今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
前にご紹介しました黒・グレー・白のシックなグラデーションに金糸が入っていましてとってもお洒落な八寸名古屋帯です。
こちらでご紹介しました♪
●幕張メッセの呉服展示会で♪


2日目に行かれましたSさんです。
ご購入されました八寸名古屋帯の組織は丸巻き状態です。
お仕立て上がっておりません。
もちろんお仕立てにお願いすることもできますが、「ご自分でかがりましょうね~♪」とお伝えしましたの。
いよいよ着物に良いシーズン!
八寸名古屋帯の出番ですので早速かがって仕上げます。
私が忙しかったのでお稽古日にも気を遣ってくださっていまして申し訳なかったです(汗)
パッチワークの先生でもありますので、お針仕事は全く苦にはならない方ですのでどのようにしていくかのみお伝えするだけで、ササ~っと縫われます♪
さすが~♪
八寸名古屋帯はトンネルかがりで二重太鼓に♪
八寸名古屋帯は、お太鼓の所はかがらず二重太鼓のように見せるのが私は好きです。
かがる長さも短くなりますし・・・という理由も嬉しいのですが、お太鼓部分は上下はカーブしていますので、上手にかがらないと内側にヨレが出やすくなりますし、かがると帯が厚くなりますので、自然な感じ&キレイに見えるようにお太鼓部分はかがらずにいます(^_-)-☆
プロの方がかがると綺麗に仕上がると思いますが素人なので手間をかけずに見映え良く~的な考えです(笑)
初めての方はどのような感じなのか想像がつかいないですよね。
こちらの写真が分かりやすいのでご紹介します。
良かったらご覧になってください。
八寸名古屋帯 二重太鼓に見える トンネルかがり - Google 検索
通称トンネルかがりと言われています。
八寸名古屋帯のトンネルかがりで気をつけていること
お太鼓枕の背側の方まで二重になっていませんと、途中から二枚に・・・と変なお太鼓になってしまいますのでしっかりとは測ってかがり始めると安心ですね。
私の柿コーデで登場している帯も組み織りの八寸名古屋帯ですが、割と長さがあるのです。
Sさんは、お稽古開始時に短めの九寸名古屋帯で練習をされていまして、長さがなくても綺麗なお太鼓を作れるようになっています。
ですから、お手持ちの中で結びやすい長さの帯をお持ち頂きました。
そして、胴に巻く長さは最低でもその帯の長さに合わせれば結びやすい名古屋帯になりますから長さを測りまして、お太鼓の柄を決めました。
長さに余裕がありますので、たれに厚みをつけたいと思いました。出来るだけたれ先の中に入れ込む分を多くしてしっかりとしたたれにしようと思いました♪
私の八寸名古屋帯は4センチしか入れ込んでいませんが、しっかりしたたれ先になっています。Sさんの八寸名古屋帯はもっと多く入れ込むことが出来ましたので、更にしっかりとしてとっても満足です。
これは長さがないと出来ないことですし、柄の出し方や合わせ方の計算も必要ですので、かがるのは簡単ですがかがるまでは慎重に進める必要があります。
ご自分でかがろうと思われている方はかがる前は慎重に、もしもわからなかったら先生に教えて頂くと間違いがないです。
Sさんの八寸名古屋帯はたれ出し線がついていませんでしたので、どこをたれ先にしてもOKな帯でした。私のもそうだったわ♪
だからこそちょっと難しいのですが、たれ出し線で柄がつながるように仕立てれば、着上がりがやっぱり素敵ですから、ここはビシ~っと決めたいところです♪妥協できないですね(^_-)-☆
この日のお稽古では、八寸名古屋帯のかがり以外にもコーディネート等もいろいろあり、また私の午後のお教室への移動にもお気遣い頂き、時間内にはかがり終えられなかったのですが、その後LINEで「かがれました~♪」と送ってくださいましてホッとしました。
お針仕事に慣れていらっしゃいますので、心配は全くしていませんでしたけれどね(^^)!
あっ!
もちろん、めそぼ針ご使用でした♪
めぼそ針を教えてくださったSさんです(^_-)-☆
ご自分でかがることが出来ますと、お仕立てのかがり代が3,000円~5,000円は浮きますので、何か小物変えちゃうかも(笑)と思い、私は頑張るのです(^_-)-☆
今度お稽古の時にお写真撮られて頂こうと思います。
組織りはとてもシンプルですが、着物に詳しい方がご覧になるとこの帯の良さはよくお分かりでしょうし、大変合わせやすくどのお着物にあわせても恥ずかしくないコーディネートになります。
帯に柄がありますと帯留などちょっと合わないかも・・・と思ったりもしますが、このようなシンプルな帯は小物でのお洒落も存分に楽しめますし、一本あると重宝します。
私なんて・・・、
この帯の登場があまりにも多くて、この帯しか持っていない人・・・みたいになっております(笑)
本当に組織りの帯は大好きです。
私のコーデ写真をついでに…(笑)



ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング