今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
私は着付けではクリップを活躍させておりますので、着付師必須アイテム「着付け用クリップ」となっております。
何度も書いておりますので、「はいはい!小さいクリップがオススメなんですよね?」と言われてしまいそうですが・・・。
ええ(^^)小さいクリップ大好きな小春でありますが、多きいいクリップも一つだけ使っています。
しっかりと留まってくれないクリップは仕事を遅らせます
何のためにクリップを使用するのか・・・ということですが、もちろん必要としている個所をしっかりと止める為ですね。
しっかりと留まらないと役立たない訳です。
帯結びの練習でね、帯結びが仕上がった時点で胴に巻いた帯がどれほどずれているかを確認したことはありますか?
巻き終わりをクリップで止めている方の場合、安心しきって帯結びをされますよね。
仕上がって羽根の大きさやバランス、ひだの美しさなどをよ~く観察。
反省点やそこからのアレンジをあれこれ考えますたのしい時間です。
仕上がり時に、胴に巻いた帯がどれほど動いてしまったかを確認してみると驚くかもしれません。
現場で、帯を巻いたときは少し窮屈感もあったはずなのに、仕上がってみると何だか緩んだ気がする・・・ってありませんか?
クリップを使用しない方の場合は、結び目が緩み胴に巻いた帯に流れたためのゆるみとなります。クリップを活用の方はご使用のクリップにピンチ力がない為に胴に巻いた帯が緩んでしまいます。
帯締めをして何とかシワをサイドに流し・・・と誤魔化しても、お気付きのお客様はいらっしゃいます。
誤魔化しはききませんね。
全体的に帯が緩いと下がってしまうのではないか、崩れてしまうのではないか・・・と気になって仕方がありません。不安感の残るお着付けとなるわけですね。
クリップを使っているのでしたら、緩んではいけないのです。
そうはいってもね。
クリップもいろんな種類があります。
ピンチ力も様々です。
お着物を楽しむ方が求めるクリップと着付師が求めるクリップはやっぱり違いがあって当然ですね。
また使用回数が多ければそれだけピンチ力も弱まります。
着付けにクリップは必須アイテムと考えている方は、これは消耗品と考えるべきなのではないかしら?と思います。
その為には練習の時、巻き終わりにクリップを使用しましたら、前の中心に印をつけておいてから帯結びに入ってみてくださいませ。
帯結びが完成し、前を整える段階で「中心と決めておいた位置」がどれほど動いてしまったかを確認してみると、何センチの緩みが生じたのか判断付きます。
帯柄で覚えておくのも良いですが、やっぱり確かなのは目印を付けておくことです。
帯の中心でも良いですし、衽線位置に印をつけておくのも良いですね。
ご自分でちゃんとわかる位置につけておくことが大事です♪
後ろの華やかな帯結びの練習ももちろん大事ですが、胴に巻いた帯の締まり具合の心地良さを最後まで続くようにちょっと角度を変えた練習も役に立つと思います。
もしも、クリップを信用していたのに頼ることは出来なかったと気付きましたら、新しい着付けクリップをご購入されることをお勧めします。
または予備のクリップでも同じように試してみるなど、手持ちの中で一番ピンチ力のあるクリップを見つけ、着付師バッグに入れておくと安心ですね。
ピンチ力が弱ったクリップは、帯結びでひだを借りに留める時等はかえってピンチ力がありすぎますと帯を痛めることもありますので、弱めの方が良かったりもします。
またお着物に使うのでしたら、同じく弱めでも大丈夫ですね。
クリップにこだわってみるのもプロ意識♪
そう思うとカッコ良く感じませんか?
(笑)
帯結びで安心して使用できる着付師さんにお勧めの着付けクリップ
私の中でイチオシ着付師クリップは、前にもご紹介していますが装道さんのクリップ。
少し形状が変わっているのも使いやすさのヒミツなのです。
着けやすく外しやすい!
良く考えられたクリップです。
ピンチ力がとても強く、か弱い私は(笑)ちょっと苦労しますが、このクリップは必須です。
小春の着付師クリップ(大)の購入品
私は文字も模様も入っていないタイプに転写シールで可愛くしました。
購入しましたのはこちらです♪

小春の着付師クリップ(大)の使用写真

とっても良い仕事をしてくれます♪
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング