fc2ブログ

着付師が着付けで使う両面テープについて

お着付け真っ只中で不足なものを慌てて準備することもあったりしますね。

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
着付師バッグの中のことを書き出すと止まらなくなりそうなので、とりあえずこの時期私の必須アイテムの着付け用両面テープを♪

七五三着付けではお紐の数をできるだけ減らしたいのと、衿元を確実に綺麗な状態に整えておきたいため、着付け用両面テープを使用することが多々あります。

両面テープなしで行うこともありますが必要とすることもあります。

例えばですが、寸法が着物と長襦袢があっていない場合。
意外と多いのですよね・・・。
繰りがない分着付け技術で整えることが困難なこともあります。

七五三では、衿元が美しく整えられていない着姿はよく見かけますが、写真撮影を済ませた後といってもやはりあちらこちらでお写真を取られますから、半衿が綺麗に出た状態を保たせたいと思っています。

先日、姪のお宮参りの時に、ちょうど七五三シーズンの為多くのお子様の七五三衣装を目にしましたが、子供さんは活発ですから、お着付け中は大人しくしていてもお出かけ先ではいつものように元気いっぱいになります。

その自然な表情こそご家族の求めているお子様の可愛らしい表情だと思いますし、スマホでパチパチ♪普通のことですね。

ご家族の中に着付けに詳しい方がいらっしゃれば写真を撮る前に手を加えられますがそうでないことの方が多いように思います。
そうしまうと、崩れたままのお写真ばかり増えますね。

翌年の着付けシーズンで、ご近所の方とどこの美容院で着付けてもらうと良いかしら?という話になった時、既にお祝いをされた方から写真を見せて頂ける機会があった時、やっぱりスマホで撮った写真になると思います。

ん?
結構着崩れてる!?

そう思われないためにも、衿元は大事。


子供の着付けの場合、大人の女性の着付けと違い、衿元が崩れないように補整をすることがありませんね。ですから多少の崩れはあっても仕方がないと言えば仕方がないのですが、綺麗な状態を保たせようと意識をすればその方法だってあるのですもの、私は着付用両面テープを頼りにしています。


着付け用両面テープは着付け専用に作られたものですので、三ヶ月貼り続けていても糊残りがありません。お客様の大切なお着物に悪い影響を与えることがありません。

他にも着付けで使用しても大丈夫な布用両面テープもあると思いますが、お客様に使用される前に、ご自分のいろいろな生地質の着物でお試しが必須ですね。

貼ってすぐにはがすのではなく、貼り続けて3~7日くらいその状態で。
綺麗にはがすことが出来ればいいのですが、そうでなければ大変!

両面テープを使用するときは、お客様に何か所使用したのかをしっかりとお伝えしていても、お忘れになり貼られたままでハンガーにつるされていることも多くあると思います。

数日後着物を仕舞わなくっちゃ!と畳み始めたら両面テープが取れない!糊残りがあり汚れてしまった!生地が傷んでしまった!とならないように細心の注意が必要となるわけですね。


私自身も過去にいろいろと試しました。
試しに貼った際に糊残りのためにダメにしてしまった半衿や重ね衿もあります。

講座にご参加の方からも、同じような経験をされたお話しや、着付師仲間の方がお客様よりクレームを頂いた等、糊残りでのトラブルも意外とあるようです。

もし、今お使いの両面テープで数日間はり続けることをお試しになっていない方がいらっしゃいましたら、次のお着付けまでにお試しされることをお勧め致します。

お客様の大切なお着物を私たち着付師の誤った判断で悪い影響を与えてはならないですものね。


着付け専用両面テープは、過去に着物雑誌にも掲載されたことがありますので、お仲間まで着付け用両面テープのことをご存知の方がいらっしゃいましたら、その方経由で手にされると良いと思います。

トラブルとならない両面テープを選ぶことと、使用するタイミングを間違わなければ、素晴らしい着付師アイテムとなります両面テープ。

今のシーズン、大活躍です。

着付け用両面テープ


ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
関連記事
カテゴリ: 着付師グッズ