今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
今日は衣紋を抜き過ぎることによって生じる重ね衿の不都合についてです。
多く衣紋を抜くときは重ね衿の長さを確認
衣紋の抜き過ぎに限らず、ふくよかな方やお胸の豊かな方のお着付けでは、充分な長さの無い重ね衿となり困ってしまった・・・という経験をお持ちの方はいらっしゃると思います。
コーリンベルトに止めようと思っても、通常より大分上の位置にしないと固定できないため止める位置に悩んだり、お紐が重ね衿にはかからないため、どうしようかと悩んだり・・・。
衿下やお胸の補整を多めにされた場合にも重ね衿の長さが足りず・・・ということもあるでしょう。
そのような経験はありませんか?
私は振袖以外でも割とある方です。
重ね衿の長さはモスリンのお紐などと一緒で、メーカーによって長めでしたり短めでしたり・・・様々です。いろんな重ね衿がありますものね。
今ではお手製のフリフリの重ね衿も珍しいことではありませんね。
お着物のことにお詳しい方が作られる場合は長さについても、フリル部分の範囲などについても不都合とはならないですが、見よう見真似で作られた場合は、フリルが綺麗に出なかったり、長さが足りなかったり・・・ということにもなります。
市販品でも「どうしてこんなに短いの販売しちゃうの?」というものもありますしね。
今も広衿の重ね衿はありますが、昔はこの広衿の重ね衿は一般的でしたよね。このタイプですと割と充分な長さがあるため短すぎるということはありませんが、複数枚重ねるご希望ですと厚みが出るため違う悩みになる方もいらっしゃると思います(笑)
半分の幅の重ね衿も、昔のもので・・・ということもありますが、この場合短めが多いようです。
お母様のお振袖をお召しのお嬢様が増えてきましたので、昔に合わせていたものをそのままお使いになることは普通ですね。その場合、お嬢様の方が身長がありお胸も豊かで・・・となりますと、衣紋を抜きすぎますと、短めの重ね衿でしたらキケン大です。
お着付け前に重ね衿の長さも確認しておくと安心ですね。
重ね衿にコーリンベルトまたはお紐がかからないと・・・
写真の重ね衿は一般的な長さですので普通に着付ければコーリンベルトもお紐もかかります。写真は花魁着付けの時のものですので、衣紋は抜き過ぎた状態となっています。
重ね衿はかろうじてお紐伊達締めの上まではありますが・・・

重ね衿はすぐに出てきてしまう状態です

これでは着崩れとなりますので、対処方法として縫い止めたりの細工が必要となります。
私の方法としましては、上前の重ね衿の長さを充分取り、下前は見えるところが綺麗に整うかの確認をします。
そして細工です。私は着付用両面テープで止めています。出針を避ける方が良い場合も多い為ですね。着付け用ですので安心してお着物に使えますし♪
余談ですが・・・、着付け用両面テープはお洗濯しても無事でした
あっ!
先日の息子の成人式の後、両面テープを取り忘れてお洗濯してしまいました~(汗)
両面テープにはしっかりと慣れております私なのに・・・。
スッキリと乾きまして畳んでいる時に気付いたのでした・・・(^^;)
表面は綺麗なままでした。粘着力もまだありましてちょっとビックリです。
貼られていた面は糊残りや汚くなっていないかちょっとドキッとしましたが、綺麗に剥がれましたし、粘着力も弱っていなかったのです。
着付用両面テープは3ヶ月貼りっぱなしでも大丈夫なお品ですので安心ですが、その他の布用両面テープを貼りっぱなしにしての実験などもしておりますが、洗ったらどうなるのかの実験はしたことがありませんでした。
今回のことは良い経験となりました。
貸衣装やさんで戻った衣裳をお洗濯されるとき、もちろん確認はされるでしょうけれど見落とした場合、お洗濯後に糊残りのある両面テープを使っていたら・・・と考えるとちょっと怖いと思いました。
両面テープを使われる方は一度お洗濯後の状態も確認されると良いと思います。
ちなみに、過去ブログでも書いておりますが、着付け用両面テープでないもの数日放置しましたところ糊残りがありお気に入りの重ね衿を一枚ボツにしてしまいました経験ありの私です。実験なのですから安価なものにすればよかっらのにね・・・。
話は大きくそれましたが・・・(汗)
重ね衿の長さが足りない時は位置をずらして調整すればOK
重ね衿の中心を背中心に当てると上前の重ね衿が帯のところまでの長さがなくお気の毒な衿元になってしまうようでしたら、上前の方に長さが充分になるまで移動させると問題なくなりますね。
下前は見えるとことまであれば良いのですものね♪
着付け用両面テープをお持ちでなかったらその場でひと針ふた針縫わせて頂ければ飛び出してくることはありませんものね。上前はしっかりとコーリンベルトやお紐がかかる位置までずらせば通常通りにしっかりと押さえられます。何も問題なくなりますね。
ただ衣紋を抜き過ぎて、上記の方法でも足りない場合は衣紋を控え重ね衿の長さに合わせるか、衣紋重視にするのでありましたら重ね衿を使わないことにすればOKですね。
重ね衿にはお紐をしっかりと掛けることが大事ですので、重ね衿の長さの確認と位置をずらすなどの調整で問題は解決です。
私は、振袖の着付けでは衣紋の抜き過ぎは好みではありません。
色っぽくなってしまうでしょう?
20歳のお嬢様ですので、清楚なイメージが一番ふさわしいと思うのです。
でも粋な感じのお振袖をお持ちの方や、雰囲気からしてもう~んと抜いたお着付けを好まれそうな場合には確認をしながら進めています。
初めてお着物をお召しになる方がほとんどですけれど、ご本人様なりに振袖のイメージを持たれていますし、確認した時に「お任せします」と言って頂けましたら、20歳にふさわしい着上がりになるよう正統派の着付けを基準にしています。
お客様とのコミュニケーションはとっても大事ですものね。
衣紋を縫きすぎる着付けによる不都合な個所について数回にわたりお伝えいたしました。
練習の時試してみたい着付けとなりましたら嬉しいです(笑)
イメージを膨らませ、ぜひいろいろとお試しになってみてくださいね。
現場ではきっと役立ちます♪
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング