ふたたび、よろしくお願いいたします


にほんブログ村
気温が低かったり、急に気温が上がったり、また雨が続いたり・・・。
お天気の変化の為、コーディネートが前日まで決まらなかったりします。
まぁ、悩むのも楽しいのですけれどね(^_-)-☆
4月に開催されました東レシルック展(夏物の展示会)に行ってきました。
前に催しのご案内情報を受け取りたいわ~とご連絡頂いた方とLINE@にご登録くださっている方へお誘いのご連絡を致しました。
ご希望された方々と東レシルック展に行って参りましたの。
受付でね、くじを引かせて頂きました。
皆様順番にくじを引かせて頂きまして、ペットボトルカバーを頂いておりました。
私にも「どうぞ」と声をかけて頂きましたが何となく過去の関わりもあり、私は良いです~と遠慮させて頂きましたが、どうぞどうぞ♪ということで、引かせて頂きました。
まぁ、私はくじ運がありませんので、気にすることもないかしらねということで。
しかしこの時は、反物プレゼントが当たるという強運の持ち主となっておりました(笑)
いろんな反物や帯などを普通の展示会のように楽しんでおりましたが、そうそう、反物を頂けるということで、自分好みのものを探さなくてはいけません。
途中何度もスタッフの方のところに行っては「本当に頂いちゃっていいの?」と聞きながら・・・(笑)
なかなか決められなくて、一緒に行ってくださった皆様に甘えてしまい、お見立てして頂きながら存分に楽しませて頂きました。
水玉は怖いからNG,そういう感じもちょっと怖いのでNG・・・などと、わがまま放題のようにお見立てくださっている反物の却下・・・(汗)
渋い反物しか手にしないという私。
嫌ですよね~、こういう人(汗)
私だけくじに当たってしまって申し訳ない気持ちと、なかなか決められない自分が情けないのと・・・。
一緒に行ってくださった皆様、本当にゴメンナサイ。
やっと決まりましたのが、梨乃景色の夏小紋です。
地味~というお声もありました(笑)
仕立て上がり届いた着物を見た主人も吹き出してしまったほど。シミジミ「しかし地味だね~」と。
確かにね・・・。
でもね、来てみたらなかなかいい感じなのよ。
今日はちゃんとした着姿の写真はありませんが・・・(汗)
柄の拡大写真は撮りました!コチラです。
クリックして頂きますと拡大でご覧頂けます。
絽の隙間もしっかりと見えます♪
東レシルック【梨乃景色】寄せ小紋(白地に黒)




やっぱり地味ですか?
私的には白ベースなので、そう地味でもないと思うのですが・・・(汗)
実は黒地のきものにしたかったのです。
黒字でお洒落なものもあったのです♪
でも白地の方が明るくなるし良いかしら?と。
今探してみましたら、私のと色違いで黒ベース発見!
黒字も良いですね、やっぱり♪
大人の女性~という感じでステキですね。

東レシルックは絹に近い風合いで、お洗濯にも強く、ザブザブ洗えますのでお手入れは楽ですね。
一応ね、生徒さんやお客様にお洗濯方法を聞かれる際には、袖畳にして、洗濯ネットに入れて、弱流で、陰干しで・・・とお伝えしておりますが、20代から東レシルックの着物とお付き合いしている私は、お洗濯には相当強いということを充分知っていますので、申し訳ないと思いつつも扱いが雑になっております。
洗濯ネットに入れない、陰干ししなかったり・・・と。
何となく、洗濯ネットに入れてしまうと洗った感じが今ひとつしなくて・・・。
ただ弱流(デリケート衣料用のお洗濯)で洗わないと、お袖付けが心配だったりしますので、ココはちゃんと優しく扱っています。
ノーアイロンでOKでも柄付けによっては多少洗濯シワが気になるものもありますので、気になる場合は軽くアイロンをかけると気持ちが良いですね。
今回の夏小紋は、シワの気にならない柄付けですので、ノーアイロンでOK!
ザブザブ洗えますし、気持ちよく着られます。
地味な着物となりましたが、私的にはとっても気に入っております。
この着物に合わせて帯が欲しいと思っていましたので、先日の幕張の展示会で組み織の夏バージョンを探したのですが、好みの色柄の帯が見つからず見送りとなってしまいました。
▼夏以外に使用しているもう20年以上使い続けている八寸名古屋帯(組み織)

大変なお気に入りの帯でして、出番がとても多いのです。
少しお疲れ状態ではありますが、いえいえまだ締められます!という大変丈夫で長持ちの八寸名古屋帯です。
気付くとね、この帯を手にしているのですね。
帯留をすることが多いので、帯と帯留がケンカしない様に気を付けることも大事ですよね。
ですから、シンプルにボカシだけのこの帯は最高です。組み織りの為に存在感もありますし。
で、夏バージョンも欲しかったのです。
今回はご縁がありませんでしたので、この夏は淡いピンクの九寸名古屋帯を主に合わせ、ちょっぴり可愛らしい雰囲気で楽しもうと思っています。
着付けボディちゃんを相手に楽しみたいのですが、まだ右足に力を入れる(踏ん張る)のは控えようと思って自宅では撮影をしていません。
良い子でしょう?(笑)
撮影出来るようになりましたら、またアップいたしますね。
また秋にもシルック展がありますので、行ってみたい方はご連絡くださいませね。
LINEをされる方はLINE@にぜひご登録くださいませ。
ご案内させて頂きます。
LINEしないわ~という方はお問合せフォームより「案内が欲しいわ~」とご連絡くださいませ。
強引なお誘いはありませんのでご安心くださいませね。
ご案内のみですので(^_-)-☆
▼パソコンから閲覧の方はこちらQRコードで読み取ってくださいませ。

▼スマートフォンで閲覧の方は、こちらをクリックして友だち追加してくださいませ。

ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング