fc2ブログ

棒編みの編み方公開!すてきにハンドメイド「ニットのはおりもの」でご紹介

着物用の編み物「ニットのはおりもの」は完成間近というところですので早く仕上げたいところです。

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
七五三のお着付けで私自身も楽しませて頂きつつ、充実しております(*^^*)

最近はお着付けやWEBの方の個人レッスンのご依頼も多くお一人お一人に合わせました最適な流れを考えて頑張っております♪
こちらも充実していまして、幸せいっぱいです。


編み物の方も進めておりますわ♪
私のアメリカ式棒編みの編み方を観てみたい!とのリクエストを頂きまして嬉しさのあまり動画を~(^_-)-☆

編集に少し時間がかかってしまいましたが先程アップロードしました。
チャンネル登録登録してくださっている方にはお知らせが届いていると思います。

アップロードしました動画はこちらです。
良かったらご覧くださいませ。

ニットのはおりもの◎小春の棒編みの編み方


自己流になっている部分もあるかと思います。
子供の頃に覚えた編み方がずっとそのままで・・・。
変だわ~と思う部分があっても優しい眼で見てくださいませ(^^;)

編み物をされる方は、目数リングってお使いですか?
もし使ったことがない方はぜひ一度ご使用されてみてください。

単純に目数の間に目数リングを通して、目数リング間の目数を確認するのに役立つものですが、使う時と使わない時で目数の数えやすさが全然違います。

今回私が編んでいる糸のループヤーンは、ループが引っかかりやすく時々目が落ちてしまったりしております。また色が黒ということもあり、なかなか気づきにくいこともあり、頻繁に目数を数えながら編み進めています。

始めは目数が少ないのですが、数段ごとに1目ずつ増やし、途中から左右で増やし目が違ってきますので、目数リングを使わないと増やし忘れにも気づきにくくなりますし、眼を落してしまったときなどもどこで落としたのかを探す苦労も出てきます。

目数リングのお蔭でミスにもすぐに気付きますし、増やし目の計算がとっても楽になりますので手離せない副材料となっています。

動画で使っているのは20年以上前のもの。
まだ赤と青と白の3色で販売されていた時のものです。
撮影のために新しい目数リング&段数リングを購入しようと思ったのですが、購入する時間もなくて、古いものを使っています。

でも問題なく使えていますし、古いものも大事にしなくてはいけないですよね(^_-)-☆
そういうことにしておきます(笑)

この時期でしたら、どこの手芸店でも販売されていると思いますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね♪

今は三角のもあるんですよ~♪




今月はほぼ毎日何かしらの予定が入っておりまして、超ハードですが、充実していてとってもHappy!
シアワセな小春です(*^^*)


ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
関連記事
カテゴリ: 編み物