今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
もう一回くらい撮影したい気持ちでおりますが、帯結びとして完成しましたのでお写真だけ発表したいと思います♪

特殊なひだを使って、そのひだを活かそうと思いつつ、何だか違う方向へ・・・(^^;)
でもドレープというイメージは表現できたかな・・・と思います。
この帯結びの流れは写真と動画で撮影は完了しております♪
テキストの形にする前にもう一度撮影したい気持ちでいます。
特殊ひだの作り方部分をもっともっと詳しく撮影したい気持ちがありまして・・・。
早く進めなくてはですね。
この創作帯結びは、
- 三重紐を使用しています
- 帯枕は使用していません。
- 輪ゴムは使用していません。※帯揚げには使用しています
- 結んでいません
- 仮紐、隠し紐は使用していません
結んでいませんが、今まで私が行ってきた結ばない流れではない方法で行っています。
結ばない流れの為の仮紐で押さえておくことは行っていませんので、時間を短縮することができます。緩みが出てしまう流れを作っていないため、創作中の帯のゆるみを気にすることなく進められる方法にしました。
結ぶと巻き終わり部分が上がってしまい、胴ひと巻き目の無地部分が顔を出す・・・などに悩む必要がありません。また結んでいるのに帯が緩む・・・という問題で悩む必要もなくなります。
帯結びの下(帯締め周辺)がスッキリとした帯結びの流れです。
実はこの帯結び、帯締めをしなくてもOKという仕上がりになっています。
写真を撮っていて、「あっ!帯締めして無かった!」となりました(笑)
こんな感じです。
前姿の写真は、帯結びの流れの途中で撮影したもので大雑把な状態ですがご容赦を・・・。


帯締めを忘れた方でも、結ばない流れで創作帯結びが出来る!
時間がなくても、仮紐使用の流れではないため時間の短縮が出来、ほぼ通常の流れと同じですので頭を混乱させないで進められます。
過去に、帯揚げを忘れた方でも問題ないという写真も撮ってますので、両方を組み合わせれば、帯揚げと帯締めをお忘れのお客様がいらしても、帯結びは作れる!ということになりますね♪
さすがに前姿は寂しくなりますが、「帯揚げと帯締めがないから帯は結べません」という悲しい状況をお客様に伝えなくても済みますね。
この帯結びも、帯揚げをしなくても脇から見える部分は綺麗に整えていますので問題ない流れになっています。
わ~!
その写真も撮ってみれば良いわね。
と、ひとりで盛り上がりまして・・・失礼いたしました。
今日も一日エネルギッシュに(笑)過ごしたいと思います♪
LINE@お友達募集中です♪
ご登録くださったら、ぜひメッセージを送ってくださいね。
お返事させて頂きます♪
▼スマートフォンの方はこちら

▼PCの方はQRコードを読み取ってくださいませね。

ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事