fc2ブログ

浴衣のお羽根★ヒラヒラ~の写真

昨日は写真を数枚ですが撮ることが出来ました。

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
浴衣の準備で大忙しの方も、夏はまだだからもう少し先に~という方も、いろんなところで浴衣情報が目に入ってくる今の季節はとっても楽しいですよね。

お教室では浴衣のレッスンに生徒さん方も目がキラキラしますしね♪

前に書きました浴衣のお羽根、ヒラヒラ~と華やかな雰囲気を作ってみました。
作り置きにも良いですし、帯を結びながらでももちろん良いですね。

20150624浴衣の帯結びのお羽根1

20150624浴衣の帯結びのお羽根2

20150624浴衣の帯結びのお羽根3


エヘヘ♪
わかりますでしょうか?
角度を変えてみた写真が3枚です。

配置によってかわってきますので、1パターンでも帯のお色や配置で誰ともかぶらない帯結びに仕上げられます。

作り置きでしたら、当日慌てることなくお着付けできますしね。
ご自分で着つけてお出かけしたいという方には、ちょっとだけ気持ちが楽になるかもしれませんね。

こちらは輪ゴムを2つ使って仕上げてます。

帯を胴にふた巻きし結び、蝶々のように左右にお羽根を作ってこの部分をトップに配置すれば帯結び完成となります。
浴衣の帯結びに三重紐を使って~というのは一般的になって来ていますので、三重紐をお使いでしたらより簡単に仕上げられますね。

ただ、着付師でもこの三重紐の難しいところとして、ゴムを隠すことに苦労する場合があります。
着付師の場合は、羽根の配置でゴムを隠す努力をしないといけませんが、ご自分で楽しむ浴衣の場合はもしもゴムが見えてしまったらコサージュなどの飾りで隠してしまえばOK!

可愛さもアップしますし、三重紐のゴムを隠すためだとはだ~れも思いませんわ♪


先程のお写真のようなお羽根を作っておくと、三重紐のゴムの心配が要らなくなります。
3枚の写真全て、どの角度からでも美しく見えるように整えていますので、仕上げに三重紐にこのお羽根を配置させればゴムの心配などなくなります。

三重紐はちょっと敷居が高いという方向けに、今年は初心者さんでもご自分で簡単に創作出来てしまう帯結びの流れを発表予定でいます。

早くしなくては・・・という感じですけれどね。

しばらく放置されてしまっている我が家の着付けボディちゃんはまだ振袖です(汗)
浴衣を可愛く着付けなくっちゃ!


待っててくださいませね~♪


明日は新しい生徒さんのお宅へ出張着付け教室です。
お子様の節目にご自分で着物を着たい!という目標をお持ちの方です。
私も気合を入れまして美しいお着付けの流れとこだわって頂きたい部分をお伝えしたいと思います。


●募集●

月に1回、土曜日の午後限定で、自装を学びたいという方がいらっしゃいましたらご連絡くださいませ。
ご希望頂いている方がいらっしゃいまして、人数が揃いましたら始めたいと思っています。

詳細は下記よりお問い合わせくださいませね。

小春日和*小春流着付け*■お問合せ・メッセージ■




ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事