今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
お着物のお仕立てで繰越しを多めに取っていないのに衣紋を抜きすぎますと、帯結びに影響が出る場合があることに加え、袖付けへの影響も注意したいところです。
衣紋を多く抜く場合、着物の仕立てについて知っておくと安心
振袖は他のお着物に比べて袖付けが短めになっていますね。
帯結びを高めにするためです。
衣紋をお仕立てに合わせた状態で抜く時には問題はなくても、必要以上に多く衣紋を抜いてしまいますと、前の袖付けの位置が上がり、後ろの袖付けの位置が下がる・・・ということになってしまいます。
振袖の帯結びでは、胴には高めに帯を巻くわけですから、前姿の袖付けの位置が上がれば帯を高めに巻く際の不都合が生じず良いように思いますね。巻きやすくなりますよね。
しかし、その分後ろは下がりますので巻きにくくなります。
普通のお仕立てのお振袖を花魁風にお召しになる際もこの部分がネックとなりますね。
お着付け終了時のひと手間は忘れないようにしないといけないところですね。
お客様にも、衣紋を多めに抜いたことで、後ろの袖付け位置が下がり、そのため腕を動かしにくくなっていることを併せてお伝えしておくと袖付けが裂けてしまったり・・・という悲惨な事態を未然に防ぐことが出来ます。
前撮りの時は大丈夫であっても、成人式当日は初めはお淑やかでも徐々に慣れてきまして動きはいつもと変わりなく・・・という方もいらっしゃるでしょうから、万が一のことは想定内です。
着付けボディちゃんに衣紋を多めに抜いた着付けの場合袖付けがどのように変化するのかを実際に試してみますと、衣紋の抜き過ぎが与える袖付けへの影響がよく分かると思います。
気になる方は帯結び練習の際、帯結びのバランスや大きさの確認と一緒に袖付けもチェックしてみてくださいね♪
衣紋を抜き過ぎにし、帯の位置が低いままの帯結びですと、脇がだらしなく見えてしまうこともありますし、場合によっては肌着やお肌が見えてしまうことも・・・。
衣紋を多く抜き後姿がお客様のご希望通りに仕上がったとしましても、前姿がだらしなくなっていないかの確認もしないといけないですね。
帯結びに入りますと後姿ばかり気になってしまう着付師さんは多いと思いますが、前姿も時々の確認をしながら帯結びを進められるようになると安心ですね♪
衣紋の抜き過ぎが与える影響、もう少し続きます(笑)
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング