましてもヘアの崩れはなく、再びニッコリ♪
帰りは風が吹き始め結構勢いがありましたのに。
ぜ~んぜん平気でした。
ご紹介のヘアスプレーホント凄いです!
●最近のお気に入り超超ハードヘアスプレー(ローズの香りではないですよん♪)
YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪
https://www.youtube.com/user/koharu23
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング