fc2ブログ

着付師さんにお勧めの「たしなみ折り紙」プログラム♪

フェリシモサロン会でご紹介されていた「使えるおりがみプログラム」をご紹介します。今回は着付師目線でのご紹介です(^_-)-☆

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 

折りひだを美しくしたい着付師さんにお勧め!折り紙プログラム



フェリシモ 折り方を覚えてぱぱっと活用! 紙1枚が便利なペーパーアイテムに 使えるおりがみプログラム[6回予約プログラム]


着付師さんのお悩みのひとつ「ひだを上手に作り出し美しい帯結びに仕上げること
このお悩みをお持ちの方は多いかもしれません。

どんなに一生懸命にテキスト通りに進めても、何だか不恰好に仕上がってしまうことのお悩みは、もしかすると永遠のお悩みに?と思われている方もいらっしゃると思います。

確かに!
バランスの良い帯結びに仕上げるのはセンスもありますので、この部分は素敵♪と思える帯結びを徹底的に練習して行くことが大事ですが、その前に大切なこととして、美しいひだを折ることが出来るようになっているかということ。基本はココですね。

私のサイトやブログでは当初から「折り紙のように・・・」という表現を使っておりますが、折り紙が好きな方、折り紙をキッチリと美しく折り上げることに神経を注いでいる方の帯結びは出来映えがやはり違います。

ご自分でも、注意しながら折りひだを折り進めた時の帯結びの仕上がりはいつもと違う!と実感されていると思います。
帯結びの仕上がりが全てを教えてくれますよね。

おはしょりや衿元にも同じことが言えます。
着付け、帯結びと折り紙は共通点が多いのですね。だからこそ折り紙を好きになること、美しく折り上げることの大切さをお伝えしている私です♪

私の帯結びは折り紙の細やかさと美しさベースに、見えない部分も美しく整えるこだわりを持って作り上げています。

Instagram帯結び写真
Photo Latte帯結び写真

帯結びと折り紙の共通点


  • 直前断ちの四角いものから立体的なものを作り出す

  • 辺と辺が正しく合っていないと仕上がりが美しくならない。帳尻を合わせようとしても無理がある

  • 折りが正しくないと歪みが生じてしまうため、余分なシワやヨレがついた仕上がりになってしまう

  • 等間隔に折り上げていくことで、完成時(広げた時)にその美しさを実感できる

  • 山と谷の折り方を知り尽くすとアレンジ力が広がる

折り紙が苦手な方はその苦手意識を克服してみませんか?

自主練する為に折り紙ブックを購入しての練習ももちろん良いのですが、ココはちょっと大人のたしなみとしてプログラムされているフフェリシモ6回予約プログラムに挑戦してみるのもお勧めです。

201509フェリシモ折り紙プログラム

このセット内容を見せて頂いたとき、ピ~ンときました。
折りひだを美しくしたいと強く願いながらも、その方法を見つけられない着付師さんにお勧めのプログラムね!と。

自力で頑張れる方は、すぐに飽きてしまったり本を開く回数が減ってしまったりということがないと思いますので書店で販売されている折り紙ブックでも大丈夫ですが、継続することが苦手かも?という方にはピッタリです。
毎月送られてきますので「頑張って~!」と応援してもらっている感じがしますでしょう?

なんといっても大人がちょっと優雅に楽しめる折り紙本はなかなかないですしね。

フェリシモの使えるおりがみプログラム(6回予約プログラム)はお馴染みの毎月送られてくるコースです。
こちらは回数が6回と決められていますので一度申し込みをすれば6回目の終了まで何もしなくてOKです。通常コレクションとは異なり、「6回予約プログラム」のため途中でコレクションを中止することはできませんのでご注意くださいね。

▼詳細はこちら
フェリシモ 折り方を覚えてぱぱっと活用! 紙1枚が便利なペーパーアイテムに 使えるおりがみプログラム[6回予約プログラム]

使えるおりがみプログラム[6回予約プログラム]セット内容


このセット内容が大人のたしなみにピッタリでして、レクチャーブックもお洒落、一般的な大きさよりも一回り大きめの折り紙で、紙質もしっかりしています。長方形の折り紙も一緒に届きますので普段生活に役立てられる折り方はすぐに取り入れたくなると思います。もちろんお子様と一緒に楽しむのも良いですし、帯結びのために取り組むのもお勧めです。

「おりがみプログラム」セット内容


201509フェリシモ折り紙プログラム

「おりがみプログラム」の特徴


  • 糊やハサミを使用しない折るだけのプログラム

  • 大人のたしなみとして使えるアイデア満載

  • 暮らしに役立つおりがみをマスター

  • おすそわけや小物の入れ物は生活に役立つ

  • 6カ月で30種類以上のおりがみをマスター


「おりがみプログラム」6ヶ月間で出来ること


201509フェリシモ折り紙プログラム

ちょっとワクワクしませんか?

折り方はいたってシンプルです。
簡単すぎるんじゃない?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、丁寧に折り進めるということを意識しますと意外と神経を遣って折るため難しく感じる作品もあるかもしれません。

折り紙が好きな方はきっと一度は折ったことのある作品がいくつか含まれていると思います。でもむか~し折ったものは折り方を忘れてしまっている場合もあります(私がそうです(笑))
懐かしさと嬉しさとで夢中になってしまいますわ♪

お子様やお孫様がいらっしゃるご家庭では一緒に折り紙を楽しめますし、何かちょっとしたときに役立つ作品が多い為、この折り方を和紙や包装紙で作ったり・・・と着付教室で生徒さん方にお伝えしても喜ばれますね。

201509フェリシモ折り紙プログラム

着付師さんに折り紙プログラムを勧める理由


201509フェリシモ折り紙プログラム

6ヶ月目の高度な技づかいのボックスでは山折りと谷折りが興味深くなると思います。そこから山ひだの作りと、谷から山へ、山から谷へとながれる帯結びに美しさを想像できるようになります。

複雑になればなるほど、折り目正しく進めていくことの大切さを理解できますから、帯結びでお羽根を作る時に注意する範囲にも変化が出てきます。

6ヶ月全てのプログラムを終了する頃には、「折り」についての意識が変わっているご自分が可愛く思えるかもしれません。今からお申し込みをされますと来年の成人式のお着付けにはプログラムの受講途中ですが意識は変わるでしょうし、卒業式の頃にはきっと・・・♪

簡単に折れるようになってきましたら、新聞紙を広げ一番大きな折り紙を作り、その大きさで折ってみてください。大きいと少しのずれが仕上がりに非常に大きなずれとなることがあります。出来るようになったと思ったのにまだちょっと難しく感じることがあるかもしれません。もう一度折りについて深く探って行ってくださいね。

帯結びは折り紙のような小さい作りではなく大きな作りとなるため、慣れてきましたら新聞紙くらいに大きな紙で折ってみると良いお勉強になります♪

小春お勧めの折り紙プログラムの詳細・お申し込みはこちら


フェリシモ 折り方を覚えてぱぱっと活用! 紙1枚が便利なペーパーアイテムに 使えるおりがみプログラム[6回予約プログラム]

受講される方はぜひ頑張って進めてくださいね。
ひとつ私から提案です♪

このプログラムを始める前に、折りの美しい帯結びを今現在の実力で結んで写真を撮ってください。後ろ正面と左右の横の写真をそれぞれ撮影しておいてくださいね。

そしてプログラムを終了した時、その同じ帯結びをもう一度仕上げて写真を撮り比較してみてください。違いがハッキリ出ているはずです。折り紙を美しい仕上がりに出来るようになると帯結びの仕上がりに変化が生まれます。

仕上がりの美しさが一番重要なのですが、その経過がもっと大事です。途中経過の見えない部分、この部分が折りの丁寧さこだわり部分となり結果表面の美しさに繋がるのです。

【フェリシモ】使えるおりがみプログラムの動画まとめ


サロン会で拝見しました折り紙プログラムを動画にまとめましたので良かったらご覧くださいませ。このプログラムで作ることのできる作品が沢山並んでいました。素敵なテキストも撮影させて頂きました。
「大人のたしなみ」にピッタリなプログラムです。6ヶ月後の変化を楽しみに・・・♪

201509フェリシモ折り紙プログラム

素敵な柄の折り紙を2枚&作り方も一緒に頂きましたので、私の体験も動画でご紹介いたします♪折り紙ですが帯結びに結び付けてご覧頂くと、押さえている指先にもちゃんと意味があり、ズレを防止しているんです(^_-)-☆

でもこの撮影では、約0.5~1ミリ弱の歪みが生じていますがそのまま進めました。ぜひアラ探ししてください(笑)公開しようか迷いましたが、正直にそのままを公開します。(カメラの位置を優先していて、私の目線では少しずれるため止むを得ず…との言い訳をしておきます(;^ω^))

このようなところにも注意し妥協せず練習を積み重ねますと、帯結びでの微妙なずれをすぐに察することが出来その場で修正が可能となります。

(1)テキスト(動画1分14秒)



(2)作品例(動画1分10秒)



(3)折り紙の紙質(動画32秒)



(4)3wayスタンドの折り方(動画3分13秒)



(5)スマートフォンスタンド(動画47秒)



(6)ふたつ重ねて入れ物に(動画55秒)




折り紙-origami-再生リスト


YouTubeチャンネル登録をお待ちしています♪




https://www.youtube.com/user/koharu23


ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
関連記事